10代の頃、鈴木都知事が高齢を理由に周囲が引退させようとしたのだけど本人はやる気で、NHKのキャスターを自民党が候補に出して鈴木さんが買った。そのあとが青島さんかな。青島さんの対抗馬も自民党の息のかかった官僚だったけど、青島さん。そのあとが石原さんだったけど、最初はやはり自民党の息のかかった国連の人を自民党は公認していた。
東京って不思議なところでへんに権力とか政党とかに対してアンチなところがあって、小池さんの当確をみてああやっぱりな、という既視感があった。小池さんの勝因ってのはおそらくどこの党の推薦も受けず「いまの政党や政治が気に食わない」っていうのをうまく衝いて波に乗ったことかなあ。満員電車をゼロにするって政策を云ってたけど、実現可能かどうかわかんないレベルでも、そういうのが突っ込まれずに他人批判で選挙戦が成り立っていたので、それもラッキーだったのではないか。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:gustav5)のことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
人生で何度も直面する問題のことを語る
少し前にチャージしたnanacoの残高がいくらあるか、思い出せない
俳句のことを語る
マスカット冷やすあいだがじれったく
いつかやってみたいことのことを語る
アリエールのジェルボールはどの程度の圧力を加えると破裂するか(手で握りつぶせるのか)
自分(id:gustav5)のことを語る
7月中に終わるかなーでも安全側に振って無理かなー、と思っていたものがやはり終わらなくて、夏休みもあんまり長く取れそうにないので、予想してたとはいえなんとなくどんより。
俳句のことを語る
梅雨明けてざるそば恋いし腹の虫
歌詞しりとりのことを語る
いざ行け無敵の若鷹軍団いざ行け炎の若鷹軍団
われらのわれらのダイエーホークス
ぼんやりのことを語る
( ´-`)。o 0 (…今日のスパムはロシアの風が吹いてるのね …)
自分(id:gustav5)のことを語る
触れてきたものによるのかもしれないが、そこに書かれていることばから情景を想起するのが短歌や俳句の醍醐味というか長所であるとおもっているので、そこに画像が加わるとなんとなく「それは違うんじゃないの」的意識が先にくるのだけど、もともとルールのないところだからおそらくどうでもいいことであるとは思う。
言葉があるにもかかわらず、それでも画を加えてというのは、その言葉は、ほんとに練られたものなのか、他の人の想像力を奪ってないか、ほかの人を信用してないんじゃないの、てきなことをどうしても思ってしまうのは、おそらくおれが古くさい頭の固い人間であるからだと思う。
ニュースニュースを微妙に気にする人のことを語る
憲法1条の天皇の「地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」というところからすると、国民の総意によって地位についてもらってると理解でき、国事に協力していただいてる点を含め、おっしゃる通りであると思います。無理、というのもよくわかります。
話がこんがらがってとても申し訳ないのですが、個人的にひっかかったのは「規定されてないのであればどのように自由であるはずで」という点です。役所のように扱うのは無理がある、というのはその通りなのですが、役所のように法でなにができるか規定してがんじがらめにしてあるのはそれこそ皇室とあまり関係のないところで天皇の名のもとに無理を通せば道理が引っ込んできた歴史的経緯を鑑みて利用されないように考えた結果かなあ、と思います。しわ寄せが皇室に行ってる側面はあるのでその無理をなんとかできないか、という点ではおそらく根っこでは同意見です。
一文字足したときの勢いの衰え方は異常のことを語る
三重苦県
花花写真のことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
安楽死ってことばがあるんすが、日本だと
○患者がたえがたい肉体的苦痛に苦しんでいること
○患者は死がさけられず、その死期が迫っていること
○患者の肉体的苦痛を除去したり緩和するために方法を尽くしたもののほかに代替手段がないこと
○生命の短縮を承諾する患者の明示の意思表示があること
っていうことが要件とされています。法律があるわけではなくて東海大で起きた事件の裁判所の判決が生きてます。「患者の意思」ってか本人の自己決定権が重要でして、それを他人が「そのほうが良いから」ってんで決めちゃよくないわけです。安楽死ってのがニュースで出てて、このid…[全文を見る]
ああ、私、疲れてるな、と、感じる、時のことを語る
食パン買わなくちゃと思いだして、帰宅途中にファミマによったはいいが、アイスの棚をチェックしてそのままレジに向かい、店を出て10歩くらいしてから「食パンわすれてた!」となったとき
自分(id:gustav5)のことを語る
美しいものと醜いものというのにそれにどこに差があるのかといったらあまりないのではないかなあ、という気がしてならない。って、表面上のことに過ぎないから。人に置き換えればわかりやすくて、あの人綺麗だね、ってのはその人の本質とか実力とかとは関係ない。同じように醜いってのも、その人の本質や実力には関係ない。美しいということにそれが意味があるとすれば、人の脳内にしか意味はない。人以外で美しいものがあったとして、でもそれは、その生命体が生き抜くにはあんまり関係ないことのはずなので。植物も色とか匂いが重要であって、美しさってのはそれほど重要じゃないし。
っておれが大上段に構えるとはなしがとっちらかるなあ。
貴方がポケモンGOをプレイしない理由は何ですかのことを語る
視力が必ずしも良くないので、ゲームというものを避けて生きてきてて電車でGO!をのぞいて、基本的にそれほどゲームを知らない(電車でGOは効果を握りしめてゲーセンへ行った)。でもってポケモンというのにもスマホのゲームというのにもほとんど興味がなかったし、いまもない。
花花写真のことを語る
ひまわり畑のことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
[江戸期の蓮]

天竺斑蓮というのと

清月蓮という、江戸期にはあったもの。江戸時代には蓮の改良がおこなわれていて、さらに蓮見ってのが江戸では定着してしました。有名なのは上野不忍池で、でも蓮見にかこつけた逢引きもあったとされています(朝早いから前泊するので)。話を元に戻すとわりと交配しやすいので観賞用の蓮の改良は月のほほえみみたいに今に続くわけっす。





