お話しするにはログインしてください。

|

Tips:各種タイムラインは RSS に対応したアプリケーションやウェブサービスで更新情報を受信できる。
id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

ドラクエ4のデスピサロ(もちろんラストバトルの)が気持ち悪くて怖かったです

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

幼稚園のクラスでいちばん小さかったので
「おおかみと7匹のこやぎ」の劇で、一匹だけ食べられない末っ子のやぎの役をもらった
おいしいじゃん

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

さっき息子の「さんすうセット」を買ってきて思い出した
年子の弟たちが学校にあがるとき、学用品に全部記名したり
シール貼ったりしたのワタシだった
もっと幼いころは2人ぶんの布オムツをたたんでたり
自分の宿題プリントを弟が破いてしまいました、ってクシャクシャのを泣きながら提出した気がする!

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

相原コージの漫画「文化人類ぎゃぐ」を愛読していた
(これも弟たちに音読してきかせていた)けど、
いつの間にか無くなっていたのは、きっと親がこっそり処分したのだと思います

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

学校に来ても保健室登校のことが多くて
だんだん養護の先生と仲良くなって、先生の家に遊びに行って
娘さんにせがまれてセーラームーンの絵を描いてあげたりしてました

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

学芸会でなんの役やった?

事前準備で小道具係をやった
ドラクエ2の音楽劇だったので
ムーンブルグの王女のまどうしのつえとか、
ローレシアの王子のロトのつるぎとか作った
主演の3人がうらやましかったです

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

さらに父が持っていた 古典落語の本から
「三人旅」「明烏」などを、
登場人物の会話のやりとりがおもしろいってだけで
意味もわからず弟たちに音読してきかせていたという・・・ヒァァー

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

幼稚園のころ、行方不明になって先生が探したら
2つとなりの年少さんクラスにまぎれこんで
頼まれてもいないのに紙芝居を読み聞かせていたという

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

2歳のころ、脾臓というマイナーな臓器が
細菌に感染して わりと長期入院して
この子は無事育つだろうか、と家族を心配させたそうです
さすがに本人は覚えてない

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

逆に男の子にしか見られなかったほうです w
ワタシとしては、それが望むところだったのですが・・・

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

のほうにしょっちゅう書いてるけど
山男の娘に生まれたおかげで
大晦日は家族で、中央線と富士急を乗り継いで
三つ峠(山梨側の富士山を撮る写真家の間では有名なスポット)に登って
元旦の御来光を拝むのが小学生の間は恒例行事だった
 
その三つ峠の山小屋で飼ってた猟犬が「クマ」という名前で
犬種は忘れたけど 前足が1本しかなかったことは はっきり覚えてる
おとなしくて人懐っこくて とても熊狩りするような犬に見えなかったです

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

そのいとこが描いていた、ノート漫画のタイトルは
「機動戦士パッコン」 と 「キャプテン羽」 でした
「羽」のほうは最近見た気がする
たぶんまだとってあるはず

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

近所に住んでる仲の良い親戚が、みんな男の子で
しかも誰も外で元気に遊ぶタイプじゃなかった・・・w
いとこの家で遊んだ時に すごく記憶に残ってるのは
・ロボダッチのプラモ作り
・キン肉マンのドンジャラ
・家じゅうにヒントを書いたメモを隠し、それを集めて宝物にたどりつくゲーム
・山本まさゆきと嘉門達夫のCDが延々リピートしていた ことです

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

家は絶対ゲーム禁止でしたが
ドラクエ(2~3のファミコン版)を持ってる人の家に入り浸っていました
だからといって自分がやるわけじゃなくて
人がやってるのをずっと隣で見てるだけ でもやたら楽しかった
RPGで しかもDQなのに、なぜ楽しかったんだろう・・・
ゲーム本体はダメだったけど グッズやサントラのカセットは買ってもらえて
そこに描いてあった鳥山先生の絵を ひたすら模写したあたりが
今につながっていると思う

id:nekoana
はてなハイカーたちの小さい頃の話が聞きたいなのことを語る

実家の なぜかずっと貼られているポスターや
廊下の敷物をめくれば
そこかしこに
クレヨンやマジックでかきなぐられた アバンギャルドな作品群があるので
それを見れば語るまでもない、と思います