わたしは大河ほとんどまったく見ない人なんだけど、山風の八犬伝やってくれるんなら見るよ。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:dadako)のことを語る
テレビ今見ているテレビからのことを語る
だからー山田風太郎の『八犬伝』で大河やりましょーよ。
自分(id:dadako)のことを語る
文庫でも出ているよう。この文庫版のAmazonレビューでトップに出てるレビューがとてもよいので、こちらも一読おすすめ。資料史料にあたってことをすすめる仕事についてる人の中には、勇気づけられる人も多いんじゃなかろうか。
自分(id:dadako)のことを語る
まったく難しい本ではなく、専門書というよりは一般書だと思う。気楽に読める本。
自分(id:dadako)のことを語る
【バイエルの謎】
Amazonのレビューに「読みにくい」というのが少なからずあった。たぶんわたしがモンテレッジォを読みにくいと感じたのと同じような理由だと思う。研究探索しながら連載したものを一冊にまとめる時にどう取捨選択しどう並べるか。
ただわたしはこっちはさほど読みにくさは感じなかった。それは調査自体が既に終わって一応の完結を見てるからだと思う。
モンテレッジォはまだ続いてるらしいから、まとまってないし、ほしい情報も資料も足りなかった。視点が定まってない感じ。
本読了のことを語る
『バイエルの謎 日本文化になったピアノ教則本』安田寛 音楽之友社
ピアノ教室に縁もゆかりもないわたしですら名前は知ってる「バイエル」(という教科書)についての研究と冒険(だと思う。)。
・バイエルは人名。この教則本を作った人だけど、ドイツの音楽辞典の数行の記載以外は、日本のマンガ偉人伝的な本しか伝記的なものがなく、しかもその偉人伝はほぼ創作というくらい謎の人。
・日本で長きにわたって隆盛を誇り単語として定着したバイエル教則本を日本に持ち込んだのは、誰でいつでどういう意図だったのか。なぜこの本が選ばれたのか。
・番号曲と無番号曲のバラン…[全文を見る]
自分(id:dadako)のことを語る
『ウォンテッド』のアンジーはすごく「少女」な感じがする。
これアメコミ原作らしいんだけど、日本のマンガだったらアンジーの役は十代、下手するとローティーンの女の子にされてそうな気がする。
午後のロードショーのことを語る
わたしこれいつも、ねずみから最後の丸い部屋のやりとりまでを見るために見てるような気がする。
あそこのモーガンはほんとに以下略。
午後のロードショーのことを語る
ね、ねずみさん……(2回目)
自分(id:dadako)のことを語る
最近、話題沸騰とかいうべきところを「炎上」って書いてるネット広告ほんとによく見るんだよね。
わかってやってるのかそれとも完全に勘違い誤用なのか。
午後のロードショーのことを語る
した
被害甚大すぎる
午後のロードショーのことを語る
なぜ脱線しない
午後のロードショーのことを語る
だんだんオトコノコの妄想みたくなってきた
午後のロードショーのことを語る
何かを受信……
午後のロードショーのことを語る
これのアンジーもかわいい
午後のロードショーのことを語る
ねずみさん……
午後のロードショーのことを語る
この風呂に入ってみたいような
自分(id:dadako)のことを語る
わたしに一番印象強いマカヴォイって実はこれだったりする。
つぐないも見てるしあれも好きな映画なんだけど、ウォンテッドの印象がなぜかすごく強い。
あとから見たキングオブスコットランドや終着駅の役がみんな同じ基本に見える。
午後のロードショーのことを語る
たぶん見るたび違和感を抱いて、記憶から削除してるんだな……
自分(id:dadako)のことを語る
『ウォンテッド』、映画館でも見てる。たぶんもう2、3回は見てる(笑)
