お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」は“北海道/札幌/中央区”の様にスラッシュ(/)区切りで下位の話題を作り、重層化することができる。
id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

上野池之端っていうか湯島のほうにやぶそばがあって、そこの場合は「いそゆきそば」というたまごを泡だててそばにのせたものがあったり。卵白を磯の雪に見立ててるんすよ。池之端のやぶじゃなかった記憶があるけど花巻そばってのもあって、そばを磯の花ってことにして、海苔を散らした蕎麦にそういう名前を付けちまう。
月夜のばかしそばってのも東京の立ち食いそば屋にはあって、たぬき(てんかす)ときつね(あぶらあげ)と月見(たまご)が入ってるのでそんな名前になってるんすが、東京の人間ってそばにそういう変な名前をつけてあそんでるところがありんす。
うどんで京阪神でそういうことをしてるのか、ちょっと知りたい。

id:gustav5
そばとうどんの違いは何ですかのことを語る

真面目なことを書いておくとそばの場合、つゆがちょっと違っていたんです。そばのつゆはもともとは味噌と大根のおろし汁をつかってました。野田とか銚子で醤油が生産されるようになるといまの「かえし」→みりんのアルコールをとばしてから砂糖を入れ、しょう油を入れ煮込んで冷やしたもの、をつかうようになりました。うどんはそんなことしなかったんじゃないかなあ。みりん、入れなかったはず。ちょっと勉強不足でまちがってたらすんません。
でもって器も違うかなあ。そばはもともと和菓子を作っていた店がそばを作り出して、せいろの蒸し器をそのまま使ってそばを出していたので、いまでもそばはせいろに盛られてでてくるんです。うどんはせいろには出さないんじゃないかと。出してたらごめんなさい。

id:gustav5
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

(なんのことだかさっぱりわからないけど)大根おろしがあるならおろしそば派で、茶わん蒸しに入れるならうどん派です。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

あと、専守防衛に徹していたが意外と喧嘩につよかったかも。
メガネやコンタクトレンズをしてたんだけど、それを無くしちゃいけないってのがあって、ともかく頭への攻撃を避けて、ヘッドロックに持って行く、というのをマスターしてからはケンカは怖くなかった

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

[こどもの頃の立ち位置]
○小学生の頃はわりと優等生っぽかった
○中学高校は優等生っていうほど頭が良いわけではないけど、本名よりあだ名のほうが知られていた、微妙に目立つ存在だった。生徒会はやらんかったが高校の学祭の実行委員会は3年連続やってて、お祭り好きではあった。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

【本場で食べたことがあるもの】
強烈だったのが京野菜かなあ。淀大根との出会いは衝撃的で、どれくらい衝撃的だったかというと淀大根は東京でも買えるので毎年必ずおあげと一緒に炊いたりするようになった。賀茂ナスも衝撃的だったが、手を出せてない。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

理論が人間より上位であってそれを突き詰めないのは現実から逃げる行為である、というのはわからないでもないのですが、正解がひとつしかないという前提の理詰めが息苦しく感じられるときがあり、現実からなんとなく逃げ出したくなることが無いわけでもない程度に、議論と距離を置くことがある。
っていうか、正解がひとつしかないという空気がなんとなく苦手なところがある。条件が変われば答えも変わるんじゃないの、てきな思考がずっとこびりついて離れない。

id:gustav5
本場で食べたことがあるもののことを語る

博多で博多ぶらぶら

id:gustav5
何万年もかけて進化してきたのにのことを語る

ポケットの中の紙類をチェックしないで洗濯機をまわしてしまったことになぜ洗濯後気がつくのか

id:gustav5
自分の検索した検索キーワードを淡々と晒すのことを語る

花の子ルンルン

検索したはいいけどなんで南フランスなのにルンルン・フラワーってなまえなのか謎が深まった

id:gustav5
花の子ルンルンっぽいネーミングのことを語る

餃子のてんてん

id:gustav5
健康身体の些細な不具合のことを語る

おそらくこのカイゲンのおかげで今日は乗り切れました。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

[ほかのハイカーにどう思われてるか]
ってのがあったけど、めんどくさい人だろうと思われてる自覚はあったりします。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

○性的指向ってことばがあります。人の恋愛とかえっちなことがどういう対象に向かうのかを示す概念です。恋愛の対象が異性に向かう場合は異性愛といい、よくヘテロセクシュアル、略してヘテロ、ということがあります。同性に向かう場合は同性愛で、男女両方に向かう両性愛といいます。
○めんどくさいことを書けば・辞書ひくとわかりますがよくいう「gay」という単語は同性愛者のことをさすことがありますが、広義では男だけでなく女のひとも含みます。もともとは陽気な、とか、快活な、とか、派手な、という意味で、俗語としてはあつかましいという意味合いがあります。つい…[全文を見る]

id:gustav5
健康身体の些細な不具合のことを語る

のどをやられたので当座のよすがとしてカイゲンのんだ

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

小説を書いたことがありますか、ってので思い出したけど、小説と物語の差異って、一般的にはどうなんだろう。淡々と出来事を描写するのが物語で、内面まで分析したのが小説なんだろうか。
小説はないけど高校生の頃に脚本は書いたことがある。すごくしんどかった記憶が。

id:gustav5
ぼんやりのことを語る

(´-`)。o0(…あ、猫の日なのね…)

id:gustav5
曲名連鎖のことを語る

シンコペーテッド・クロック

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

1930年代までに、なんていえばいいのか人間の性質とか能力っていうのはうまれながらにして決まってて、っていう決定論があって、そこらへんのアプローチが「科学的」という名称をまとってしまうのです。でもって、民族とは何か、っていうことは大問題であるんすが、ヒトラーの場合は血統というのを持ち出してきて、より良い民族の純化のためには遺伝子を残さなくちゃいけない、(人はうまれながらにして性質や能力が決まってるのだから)疾患のあるものの遺伝子は残すべきではないという優生断種法ってのができて、優生学と結びついて、障害者とか精神病者ってのが断種を受…[全文を見る]

id:gustav5
七・七・七・五しりとりのことを語る

我慢できずに