日清麺職人 醤油
細い乾麺は戻し4分。細いのは油揚げ麺に比べて戻りにくいからだろう。太さを除けば生麺に近い食感が楽しめる。塩気がもう少し薄めならお上品なという印象になりそうな味わい。幅のあるメンマが細麺の噛み応えの足りなさを補う。正方形の焼きのり二枚が添付。ちゃんと味のあるものを食べたという満足感もけっこうある。



熱量283kcal、蛋白質8.2g、脂質4.2g、炭水化物53.1g、食塩相当量5.2g

お話しするにはログインしてください。
細い乾麺は戻し4分。細いのは油揚げ麺に比べて戻りにくいからだろう。太さを除けば生麺に近い食感が楽しめる。塩気がもう少し薄めならお上品なという印象になりそうな味わい。幅のあるメンマが細麺の噛み応えの足りなさを補う。正方形の焼きのり二枚が添付。ちゃんと味のあるものを食べたという満足感もけっこうある。



熱量283kcal、蛋白質8.2g、脂質4.2g、炭水化物53.1g、食塩相当量5.2g
乙巳年「十月」の早見表です。
十月一日 11-20 月初
十月三日 11-22 小雪
十月四日 11-23 〔祝日法〕勤労感謝の日
十月五日 11-24 〔祝日法〕振替休日
十月十八日 12-7 大雪
十月卅日 12-19 月末
ロバパンはフジパンと業務資本提携しています、「もちもちミルクキャラメル蒸し」。食べるときは蒸しパンってそんなにもちもちじゃない方が好きだなーと思うんだけど買うときは忘れてるやつ。いや、美味しいですよ。



東ハト「ハーベスト・バタートースト」。あからさまにバターっぽいわかりやすいバター風味。その辺の菓子屋で作ってる素朴な「バター煎餅」みたいなほんのりバター風味のとどっちがいいか。どっちも良いのである。バター好きなら。


大きくなりすぎたせいでポケットに収まらず、肩に掛けて歩くのが流行りなのか、ダイソーにもなにやら並んでいるけど、先祖返りかな?と思った。ショルダーホン。
ホンジツハセイテンナリ
>> id:AntoineDoinel
なぜか15年前のこちらのハイクへのアクセスが急増している。どこかで話題に?

2025・11・1 it-tells集会より選り抜きスクリーンショット13枚。寝落ちした人は置き去りだよ。


…[全文を見る]
先日鉄道待ちの暇潰しのつもりで「ホクレンショップ」に入ったら、一見どこにでもあるふつうの食品スーパーのようでありながら、栗山町の「栗山製菓」の製品が置いてあったりして、細かい所の品揃えがおもしろかった。これは栗山製菓の「中華まんじゅう」。538kcal の大きさで、税込360円くらい。日糧のは310kcal=300円くらいなので、安い。でも美味しい。あんこがたっぷり食べられる。



「ウポポイ」が土日月と無料開放だというので施設内の「国立アイヌ民族博物館」だけ観てきた。11月1日。



展示はきちんとしたもので、近世アイヌの文化だけでなく、松前藩による搾取貿易だとか、日本とロシアの交渉がいかに先住民を翻弄したかということにも、それなりに場所が割かれているのは安心しました。しかし、基本は文教施設なんだけれど観光客も呼べるようにしたい、みたいなのはなんか複雑だなと思いました。下心のために内容が歪められないことを願います。
日本語の「びえん」はちっとも bien じゃないなあっと思いました。鼻。
論理学的論理と文法の論理|こだかな
余談です。論理学と文法の関係について。見出し画像は、冒頭の段落をまるっと入れてみた。

乙巳年「九月」の早見表です。
九月一日 10-21 月初
九月三日 10-23 霜降
九月九日 10-29 〔雑節〕重陽の節句(菊の節句)
九月十四日 11-3 〔祝日法〕文化の日
九月十八日 11-7 立冬
九月卅日 11-19 月末
北海道の超重要情報をここを御覧の皆様にだけ御知らせします。なんと、あの、ロバパンの「特選豆パン」が今だけ豆10%増量中です。おいしい。

上野珍味「餃子の皮天 ラー油味」。ダイソーで売れ残り75円になっていた。サクサクで、駄菓子のいかフライの感じ。餃子の風味はいくらか付けられているものの、あまり餃子感はない。むしろいかフライ。美味しいけど、23グラムしか入っていないので、いかフライを買った方が良いなっと思いました。


世界宇宙週間に合わせて国際宇宙ステーションから送信された画像データを受信……。ノイズの味わい選手権!



文論〜日本語では何を以て「文」と言えるのか|こだかな
今回の見出し画像は Copilot ちゃんが描いたラーメンとパエーリャとハンバーガー。浮動する日本語、固定的な英語。スペイン語は英語よりはユルい。

2025・10・4 it-tells集会より選り抜きスクリーンショット21枚。9は9周年の9!



…[全文を見る]
(承前) 気になってちょびーっと調べてみたのでまとめておいた。
北海道の美味「中華饅頭」の来歴を探る|こだかな
なお付け加えると、穀物を粉にして使うこと自体がもともと中国から入ってきているので、もっと遡れば中華料理と全く無関係でもない。