お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:gustav5
舞台が食べ物のことを語る

桜餅の園

id:gustav5
舞台が食べ物のことを語る

ナッツの夜の夢

id:gustav5
舞台が食べ物のことを語る

ベニスにからし酢

id:gustav5
舞台が海外のことを語る

アイダホのコリーダ

id:gustav5
汚名のことを語る

にくわせるタンメンはねぇ

id:gustav5
駅名しりとりのことを語る

梅屋敷(うめやしき)@京急本線

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

サントリーの武蔵野工場を見学していました。

サントリーは生ビールが主力なので、タンクで熟成したビールを濾過器で濾過して出荷前に酵母などを除去します。よく生ビールっていいますが、生は熱処理しないものという定義です。生ビールはサントリーが先鞭をつけました。生じゃないビールは熱処理をします。熱処理したことでもともとの味が若干変わるといわれていますが、熱処理したものが悪いわけではありません。熱処理したものの筆頭がサッポロラガー(赤星)とキリンクラシックラガーで、しかしいまでは少数派になっちまってます。
生ビールが市場を席捲してるところを考えると、サントリーに先見の明があったのと、生とか無垢なものが良いとする日本人性向にうまく合致したのかなあ、という気がするのですが。
ここらへん、酒飲みの戯言かもしれません。
ちなみに見学は試飲付きで無料です。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

なんかこう、余計なことを書いてしまった気がするので書いておくと、コシヒカリBLというのは交配の上いもち病対策を施したコシヒカリです。いま新潟はある程度コシヒカリBLになってるはずです。
ただ、去年だったか一昨年だったか、ゆめぴりか(道産米)に新潟コシヒカリが価格面で負けてしまった事態が発生してて、なおかつ、ブラインドテストでも新潟コシヒカリが以前ほど高評価ではなくなってきつつある、というのを日経だったかで読んだ記憶があり、新潟の米のここのところの若干の低迷はコシヒカリBLにあるんじゃないのか、とシロウトは考えちまうのですけども。

id:gustav5
次の人にジャンルを指定してひとりごとのことを語る

いわゆるコシヒカリBLって、従来のコシヒカリに比べて食味が異なる、というのですが、どうなんでしょう。

次のジャンル:パン

id:gustav5
狛犬のことを語る


(武蔵府中・大国魂神社)

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

ビールクズしてくる!

id:gustav5
この組合せを考えた人は天才のことを語る

カレー+とろけるチーズ

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

落語から歌舞伎になってるのに「乳房榎」とか「文七元結」とか「芝浜」とかあるんすが、それをひとりでやろうってんだから落語ってすごいよなあ、と思うと同時に、しっかりした物語があればいかようにでもなるのかなあ、とも思う。

id:gustav5
id:lieutarのことを語る

らくだはもとは落語のはずで、でも歌舞伎でもやります。亡くなった勘三郎丈がたしか8年くらい前にやってて、おそらく画像はそのときのもので、左の酒徳利もってるほうが勘三郎丈で、馬太郎を背負ってるのが三津五郎丈です。お二人とも残念ながらいなくなっちまいましたが。
のいほいさん、私もダイヤモンド読むまでかんのかんさんだとおもっていました。

id:gustav5
健康身体の些細な不具合のことを語る

身体がだるかったのと、のどが微妙であったので、昼過ぎにカイゲン投入。午後はなんとかやり過ごせた。
風邪っぴきであったのか。

id:gustav5
七・七・七・五しりとりのことを語る

お酒は冷で

id:gustav5
次の人にジャンルを指定してひとりごとのことを語る

視力があんまりよくないのでファミコンはそれとなくダメってことになって、ファミコンってのを一切買わないまま今に至ります。スーパーマリオもファイナルファンタジーも知りません。ついでに書いておくと、ゲーセンで電車でGO!はやったことがあります。そのときにスピード狂であることを自覚しました。ゲームっておのれの知らない側面を浮かび上がらせることって無いっすかね。無いかもですが。

次の話題:電車

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

社会人としていちばん最初が大阪だったんすが。
前にも書いたかもしれないけど、わりと厳しいといわれている別の部署の先輩社員(♀)の人と一緒になる機会があって、ぬかりなく準備していたので怒られとかはしなかったけどその日いちばんの最後に、ひとこと
「名前おぼえといたるわ」
といって、去って行った。そのときアリガトウゴザイマス的なテキトウな挨拶をしたあと、俺なにかわるいことしたかな、って思ってたんだけど、どうもほめ言葉であることらしいことはしばらくしてわかった。で、ほんとにこの人、名前を私が名古屋へ行ってからも憶えていてくれた。
大阪が怖いところかどうかってのはよくは知らない。部外者には言葉の壁があるので、怖く感じるといえば、そうかもしれない。でもできないことは云わない街で、ことばにいっぺん慣れてしまえば、とても過ごしやすいところなのではないかな、という気が。
梅田の地下街はよそ者にはハードル高いが。

id:gustav5
食べ物 しりとりのことを語る

梅ぼ志飴

id:gustav5
次の人にジャンルを指定してひとりごとのことを語る

幽霊が出てくる質屋蔵という落語を聞いたとき短歌をしらないとおそらくわからないオチなのですが、オチを理解しておお、おれもカイダンがわかるオトナになったのだな、と実感しました。

次のジャンル:よっぱらい