特任教授をもって充てる学習センター所長の就業及び給与の特例に関する規則(www.ouj.ac.jp/hp/kitei/PDF/4-1/scsyotyosyugyokisoku.pdf ・放送大学学園規則第1号)によると、学習センター所長の給与は年8,940,000円から6,340,800円の様です。
国家公務員教育職棒給表(1)によると大学教授の給与(4級)が月額404,000円(1号)から537,900円(77号)になっています。
仮に1号(404,000円)と77号(537,900円)して計算すると、
404,000円×16(12月+ボーナス4月)=6,464,000円
537,900円×16(12月+ボーナス4月)=8,606,400円
になります。
給与だけの推測ですが、学習センター所長の地位は国立大学の教授と同じ地位と思われます。
通常出国審査では、感染病のチェックは行われないのでフリーだと思います。
入国審査は国によって異なります。
日本やアメリカ、EUなどでは厳格な審査(日本であればサーモグラフィで表面体温をチェックし、高温であれば別室で審査)が行われますが
アフリカ諸国では、そこまでの入国審査は行わないと思います。
当然、感染症(エボラ出血熱など)が発生した国からの入国に関しては書類チェックが厳しいと思いますが。
エボラ出血熱に感染している外国人は、税関で上陸拒否を受けることがあります。(出入国管理及び難民認定法第5条1)
(実際は、税関から感染症病棟のある病院に強制入院です。)
日本人が外国でエボラ出血熱に感染しても、入国拒否にはなりません。
去年の衆議院総選挙で自民党並びに自民党候補者に投票した人は、「特定秘密保護法案」に両手を挙げて賛成しているのだろうか?
まさか、「安部首相に裏切られた!」と歯噛みしている人は居ないよなあ…
泡沫候補者の供託金の出処
(参議院議員選挙の立候補に掛かる供託金は300万円)
検尿コップの底についている◎の意味は?
トイレの小便器に◎がついているのは知ってるけど、検尿コップにつける意味があるのかしらん?
(もしかして、ここを狙えって意味??? それとも、尿の透明度を見るための目安?)
バブル期の物語だからだと思いますよ。
今どき、一流会社で活躍する三流大学卒の主人公が流行る時代でもないですし。
ただ、私はこの作品を最初から読んでいましたので、ドラマ化すれば真っ先に歓迎しますけど^^
(続編の「だから笑介」のストーリーが尻つぼみになったのはちょっと残念。)
人力の過去問にありました。
http://q.hatena.ne.jp/1088091944
>執事といえば名前はセバスチャン、というイメージがあるのですが、これって元ネタあるのでしょうか? 「執事のセバスチャン」が出てくる一番古い物語等、元ネタ情報を教えてください。
ちなみに私のスマートフォン(富士通 F-12C)は起動に2分以上かかります(悲)
>根本的なOSの違いではないでしょうか?iPhoneは基本的にアップルの端末でしか動きません。
>一方Androidは色々な端末で動作させるので端末ごとの違いを吸収する為の仕組みがあり、
>この辺が起動の遅さに関係してそうな気がします。
アンドロイドが汎用OSが故に、専用のOSを用いるiphoneより起動が遅くなるという事ですね。
納得しました。
丁寧な返答、ありがとうございました。
(電源投入時にアニメの長さは、本当にウンザリします^^;)
スマートフォンの電源投入から起動するまでの時間がものすごく長いのは、一体どうしてなのだろうか?
(OSがアンドロイドだからか? ちなみにiphoneは起動時間が短いのだろうか?)
SOHOの進化系がノマドだとすると、その次は海にでも出てタブレット端末で仕事をするんですかねえ…
津田大介氏が書いた環境省のPR記事は随意契約なんだろうか?
まさか一般競争入札じゃないよなあ…
今朝出勤時に見た光景。
雪の中アタマの毛がほとんどないオジサンが、フカフカなイヤーウォーマーをつけて歩いておられました。
アタマが無防備だった件の方は、頭皮より耳の方が冷たいのでしょうか?
今日一日気になって仕方がありませんでした。
蓑亀(ミノガメ)の事らしいですね。
http://www.bio.sci.toho-u.ac.jp/column/200802.html
ミノガメの秘密 亀の甲羅で生きる藻類【2008年2月号】・東邦大学理学部生物学科
>>
ミノガメとは
亀の甲羅に緑の毛がついた亀を蓑亀(ミノガメ)あるいは緑毛亀と称して,吉兆の証(あかし)として古来より珍重されてきました。不老長寿を祝う図柄として鶴亀が描かれますが,その際,亀はミノガメを描いていることが多いようです。また,各種の亀の図柄にもミノガメが採用されています。だから,打ち掛け,布団,風呂敷などありとあらゆるカメを描いた図柄の中には大抵,…[全文を見る]
>国会図書館にDRM(デジタル著作権管理)付きの電子書籍を納本した場合、誰でも借りて読めるのかな? それともハードウェアごと納本しているのかな?
この件については、国会図書館から明確な見解が出て無いんじゃないかと思います。
ただ、「パッケージ系電子出版物の国立国会図書館法第二十五条第一項に規定する最良版の決定の基準及び方法に関する件」(平成十二年九月二十七日国立国会図書館告示第三号)の規定から類推すると、DRMの類(コピープロテクト)は外した上で献本しないといけないんじゃないかと…
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/deposit_05rules.html#package
…[全文を見る]
納本義務があるそうです。
納本制度の概要(国立国会図書館)
>>
納本制度の概要
●どんな出版物を●
〔官庁出版物〕
当該機関・法人が発行した出版物、及び当該機関・法人のために発行された出版物。
〔民間出版物〕
自らが発行した出版物の最良版の完全なもの(Q&A―出版社、レコード会社等Q2参照)。
「出版物」とは、頒布を目的として相当部数作成された資料をいいます。図書、雑誌・新聞のほか、地図、楽譜、レコード、マイクロ資料や点字資料、更にはビデオ、CD、DVDなどの電子出版物も含みます。ただし、機密扱いのもの(広く公開することに支障のあるもの)や簡易なもの(申込書、1枚もののチラシ、手帳、カレンダー等)は対象外です。
<<
一応フェイスブックのアカウントを持っていますが、殆ど使っていません。
実名登録の件ですが、本名であれば漢字登録をしなくてもいい様です。
私は本名をひらがなで登録していますが、ローマ字で登録している方もおられますので、そんなに気にする事は無いと思います。
(私の苗字の漢字は難しいので、あえてひらがなにして簡単に分からない様にしています。)
フェイスブックは、実名を晒す事によってリアルな友人を探して交流するという面がありますので、ネットで友人と交流しないのであれば、フェイスブックのアカウントを無理に取らなくてもいいと思いますよ。
(友人との交流にネットを使うのであれば、ハイクやツイッターで十分)
>なんでボクサーってすぐ抱きあうの?
もしかして「クリンチ」の事ですか?
「クリンチ」は相手の身体に抱きつく事により、パンチを出させなくするテクニックです。
(余りにクリンチを多用すると反則になります。)
http://q.hatena.ne.jp/1129386126
人力検索で質問が出てました。
http://www.allnightnippon.com/mailmag/0406/20/kouki.html
回答の中にあったURLでこれが一番答えになっているみたいです。
サイトの中盤に書いてある「知ってる?ニッポン放送クイズ!!」がが本当の答えみたいですよ。
(ニッポン放送のサイトで転載禁止が明記されているので、詳しい事は上記のURLからご覧下さい。)