お話しするにはログインしてください。

|

Tips:ルビ記法:[文字(もじ)]の様に書くと文字もじとふりがなになる。
id:happysweet55
日常のことを語る

毎日、色んな言葉に触れるのだけれども、今日は「Learning by doing(やりながら学ぶ)」という言葉と「10%ルール」という言葉が印象に残った。前者はおそらくDX、AI、次世代エネルギー関係の仕事、持続可能な経済社会や環境循環型社会の創造みたいな「周りの誰もまだやったことがない仕事」をやる時に超勇気づけられる言葉だと思った。また後者の「10%ルール」というのは「買い物は己の資産の10%までにしろ」というやつでメッチャ共感した。このルールに従うと100万円の車は貯金1000万円ないと買えないわけで、これでいいのだと、開き直ることができました。おやすみなさい。

id:happysweet55
日常のことを語る

犬が逝ってしまってから3週間。自分の体力や精神力がガタっと落ちたか、この3年間ずっと張り詰めた日々を送ってたので疲れているのか、切迫した仕事がない時には眠りたい自分に気づく。犬と過ごした半年間は朝起きたら全力で大好きだよーという感じで、水やエサをやっていて、相手も大好きだよーという感じで接してくれたので、喪失感が大きいのかもしれない。どっちにしても、大きな仕事が終わったら、一旦何もかも忘れて、旅に出るのがいいかもしれない。

id:happysweet55
日常のことを語る

ちょっと前まで薄手の鹿の子毛布に下着だけで寝ていたのですが、今日は冬用羽毛布団にパジャマで、ちょうどいい。今日は冬眠していました。おやすみなさい。

id:happysweet55
日常のことを語る

約3ヶ月やめていた朝ドラの習慣が復活。『舞い上がれ』は、これぞ朝ドラという静かな物語と映像で、久しぶりに心を洗われた気分になりました。自営業にとって朝ドラは一日のリズムやコンディションを整える上で、大事なものなんだと思いました。いい作品と過ごせそうなこれからの季節が楽しみです。

id:happysweet55
日常のことを語る

「人生の師」と仰いでいる作家の先生に会いに伊豆半島へ。犬が死んだ翌日に新幹線に乗り、鈍行列車に乗り、タクシーに乗って、山道を登り、相模灘が一望できる先生の家へたどり着いた。そこから今日まで、ひたすら「生きること」について話を聞いて、下界に戻ってきた。到着した翌日に伊豆を直撃した台風は去り、相模灘は穏やかで、熱海駅にはどこから湧いてきたのか分からないくらい人がいた。ぼくは疲れていたけれど元気で、先生の話を思い出して、この世界を信じてもう一度生き直してみようと、駅前で一夜干しのイカを買い、包んでもらうと、新幹線で帰ってきたのであった。

id:happysweet55
日常のことを語る

>> id:PlumAdmin
両方の後ろ足の根元に褥瘡ができていて、触ると噛みつこうとするため、オムツという選択肢は浮かびませんでした。

id:happysweet55
日常のことを語る

犬がついに自分で水を摂ることができなくなった。一日中、動かない四肢を痙攣したように震わせ、苦しそうに横たわっている。昨日のこの時間はまだ吠えることができたのだけど、もう今は鳴くことすらできない。もう身体に入らないというところまでスプーンで水を飲ませてあげて、糞尿に塗れた体を拭き、せめて乾いた場所で寝てほしいと小屋にトイレシートを敷いて、寝かせてあげた。半年前に危篤状態から回復して、犬はよくここまで頑張った。一緒にいるあと少しの時間を大切にしようとぼくは決めた。

id:happysweet55
日常のことを語る

犬が排泄だけでなく、摂食が難しくなってきた。フォークでチキンの缶詰を口もとまで運んでやる以外、自分でご飯が食べられない。その状況が悔しくて、犬はステンレスの餌入れを蹴飛ばしたり、歯の痕がつくまで噛みつくなどの愚行を繰り返していたのである。小屋から抱き上げるたびに小さく軽くなる犬を見て、人もこうやって死ぬんだろうなと思う。
「そういう時にどうしてるんですか?」とぼくは沢山の死を看取ってきたお医者さんに訊ねたことがある。ぼくは犬一匹の死でさえ耐えきれない。「いつもより見に行くようにしています」とお医者さんは恥ずかしそうに俯いて言った。その時には、その言葉の意味がよく分からなかったのだけれど、今はよく分かる。死に際して必要なことは側にいてあげることなのだ。

id:happysweet55
日常のことを語る

犬の後ろ足2本と右前足が動かなくなった。何とか夏は持ち堪えたけど、ぼくの犬はいよいよ寝たきり状態に突入した。動けなくなると、最も辛いのが排便・排尿。足に力が入らず、便も尿もなかなか出ないため、夜中に鳴く。そのたびに犬小屋から引っ張り出して、お腹を抑えて排泄させる。ぼくも同じように排泄物に塗れて死ぬのかもしれないので、他人事じゃないなと思って世話をしている。ぼくもまた人生において「秋」いう季節に差し掛かっているのかもしれないと感じる。

id:happysweet55
日常のことを語る

徹夜もしくはただ眠れずに朝を迎えてしまった。不眠はつらい。もう寝ます。おやすみなさい。

id:happysweet55
日常のことを語る

大気の影響か、ここ2日間、グッタリしていて何もする気が起きない。秋の入り口が苦手なんだなあと気づいた。

id:happysweet55
日常のことを語る

とんでもない土砂降りの雨の朝。寝ぼけまなこで、コーヒーを淹れて、玄関に立ったら、雨雲の間に青空が見えて、なんか感動した。青空って、そこにあるだけで、人の心を明るくするもんなんだなあとしみじみ思いました。

id:happysweet55
日常のことを語る

当然のようにお盆休みがない。とは言うものの、お客さんが休みな時って結構得した気分になるので、いい。4ヶ月分溜まっている記帳をしようと思う。ぼくは今年いくら稼いでて、年末までにどれだけ仕事ができるかをそろそろ知っておくべき時期なのだ。

id:happysweet55
日常のことを語る

わりと人と話していて、すぐに「すいません」とか言ってしまいがちな性格なんだけれど、それより「ありがとう」と快活に言える人間になりたいな。すごく懐が深くて、人間の器がデカイ経営者の友人を見てて、そう思った。おやすみなさい。

id:happysweet55
日常のことを語る

オフィスのトイレに世界地図を貼っているんだけれど、ふと興味本位でアムール川について調べたら、下口の樺太の南半分がどこの国にも属していないことに気づいた。
で、樺太の歴史、樺太・千島交換条約、サンフランシスコ平和条約、日ソ共同宣言、大和時代からの蝦夷討伐、律令制度の成り立ち、松前藩、開拓局の歴史とウィキ巡りが止まらなかった。主に分かったことは3つだ。
①日本って一括りにしてる国家概念の歴史は日が浅い(少なくとも北海道はアイヌの人たちが住む土地だった)。
②樺太に住んでいたアイヌの人やその他の少数民族は近代史の中で日本とロシアという近代…[全文を見る]

id:happysweet55
日常のことを語る

コロナが怖いので、週末行けなかったサウナへ、平日の15時という「サボってる人」しかいない時間に行ってきた。1回入ってマスクをつけたままぐっすり眠って、起きてから2回サウナ&水風呂を楽しんだ。超回復。空前のサウナブームでお客さんの半分は2、30代で超マナーがよくて静かなんだけど、「ゴルフ」を話題にしてるおっさん・じいさん層は確実に声がデカくマナーが悪い。こういうのを見ると、「この世で一番ダサい趣味はゴルフ」というぼくの偏見がさらに強化されてしまうのであった。

id:happysweet55
日常のことを語る

茅葺き、板葺き、瓦葺きと、日本の屋根の変遷について調べていたんだけど、瓦葺きの屋根は耐久性、防蝕性、断熱性、耐風性、メンテナンス性などの色々な理由があって日本に定着したのだと深く納得した。以前、ぼくは安いマンションの最高層階に住んでたんですが、夏は真剣に暑く、冬は芯から寒かったのです。あとトタン屋根の安いアパートにも住んでいたんですが、防音性も、暴風性にも問題があると思った。かくして瓦葺きの屋根は最高なのだ。あとストレート型のオシャレ瓦は維持費がかかるんだなという学びも。雨風をしのいで暮らすってことの当たり前のようで当たり前でない歴史をしみじみと知ったのでした。

id:happysweet55
日常のことを語る

冬の終わりに死にかけていた犬が何とか生きているので、ストルバイト結石の食事療法ドッグフード8kg1万円(3ヶ月分)を注文して出かけようと思ったら、熱中症で倒れて死にかけていた。急いでポカリを薄めて飲ませてあげて、それでも体温が下がらないので頭からかけて水をかけてタオルで拭いて涼しいところへ移動させた。今回で2回目なので対応に慣れてきた。冬まで生きたら、専用の温室ハウスを買うか古民家の一部をリノベするつもりだ。本当にお金がかかるけど、仕方がない。彼はぼくにとって最後の愛犬なのだ。

id:happysweet55
日常のことを語る

個人的に、今年の夏は炭酸水ブーム。お酒を飲む習慣はないけれど、「シチリアレモン黒酢」をロックグラスに入れて、炭酸水で割って飲むとすごく美味しい。今度、生レモンとかライムを買ってきて、いま流行りのクラフトコーラをつくって楽しみたい(ワクワク)。

id:happysweet55
日常のことを語る

パワポの鬼なので、朝から資料を作っていたら、300枚を超えていた。くそーっと考えていた時間は約1週間。ふざけんな!オレはやりきる!と思ってからの瞬発力と思考力が、我ながらすごいなと感心した。明日は朝早い。よく寝ます。おやすみなさい。