お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を - で始めると箇条書きに、+ で始めると序数付きの箇条書きになる。
id:gustav5
健康身体の些細な不具合のことを語る

のどが若干痛い(とりあえずカイゲンで様子見)

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

バック・トゥー・ザ・フューチャーに限らず映画はみてないけど、2015ってのはもうちょっとすすんでいてもいいのではないか、感はすごくある。ケータイとかパソコンとか、すごい技術ではあるんだけど。わくわくするような未来なんてないかもしれないな、って気がついたのはいつだろう。
ぼっくらのうっまれてくっるずっとずっとまえにはもう、アポロ11号は月にまでいったっていうのに。

id:gustav5
どんな呪いにかかっていますかのことを語る

ここなら列に並んでる人が少ないしなーと思ってレジに並んだら、ひとつ前の人がネギ切りの依頼をして時間がかかり結果的に隣に並んでたほうがはやかったかもしれないという、ぷち後悔にたまーにひっかかる呪い

id:gustav5
どんな呪いにかかっていますかのことを語る

5階へ急いでもどりたい時に限ってエレベーターが全部下りになってる呪い

id:gustav5
築地のことを語る


明石町・聖路加病院旧館

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

言葉というのは似たようなことを考えたり同じ教養や思想などの基盤がないと通じない。どんなに知識が豊富であることを誇示してもあんまり意味はない。巨根とか巨乳のひとが、どうだすげえだろ、どうだすごいでしょ、っていったって、興味がない人には意味をなさないのと同じっていうか。
言葉が通じる、というのは、ある程度の共通の基盤を持ったうえで、他人が興味を持ちやすい引き出しをちらちらっと見せて、ひっぱりこむのが巧いってことなんじゃないかなあ、と。
ちらリズムってあるじゃないっすか。みんなパンツとかパンティの中身がどうなってるか知ってるんだけど、見せ方が巧いと、中どうなってるんだろう、って考えちゃうというか。
うおおおお、より意味不明になったぞ。誰がわかるんだよこんなたとえで。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

意味というのはそれぞれが脳内で納得したいというための整理するツールで、意味というのは必ずしも他人に通じるとは限らない。ことばを放り投げて、意味が通じるなんてのは実は大変なことで、幻想なんじゃないか、ってのがずっとある。
意味不明なことをいうスレってのは、基本誰にも通じないかもしれないという諦めの上に、わかってくれる人だけわかってくれればいいという極めて排他的なところで、同質性の確認に過ぎない。オタクっぽい人がオタク以外に通じないことばでひそひそ話をするのと一緒かなあ、と。ほかの人にとっては意味不明かもしれないものが、それでも通じてしまうというのは、書いてる人の脳内が、他人に向いているか否かなのではないかなあ、と。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

疲労と朝4時起床なので猛烈に眠い。無事寝過ごさないできたく出来るだろうか。

id:gustav5
視力いいやつはこれ知らないよなのことを語る

(なにをいってるかわからないとおもうが)コンタクトレンズがずれてまぶたと眼球の間のどこかへ行ってしまう

id:gustav5
ロシアっぽくするのことを語る

イマナーラ ナント ニフクロツキー

id:gustav5
どんな呪いにかかっていますかのことを語る

[きっと繰り返し話してるかもだけど]
クレラップの端がわからなくなる呪い

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

【語尾に「と思う吉宗であった」とつけててきとーにまとめてみる】
入ったホテルにエアコンがあって、エアコンで暖房を入れたのだけど、1時間以上たってもなんのかんのいって暖かくならなかった。もしかして裸に近い格好でいたからかぜかなあ、などと思ってて、でも念のためフロントに電話で確認したら全館一括空調で、いまはまだ冷房の季節なのでエアコンの暖房を入れても冷風しか出ません、ってなことを云われちまい、だったらひとこと書けよ!エアコンなんて表示するなよ!と思う吉宗であった

id:gustav5
自分の受けた教育のことを語る

○答えはひとつとは限らない
○思いつきなら誰でもできる、それをどうやって実行に落とし込むかがとても大事
○貰い酒をするな、酒に限らず他人から貰うことになれると卑しくなる

id:gustav5
語尾に「と思う吉宗であった」をつけて適当にまとめてみるのことを語る

入った回転寿司店は流れてくる寿司に透明なカバーがかかってて皿を手前にあげればカバーがとれるというシステムなんだけど、まず最初にサンマが喰いたいなと思って狙ってたらすぐサンマが流れてきたのでおおサンマ!と思って手を出したのですがいまいち要領がつかめず・皿を手前にあげてもカバーがとれず・そのままサンマの寿司をとれず、え?え?と戸惑ってる間にサンマは流れていってしまった悲しみおよびそれらの流れを同行者に笑われてしまった悲しみを回転寿司のレーンにのせて流してしまいたい吉宗であった

id:gustav5
どっち派?のことを語る

エビフライのしっぽを
・食べる
・食べない

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

チームプレーってのは個を場合に応じて我慢することである。それができない人が居てもおかしくはない。でもってひとというのはそれ相応に役割ってのがあって、それに順応して・応じて生きていたりすることがある。チームプレーと頑固とか融通とかは関係なくて、他人とか社会ってのとどういうふうに向き合うか、の話ではないかと思う。
私は社会で生きてゆく上でチームプレーを重視しないとまずい立場の人間なので、個を我慢をする。頑固であったり融通が利かない、ってのを貫くとてんで前に進めない。そういう生き方をしてきた人間は、チームプレーに適さないっていうひとからすると、おそらく変人にしか見えないのではないかと思う。
たまにハイクに顔を出してみたけど、なんとなく息苦しいのをみてしまった気がするので、このへんで。

id:gustav5
ネコが紛れ込むのことを語る

ネコシエーション

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

[補足]
○シンガポールの場合、いまでも同性愛というのは条文上鞭打ちで、しかし私的に同意があれば罰しない運用がなされてる状態です。
○なぜその条文が残あるのかはわからないのですが、ひとつ推測で書いておくと旧宗主国の英国が同性愛をやはり刑罰の対象にしていた時期があって、その影響なのかなあ、と。
○リー・クアンユー時代に地下鉄だったかな、ガムのいたずらが多発したのでガムをシンガポールで販売することを禁止するほうができ、いまでも原則ガムは口腔内の健康を保つもの以外はシンガポールに持ち込むことができません。持ち込んだら罰金です。人民行動党一党…[全文を見る]

id:gustav5
曲名連鎖のことを語る

Promise To You Girl

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

[ニュースを微妙に気にする人]
法曹に進まないで社会にでちまったのでへたなことは言えないのだけど、個人的に司法試験の出題者の先生が教え子に問題を教えて、ってのをきいて、教えてもらってどうするつもりだったのか、が気になった。
教えてもらったほうはもちろんテストはそれでなんとかなるだろうと思われる。
しかし実際に社会にでたら、問題なんて誰も教えてくれないのが普通である。
弁護士になったら民事でも資料を読み込んでつっこみどころを探して場合によっては答弁書をかかなくてはいけない。検察官になったとしても警察や自前で探した資料を読み込んで起案し…[全文を見る]