お話しするにはログインしてください。

|

Tips:エスケープ記法://(スラッシュを二つ)で始まる行では、記法が処理されずそのまま表示される。
id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

ドリフターズ「ホントにホントにごくろうね」
歌詞を(当時の)都市生活におきかえた「ほんとにほんとにご苦労さん」でなく軍隊小唄ままのもの。
ホントは別のを貼ろうと思ったんだけど、動画が懐かしかった!

なんとなく動画を観てたけど、背景動画みたいに「全員集合」(ミスタイプして「善人集合」になっちゃったよ!)は戦争ものがちょいちょいあったけど、メンバー(観ている子供の親世代でもある)も昭和1桁〜戦中生まれだから、ある意味やりやすいネタだったんでしょうね。
・動画の2分すこし前みたいに、砲撃した爆発のあと人形が上に飛ぶのが子供心にきつかった(笑)
・最後に出てくる戦車はIV号戦車とレオパルドA4の影響を受けてるかんじですね!

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

「見張り塔からずっと」の2番のところからの状況ですね。

“No reason to get excited,” the thief, he kindly spoke
“There are many here among us who feel that life is but a joke
「俺たちの周りには『人生はジョーク』と思ってるやつらも多い」からの、
But you and I, we’ve been through that, and this is not our fate
So let us not talk falsely now, the hour is getting late”
「でも俺たちにはもうそれは過ぎた/化かし合いの会話はやめよう/夜も更けて来た」というボブ・ディラン、
And for you we sing this final song
For you there is no hope
「そんな希望のない君たちのためにこの最後の歌を歌う」というチープ・トリック。いいやつじゃないですか!
歌詞の他のところでサヨナラのあと、ハラキリ、カミカゼ、スイサイドと続くのはちょっとした挑発なのか軽口なのか?(笑)

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

涼しくなった静かな夜にはフィル・オクスもいいです。
Phil Ochs / William Butler Yeats Visits Lincoln Park and Escapes Unscathed

この曲の後にノークレジットで収録されているこの小気味いい(自虐的な)小曲がなんとも切ない。

君は(1968年の民主党大会のとき)シカゴのどこにいた? 見かけなかったぜ。
やつらに殴られるところも催涙ガスを吸うところも僕は君を見かけなかったぜ。
君はシカゴで闘争のさいちゅうどこにいた?
君はシカゴのどこにいた?見かけなかった。だって僕はデトロイトにいたから。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

ぼちぼちポールのセットリストを見てみよう。

たぶんやってないだろう曲、Paul McCartney / The Back Seat of My Car
「ひとりアビーロードB面」みたいな。

Brian Wilson だと Surf's Up だろうか。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

片桐麻美「駅」(ライブ)
♪ 夕暮れがいつもきまって 五時半を連れてやってくるー

ああ、午後の五時半か!(しらじら)

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

中島みゆき「ローリング」

♪ どうしても1つだけ押せない組がある~

今の時代だと番号を押した後、「発信」を押すかどうかですよね。着信履歴が残っちゃうからその点だけは今の方が迷うかもなあ。(いや、メールとかラインだと敷居が低いですか。)

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

シューマンの「子供のためのアルバム」って作品集を初めて聞いたけど、メリハリがあって寂しかったり元気だったりがはっきりしていて楽しいな。なにより一曲が短い。

ああお前の音楽的嗜好は西洋音楽の文脈では子供のそれなのだねと言われても構わんわい。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

レ・ロマネスク「祝っていた」

好きです。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

加藤登紀子にせよ作者の中島みゆきにせよ、はたまた研ナオコのものもどこかしら幻想的で夢のなか、あるいは達観したあとの遠い視点のようなものを感じていたけれど、この歌唱を聴いてそうかこの歌はこんなにリアルな(ネガティブな表現でいうと卑近な)対話の歌にもなるんだなあと目から鱗。
香西かおり「この空を飛べたら」。歌だけでなく表情も効いてるしなあ。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

内田順子「コロ助ROCK」

久しぶりに聴いたら、出だしのギターは The Who / I Can't Explain や初期のキンクス風ではないかと思った。この歌い手さん「わぴこ元気予報」の人でもあったんだなあ。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

高峰秀子「森の水車」

 もしもあなたが怠けたり 遊んでいたくなったとき
 森の水車の歌声を ひとり静かにお聴きなさい
  コトコトコットン、コトコトコットン、仕事を励みなさい
  コトコトコットン、コトコトコットン、いつの日か
  楽しい春がやってくる

今年度の愛唱歌にしようかな。いかにも戦時中の勤労奨励の歌っぽいから人に言うと引かれるかな。
とか思ってたら当時(1942年)発売禁止になったとwikipediaにある。「いつか春が」というのが間接的に政治批判になったのかしら。

私の持ってる高峰秀子ソングはオムニバス「昭和の歌」に入ってるこの曲と銀座のカンカン娘だけ。ベスト盤とか出てないのかなあ。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

Elton John / Saturday Night Alright

土曜の夜はまだまだこれからだ!景気よくバーミヤンかまだ空いている食事処にいってくるぜ!
(言葉だけであって本人はこういう雰囲気とは程遠い。)
動画URLを貼りまくったのでそろそろリキャプチャ規制があるかな。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

種ともこ「Triangle on the Pavement」

自分は右のピアノ?みたいなのにも弱いと実感した曲。
Youtubeでも定期的に検索してたけど初めてみかけた。
このサビちょっとユーミン風だと思いませんか。そうでもないかなあ。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

歌を聴いてしかるのち小島功さんの河童にいだかれる夢を。


おとはERO風もといELO風だそうですね。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

沢木順「スーパースター」(ただ自分では声と名前が一致できていない…)

あらためて聴いておりますと、基本的に英語と日本語が素直に対応してる(「What have you sacrificed?」はないか)けど英語原版だとユダも女性コーラス(天使?)も、
「Don't you get me wrong / I only wanna know」
とくりかえし歌ってるところが、日本語版だと、
ユダ「気を悪くしないでくれよ /考えを知りたいだけさ」
天使「傷つけてごめんなさい /考えを知りたいだけ」
になって天使が気を遣ってるところに、ひとあたりを意識した日本的ななにかを感じるな。
「昔のイスラエルにゃネットもないしさ〜」に変わる日は来るか。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

浜田(濱田)金吾「真夜中のテニスコート」

十代の頃からその名前は知っていたけれど聴く機会がなかった方。だがメリハリのあるものや感傷的なものに引っかかっていた当時聴いていてもわからなかっただろうなあ。

沢田聖子ファンとしては、ちょっと気になるお名前でした。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

わはは、ところどころレコード音源なんだね。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

吉田拓郎「イメージの詩」
うわあハッピーだけど背負うものも多そうなイメージの詩だなあ。なんかよくわかんないけど。

真夜中にむくり起き出すまでハイク的におやすみなさい。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

林明日香「明け風 ake-kaze」(2013 ver)

林明日香は25才かあ。デビュー曲を今聴いたらどう感じるだろうかと思ってこの投稿を再生してみて「十代前半でこの声!!」と思ったら「ver2013」とあってなるほどと思いました。
歌唱も演技であるし若くしてすごい洞察力とそれを表現する技術を手に入れる人もいると思うけれど、内面が幼稚であっても音楽的に声やリズムで人を感動させる人もいるし、そのようにこちらが感じてしまう歌手が妙に達観した詞を歌っていると、ミスマッチの違和感を覚えてしまう。若くしてデビューした歌手ではしばしばそのように感じる人が多くって(聞き手の主観です)、(美空ひばりは「大人の歌を歌う、歌のうまい子供」だからミスマッチはない)この人も私にはそういう印象であったのですが、このバージョンは違和感が少し減りました。
13才のときの歌。

id:riverwom
音楽今聴いている音楽のことを語る

Fairport Convention / Genesis Hall

Oh, oh, helpless and slow --- (作文の進捗が)