観たーーー!
展開がものっそ速かった…
さすが全巻を一本にまとめただけある…
この人誰? がかなり多かった。
武器! 衣装! 街! 戦争! (;´Д`)ハァハァ
た、たまらん…!!
ディテールがね、物凄いんですよ。皮の上着のステッチとか、袖と見ごろは切り離し可能とか、マスケット銃の道具を入れるために小袋がたすきがけにしたベルトにさがってたり、今とはちょっと違うシャツの構造とか、鼻にかけるタイプの眼鏡とか、女の人のドレスのヘンなシルエットとか…!!
当然のようにプログラムを買ったわけですが、武器の解説とか欲しかったなあ。マスケット銃と槍と拳銃と長剣と短剣と、それらを使った戦術の違いとか…ってアレ? 私武器オタクじゃなかった気がするんだけど…
フェリペ四世のそっくりさんぶりに噴いた。
あとケベードさまカワユス。
お話しするにはログインしてください。
アラトリステのことを語る
入試や試験にまつわる話のことを語る
予備校かなんかの試験問題で「これは…」と思ったことありますよ。近代文学で「!」となることが多かったり。あとでその予備校に行ってない腐な友人とワキワキしたりしてました;
調べてみたら堀辰雄とかだったような気がします。
切望しているもののことを語る
アンダーザローズ 6巻はいつ出るのだろうか???
できれば三月までに出て欲しい…
かがみのことを語る
http://www.gutenberg.org/wiki/Main_Page?sess=25607a1aa5).
各国語版「青空文庫」?
英語等、テキストだけでなくオーディオブックなどもある。
中国語では「易経」「長恨歌」「漢書」などが原文で!
かがみのことを語る
みんな綾波レイ好きだなー
そんな自分は世代的にはかぶっているにもかかわらず一秒も見たことがない(いや、パロとかアニメ特集番組とかでなら見たことがありますが)。
そしてエヴァは深夜でなく夕方放送であったと思われます美容師さん。
偶然聞こえてなんかツボった、赤の他人の会話のことを語る
美容院にて。
美容師「これ以上切ると綾波レイみたいになりますけどー」
id:nodadaのことを語る
あらー私が元気を送る前に更新なさってますね(^^;)
そうかー少年漫画っていうとドラゴンボールとスラダンとH×Hぐらいしか(あと金田一とかコナン)じかに読んだり見たりしたことがないので少年漫画基準が違うみたいですね(最近のものはよく知らない)。
最近の小学生はドラゴンボールやスラダン知らないこと多いし、自分の少年漫画像がどんどん時流から取り残されてます…
読みたい本のことを語る
おおお時代(地域も)がドツボ!
でも面白いとは限らないんだよなあ。まあ探してみよう。
id:nodadaのことを語る
( ゚Д゚)ハァァーーーーー!!
(少年漫画では少年もムキムキってデフォなのかな)
ひとりごとのことを語る
最近自分のダイアリーのタイトルを「脳内だだもれ」にしようかと思っている。
ひとりごとのことを語る
うるおいきのこ…
1アップきのこ的外観。
うちの大学の研究室にひっそりと生息中。
ていうか、「USB加湿器」って、それだけ聞くと「USB加湿してどうすんねん。カビ生えたらいかんだろ」って思ってしまう…
メイちゃんの執事のことを語る
CMの鈴木史朗・松山ケンイチのほうにむしろ萌えた、という。
かがみのことを語る
とか
とか、今日やってたテレビみても思うんだけど、
たった40年前のことなのに、SFみたいなんだようなあ。ジェンダーSF。思えばティプトリーやル・グィンがバリバリ書き始めたのも(後者は現在もバリバリ書いておられますが)この頃か。
アレだ、
を読んでる感覚に近い。
韓国がつい二十年位前まで軍事政権だったのを考えれば、もめまくっててあたりまえなんだろうけど。
つーか、新左翼の人達の使ってる言語が理解できないんだよなあ。異文化なんだなあ。
その亡霊みたいな(実は無関係?)がまだいるんだけど、超迷惑なんだなあ。
ひとりごとのことを語る
愛がなくても
義務感と幻想があれば
人生なんとかやっていける。
続 夏目友人帳のことを語る
冷凍食品いっぱい入ってるのがちょっと意外。でもお弁当作るからなあ。
フィギュアスケートのことを語る
ひろみ郷・・・
ヴォイス・命なき者の声のことを語る
あの自殺しようとした男の子は!!??
結局ほったらかし??
ええええ
探そうとしたけどだめだったとか、身元が判明してしかるべき処置をしたとか、そういうフォローはないの??
イメージ映像(?)を見る限り虐待されてるぽかったし、そうじゃなくたって小学四年生が自殺しようとしたんですよ?
ヨカッタヨカッタみたいなノリが一部にあるのが解せない。
NHKスペシャルのことを語る
出演したアメリカの子が今回のビデオ見たらCG観て爆笑しそう。
NHKに期待すんなって話なんだろうけど、職場の研修では「gender」って言葉が使われてて、そこらへんどう使い分けてんのか気になった。あと「地図が読めない」とかの俗説が文化的背景とどうつながってんのか、性別役割分担とのかねあいを現場の人がどう思ってんのか。
今回は脳の性差を科学的に考察する、というのが主題なんだろうけど、文化的要素と一緒に考えないと意味ない(番組ではかなり苦労してそこらへんごまかしてる感じがしたが)気がするんだよなあ。
あとは日本とアメリカの差。
「男女それぞれで得意なことが違う」ねえ。そう言うことで切り捨てられることがたくさんあるんだよなあ。
コネタ何かを受信のことを語る
オタキック
[otakic]
(形)オタク的な、オタクの
例:オタキック・スキル=脳内補完
かがみのことを語る
385 :イラストに騙された名無しさん:2008/12/25(木) 10:15:53 ID:7eMnvFZC
編集 「超ムカツク・・・」
修造 「ちょっと待って、今・・・何て言った? おい編集!今何て言った!?『ムカツク!?』」
修造 「ムカツクとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
編集 「雑誌売りたい・・・」
修造 「できないことない、できないなんてことはない!方法はあるはず、探そうよ!」
編集 「・・・BL掲載してそっちの読者ひっぱってきて売り上げアップ・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
編集 「売り上げアップ・・・」
修造 「そうだ言え!」
編集 「BL掲載して売り上げアップ!!!!」
修造 「もっと!」
編集 「BL掲載してそっちの読者ひっぱってきて売り上げアップ!!!!!!!!!」
修造 「はい死んだ!コバルト死んだ!」
修造…ww