お話しするにはログインしてください。

|

Tips:エスケープ記法://(スラッシュを二つ)で始まる行では、記法が処理されずそのまま表示される。
id:ken_wood
介護のことを語る

祖母様の病院行って帰ってきた。
貧血の原因を探るべく胃カメラするため麻酔を打ったそうで、こんこんと眠り続けている。以前もそうだったが体重が軽いので少しの麻酔で丸一昼夜レベルで眠ってしまう事がある。
母はこう言う時すぐに「喪服出せるようにしときなさい」とか言うが、今回も死ぬ死ぬ詐欺だと思っている。
まぁ、麻酔が効けば暴れての消耗はないがしばらく意識レベルがガタ落ちするので気持ちは分かる。
取り敢えずする事は殆ど無かったので、これなら火鍋に行っても良かったのでは…、と思いかけたが手をさすってあげるだけでも違ったはずだ。

id:ken_wood
介護のことを語る

祖母様もだいぶ完食させるのが難しくなってきた。
満腹を訴えて口を開いてくれないと中々に厳しいものがある。
以前は甘いものは別腹だったんだけどなー。
最後の一口から飲み込み終わるまでに10分掛かった。

id:ken_wood
介護のことを語る

【今見テ】
膀胱を超音波で測定して、溜まったかどうか判定する機械とかあるんだな。
人によっては非常に使えそうだ。

id:ken_wood
介護のことを語る

今日は祖母様よく食べた。スプーンを持つ手も割りと安定してた。食前の薬がいつもより30分早かったとのこと。明日も早めに飲ませて様子を教えてくださるように伝える。写真は【今日のおやつ】極旨チョコプリン。@わかたけ青葉 (Link)

id:ken_wood
介護のことを語る

今日は来て良かった。祖母様、最初は全然飲み込めず、付きっきりになれない施設の人では1割くらいしか食べれなかっただろう。甘いものを交えたりしながら調子の良くなったところで8割食べてもらえた。今日のおやつはヤクルト仕立ての大人のデザート@わかたけ青葉 (Link)

id:ken_wood
介護のことを語る

薬の効き過ぎで意識が朦朧として食事の取れなくなってしまった祖母様だけど、何とか回復してきた。
一時お医者からは鼻腔チューブや胃瘻も勧められたけど、俺も母も祖母様の口の動きから判断してリカバリは可能と踏んだ。実際、今日はゼリー状の栄養食を二つ完食できた(それでも200カロリーとかで点滴は続いてる)。
ただそれも、ずっと付きっ切りの家族の食介だから可能なのであって、患者さんの間を飛び回ってる病院職員の食介ではそこまでの時間は期待できず幾らか残すことになってたのは想像に難くない。

やはり仕方ないが家族の介護に勝るものはない。職業の介護と比べて、その一人に懸けれる時間が段違いだ。今が勝負。

id:ken_wood
介護のことを語る

祖母様の食介で2時間くらい足開いて座ってたら、股関節が痛いw。
いや、最近は拒否が強い、やれずっと前から食べてるだのもう二人前だの下痢してるからだの皆待ってるだのこの後お医者に行くからだの。でもデザートは全部食べた。
やっぱり老人食は、くたくたに煮たり崩してまとめたりしたりで美味しくない、だから食べないのだと思う。

思うに老人は、如何ともしがたくボケてる様に見えても、頭のほんの一ヶ所(ないし数ヶ所)が機能してないだけで(そこが機能しないのが致命的ではあるのだが)、そこを回避するルート、またはそこに橋を掛ける何かを見つけることができれば意外なほどにすんなり行く。そういうご老人と何人も接してきた。
イライラしたら負けなんだ、と自分に言い聞かせる。次は煮込みハンバーグでも持っていこう。

id:ken_wood
介護のことを語る

【メモ】【ためしてガッテン】
センター方式:相手の絵を描き、特徴を周りに書き出して行く。
痴呆による「失われた機能」は判りやすいが、「保たれている機能」を見出すため。

認知症患者による表情の認識率は笑顔が一番高い(介護者が笑顔で接する)。

バリデーション:「あなたがお財布を盗ったのよ!」「私が、お財布を盗ったの?」の様に言っていることの変形繰り返しによる対話法。

id:ken_wood
介護のことを語る

ちと言い忘れてたけど、自分のことでもあるし、自分の親のことでもある。
将来親の介護をするだろう人は、しっかりしてる内に親御さんにあれやこれや始めてもらった方がいい。
ボケ始めてからやろうと思ってもできないことは多いので。そしてやらないと加速度的に衰えていくことが多い。

id:ken_wood
介護のことを語る

今、BS2でのクローズアップ現代でもやってたけど、
老人向けの体操、特に口や目の体操、指先の体操とかは
老人になってからやろうと思ってもできなくなってると思う。
体も弱るし、記憶もできなくなっていく。
30代40代の内から積極的に調べてやっておいた方が良いよ、きっと。