”first bite”(ケーキカットしたウエディングケーキを新郎新婦が食べさせ合う)が
近いんですかねー
外国から輸入された披露宴用のセレモニーなんで
まったく日本の風習とは呼べないですけど、
元来は「一生食べるものに困らない家になるように」という
呪術的願いをこめたものらしいので
少なくとも西ヨーロッパでは古くからあるみたいですね
まさに今日、披露宴で見てきたという(笑)
お話しするにはログインしてください。
みやぎ/miygagiのことを語る
みやぎ/miygagiのことを語る
どっちにしろ、理想的な体型を保つには相当の努力や節制が要るので
「美男美女が賞賛されるのは、その強い心を称えてるんだ」
と思っています
みやぎ/miygagiのことを語る
「××年後には重力に負けて垂れ下がるんだろうなあ」
って目で見ちゃうよ
みやぎ/miygagiのことを語る
「ケンミンSHOW」なんかの番組やご当地エスニックジョークが大好きなワタシが言ってもたいがい説得力がないんですが
「人を呼ぶ&お金を落としてもらう」のが観光だと思って割り切れば
敢えて「求められてる『らしさ』」にのっかって新名物を創作しちゃう手法
(ポンジュースが出る蛇口ホントに作っちゃったとか、地元を舞台にした漫画とタイアップとか)はアリだと思います
ただ短期間にガっと集客する効果はあるけど、長続きしないものですよねー・・・
みやぎ/miygagiのことを語る
「○○出身なんですか、○○(の人)って、××なんですよね」という
プラスイメージだけど事実とは違う、偏見ともなんともボーダーを定めにくい場面で
地元人はどう対応すればいいのか?
みたいなことは、よく考えます
(的外れなこと言ってたらすいません)
みやぎ/miygagiのことを語る
あ、思い出した
幼少期に寒冷地で育つと汗腺が発達しなくて
発汗で体温を下げる機能が弱いらしいです
エアコンのきいた環境で赤ちゃんを育てると同じような問題が起こるそうな
みやぎ/miygagiのことを語る
網走産は竹富島で
「なにこの気温! 溶ける溶ける!」ってさわいでました
どんだけ融点低いんだ
みやぎ/miygagiのことを語る
ここは間をとって網走で
みやぎ/miygagiのことを語る
みやぎ/miygagiのことを語る
連休明けるとそろそろ梅雨?
みやぎ/miygagiのことを語る
ありがとうございます!
立て看板はホテルの庭にもあったな、そういえば
ちなみに流氷も沖へ流されると海上保安庁が出動する騒ぎになるので、結構大変だそうです(目撃者談)
みやぎ/miygagiのことを語る
石垣島のホテルのボーイさんに
「網走の小学校は冬休みのしおりに『流氷の上に乗って遊ばない』って書いてあるんですよ(本当)」って教えたら
「うちのほうは校則に『ハブを見つけてもつかまない』って書いてあります」って言ってたんだけど
どうせ観光客だと思っておちょくられたかもしれないので(笑)、本当の所を教えてください!