お話しするにはログインしてください。

|

Tips:YouTube の動画ページの URL はリンク付き縮小画像で表示される。
id:ckagami
かがみのことを語る

卒論で使った論文のコピー。

数えてみたら全部で120本くらいあった…
これ以外にもコピーだけして読まなかった奴とか、図書館で借りて読んで返しちゃった奴とかもあるしなあ…
 
まあ有価物のゴミに出しちゃった記念なんですけどね。

id:ckagami
ひとりごとのことを語る

母親に「顔が赤黒い」と言われた。

id:ckagami
飛行船のことを語る

http://www.nac-airship.com/info/news.html
>4月から始まる連続ドラマの初回放送分に日本飛行船のツェッペリンNTが
重要なカギを握る役で登場します。
2回目以降の放送でも、タイトルバックやシーンの中に登場する予定です。
 
ふ~ん。何だろう。原作付かな?オリジナルかな?
釣られる予定。

id:ckagami
欲しい本のことを語る
id:ckagami
(゚д゚)のことを語る

食事した先で隣のテーブルからやたらと「カミングアウト」という言葉が聞こえ、
「同性にカミングアウトするのって、ホント大変」
「『襲わないから』って言わなきゃいけなくて」
という会話。
 
不意打ちというか、久しぶりに生でこういう話を聞いた…

id:ckagami
「これなんとかできないのかな」って思うことのことを語る

友人三人でカラオケ行って
締めが「ちちをもげ!」だった件。

id:ckagami
今日も日本は平和でしたのことを語る
id:ckagami
かがみのことを語る

対して大学の「歴史学」は因果関係を自分で探って行かなきゃいけない。
史料批判やらをしつつ、証明不可能なことを延々論文にする。
あらゆる説は仮説のままで、「もっともらしさ」が優位なものが「定説」となる。
 
不毛に思えるんだけどね。歴史学者って本当に酔狂な人たちですよ。
しかしそれが現代において政治的な意味を持ったりするから面白い。
 
史学科の人間(特に学部生)でも、自分の専門以外や専門そのものの時代・地域でも、ジェネラルな情報は知らなかったりする。
一番広範囲に「歴史」を知ってるのは、実は高校の世界史の先生だったりする。
まあ最近はマスな歴史学をやる人もいるけど。

id:ckagami
かがみのことを語る

『中世イタリア商人の世界』や『平家物語の女性たち』読みながらつらつら考えたこと。
 
主に中高の暗記科目としての「歴史」の面白さのひとつは、「因果関係」だと思う。政治経済文化が密接に絡まりあって、事象となる。暗記する単語の一つ一つに、背景と結果がある。そこまでを理解していないと、さっぱり面白くない。
まあ古代中央アジアで興亡した国の名前なんか、そのさっぱり面白くないもののひとつでしたが。ああいうのはひとつひとつ丁寧にやるには、授業時間が圧倒的に足りませんしね。
でも第二次大戦にいたる日本の経済状況や、その背景にあった工業や農業の状…[全文を見る]

id:ckagami
かがみのことを語る

>これどう? おもしろい? わたし好きそう? とっておいた方がいいと思う? と、まとわりつく妻。
 
不覚にも萌えました。

id:ckagami
図書館で借りた本のことを語る
id:ckagami
やけに言いにくい言葉のことを語る

書写山円教寺
 
「ラストサムライ」撮影地。

id:ckagami
想像で語るセーラームーンのことを語る

男子大学生と女子中学生が交際。

id:ckagami
かがみのことを語る

レンブラントの「バテシバ」は、実物をルーヴルで見たときなぜか涙が出た。
まあ背景となっているストーリーがストーリーだからなあ。
微妙な表情と演出ががちっとはまっててすごかった。
今回「夜警」をじっくり見てみると、女性の顔が似ている…

id:ckagami
かがみのことを語る

・「夜警」は夜の絵ではない
・行進している絵
・展示場所を移動するときに三辺が切り取られていて、現存するものと原型は構図が微妙に異なる
・絵に描かれている人物の人数は34人

id:ckagami
テレビ今見てるテレビからのことを語る

「画家が目的を果たしたときに 絵は仕上がる」
レンブラントかっこよすぎww

id:ckagami
テレビ今見てるテレビからのことを語る

LIZAって19歳なんだ! 若っ

id:ckagami
テレビ今見てるテレビからのことを語る

それに小奇麗にしてますよねー

id:ckagami
テレビ今見てるテレビからのことを語る

藤やん別人にしか見えねえww

id:ckagami
かがみのことを語る

やべえ「毒杯の囀り」まじおもしれえ。
文章がうまーい。