激めんワンタンメン スタミナ旨辛醤油
ラー油が入って餃子のタレのようだ。マルちゃんお得意の醤油に基づく味の組み立ては手堅い。ニンニクと生姜の風味も効いている。「激めん」としては生メンマを欠く点で評価が分かれるかも。ラー油好きなら。
お話しするにはログインしてください。
ラー油が入って餃子のタレのようだ。マルちゃんお得意の醤油に基づく味の組み立ては手堅い。ニンニクと生姜の風味も効いている。「激めん」としては生メンマを欠く点で評価が分かれるかも。ラー油好きなら。
小袋はかやく、液体スープ、ふりかけの三つ。かやくを開けると、確かにゴマ多め‥‥かな? 熱湯を注いで3分待ち、液体スープを加え、そしてふりかけの口を切ると‥‥、なんとその正体は”追いゴマ”だった。カレーにトマトを入れる時、半分は煮込んで味を出し、もう半分は最後に入れて食感を残すような手法。定番そのままの味にゴマ大盛りの魅力。ただし汁に沈むので全ては食べられない。”ごま焼きそば”の登場に期待が集まる?
https://www.nissin.com/jp/products/items/10319
ドンキで投げ売りしていたのを買いました。極太麺という惹句には弱いんです私。
食べてみたら、このネーミングから想像した味よりなまぬるい感じが…。
ガツンといきたくて、生姜醤とネギを足したら、アジア的異国情緒が漂う味になり満足しました。また買ってアレンジして食べよ!
「やきそば弁当 たらこ味バター風味」、ふたたび。
うわさのスープ。ついうっかり自然な動作で飲み干してしまいました。でも「度を超してしょっからい」ということはなかったです。だからだいじょうぶだと思う。
満足しました。
日清のレッドシーフードヌードルが美味いので、無くなる前に買いだめしておきたい。
北海道フェアで憧れの「やきそば弁当 たらこ味バター風味」を入手しました。
湯切りせんとした瞬間宅配便が二件来てしまい、うっかり習慣で湯切り、スープをつくりわすれました。無念です。
そして写真は、貼るのをためらわれる出来ですが、貼る。
豆苗を添えて?
異常においしかった。「バター風味」部分の性能でしょうか、なんともいえない、最近口にしていなかった、なんらかのとろりとした旨み。おいしかった。また見つけたら買います。そのときは必ずスープも飲みます。
見た目、わかめが多くてコムタンなのか何なのかよく分からない。本物のコムタンを食べたことはないのだが‥農心の「コムタンラーメン」はこんなにしょっぱくなかったような。塩気の強さが味わいを損ねている‥‥残念!
粉末を開けると、唐辛子の香り。基本は塩系で、旨辛さが加わっている。青唐辛子は味だけで具としては入っていないが、ネギの食感が相俟って香気を引き立てる。暑い日に合いそうな爽やかな辛さ。
熱量250kcal、蛋白質6.6g、脂質9.6g、炭水化物34.3g、食塩相当量3.6g。
ジャージャーラーメンをゲットしました
チャパゲティもノグリも自分で作るチャパグリも食べたことないから再現度は分からないけど、甘辛で美味しかった
https://www.nissin.com/jp/products/items/10022
なんの気なしに買ったせいか、賞味期限切れになってしまったので食べました。こってりした名前のわりに、383kcal と平均的なカロリー。
作り置きの塩麹キノコを投入したら、満足感高くなりました!スープの味とキノコがよく合ったよ♪
写真も撮らずにがっつきました…。
製造はエースコック。あっさり系豚ダシつゆにニンニクと唐辛子の香味。あれ、これはアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノなのでは? 塩分少なめで旨味を飲み干せる。
熱量280kcal、蛋白質4.9g、脂質12.2g、炭水化物37.6g、食塩相当量3.1g。
2018年に発売され全道が泣いたあのカップ麺が帰って来た。感涙にむせぶ!
製造は東洋水産。初めはとにかくむせたり涙鼻水が出たりするけど、そのうち食べ方を覚えて旨味の彼岸に渡ることが出来る。一歩間違えれば立ち昇る香気にやられるという緊張感と、五臓六腑にしみわたる刺戟がたまらない。
熱量507kcal、蛋白質8.9g、脂質24.1g、炭水化物63.7g、食塩相当量3.4g。
カップ焼きそば市場の王者ではないが故に類例なき挑戦を続けるエースコック。今回送り込まれた新たなる刺客は「いか天ふりかけ」。具はふりかけに含まれるイカ天と揚げ玉のみ。麺はすごく太くはないものの、太さの印象が口に刻まれる仕上がり。申し訳程度のキャベツでもあれば、さらに賞味感が向上するか。ソースは「いか焼そば」と共通らしく、濃い旨みが特徴的。なお包装の表記にある「付き」は、公式サイトによると正式な商品名には含まれない模様。
「日清デカうま油そば」に喧嘩を売ったか。麺は太くも細くもない。醤油系の基本は共通だが、「デ油」が脂の甘みを前に出しているのに対して、ニンニクと胡麻油で差を付けている。期間限定とはもったいない。
麺はやや太めで、味噌味は正に札幌ラーメン風。これは汁なし味噌ラーメンとでも呼ぶべきか。かえって焼きそばの本分を忘れすぎという誹りを受けるかもしれない。具はキャベツ/挽肉/とうきび、ふりかけは胡麻と胡椒。いつもの中華スープではなく、味噌味との相性を考えた白湯が添付される。味噌味好きなら。
製造はエースコック。豚骨系なら鉄板という期待を裏切らない出来栄え。さらに最近のセコマのカップ麺でよく見るのが、塩分少なめという仕様。本品も食塩相当量が2.7gで、塩辛さが前に出ず、豚骨と鰹粉の味わいを存分に楽しめる。ラーメンは飲み干したい人にも勧められる一品。
長年の定番商品だが、具のキムチが前期品比五割増しとなって新装発売された。豚キムチという看板が期待させるキムチ感を決して裏切らない仕上がりになっている。しかのみならず、スープの味も少し変わってより美味しくなったように感じた。栄養成分表示を見ると、脂質は前期品より1g多くなっている。食塩相当量は全体で0.2g増えているが、めん・かやく分で0.4g増え、スープ分では0.2g減っている。これが測定誤差でなければ、確かに味の組み立てに変化があったようだ。
やき弁通常版の完成度を敢えて崩すという冒険。基本的な構成はそのままで、ソースの味がいつもより強めになっている。やりすぎという感じもあるが、限定版ならではの「アリ」だろう。「期間限定」を明記しているのは賢明な判断だと言える。
熱量582kcal、蛋白質13.6g、脂質29.2g、炭水化物66.1g、食塩相当量7.3g。
製造はヤマダイ。鍋肌で焦がしたような醤油味。具の「揚げねぎ」と「フライドガーリック」もいい味を出しているようだ。鶏ガラ成分が全体を支える。深みのある旨さ。
熱量337kcal、蛋白質5.5g、脂質14.1g、炭水化物46.9g、食塩相当量6.9g。
製造はヤマダイ。小袋の中の液体スープは赤味噌のように見えるが、溶き伸ばすと白味噌のようになる。具に唐辛子の粗みじんが入っていてピリリとした辛味が楽しめる。「濃厚」と称するにはもう一押し欲しいか。唐辛子好きなら。