千年も、あるいは二千年も前の人が何を言っているかわかる、というのはものすごいことだと思う。
たとえ誤解があっても、言葉が残るというのは。
お話しするにはログインしてください。
かがみのことを語る
ひとりごとのことを語る
[ここだけ縄文時代のはてなハイク]のほのぼのさは異常。
テレビ今見てるテレビからのことを語る
ありゃ、『風に舞い上がるビニールシート』音楽菅野さんだったんか。
俳句のことを語る
笑み閃き
ボクシング語る
ひしゃげ耳四つ
読みたい本のことを語る
キタキタキターーー!!
石澤御大の最新刊ですぜ。
あとは
少女向けなのに翠蘭のフトモモ生足…
謎…
電車内にてのことを語る
深夜、男2:女1の酔っ払いの一団。
あきらかに恋人や配偶者ではないだろうに、男の一人が女の腰に腕を回している。
話している内容は同僚だか友人の女性たちをどう思うか。
男「あの子美人だけど中身おっさんなんだよねー」
女「えーでもすっごいかわいいじゃないですかー」
こんなに気持ち悪い事象は久しぶりに見た。
電車内にてのことを語る
深夜、死刑制度と時効制度について激論を交わす中高年の男女。
水曜どうでしょうのことを語る
「魔人」って誰のこと?
と思ったら藤村Dのことか。
わたしはミスター派だー!
かがみのことを語る
中島梓が亡くなった。 SF作家としてのイメージが強い。
オモシロPV以外は再生禁止のことを語る
Ben Folds - Rockin' The Suburbs
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3623311:move
キャーベンさん! ダサかっこよくてステキ!
今日読んだ漫画のことを語る
「まぼろし」の意味。
あああ面白い! 次が気になる!!
ひとりごとのことを語る
人間同士には、同じことと違うこと、二つともある。
同じことがあるから、意思の疎通ができるし、経済が動く。
違うことがあるから、突発的な事態に対してさまざまな方策を打てるし、生き残れる。
さて、何が問題か。
なぜ自殺行為を繰り返すのか。
知らないことは嫌悪と恐怖を生み出すとは言うけれど、
傲慢と利己は蔑視と迫害を生み出すこともあるだろうけど。
笑って生きてたほうが人生愉しいと思うんだ。
でも、恐ろしくても辛くても、伝える努力と汲み取る努力を怠ってはいけないと思うんだ。
おおおおお!のことを語る
えっ…? 「内容がアレ」なんですか…?
展覧会気になる展覧会メモのことを語る
佐藤美術館http://homepage3.nifty.com/sato-museum/index.html
収蔵品展
日 時 Part1「山と森の風景」 平成21年5月12日(火)~6月7日(日)
Part2「夏の風景」 平成21年6月16日(火)~7月17日(金)
入 場 料:
一般500円 学生300円 中学生以下無料
開館時間:
午前10時~午後5時 金曜のみ午後7時まで(入場は閉館15分前まで)
休 館 日:
月曜日
出品作品:
Part1「山と森の風景」
横山大観「霊峰」・岩橋英遠「冬去る」・岩澤重夫「瀧聲花信」石崎昭亜「雲の空」・福井江太郎「森の予感」他 17点
Part2「夏の風景」
工藤甲人「花中安居」・伊藤 彬「花心」・田渕俊夫「緑詩」古市正彦「水辺の生活」・陳 文光「皎皎」他 23点
今日読んだ漫画のことを語る
こ、これは…非常にスレッスレな漫画だな…
窃視漫画? 視姦漫画?
森薫とかに通じるものを感じるが、よりあからさま。
「主人公」と「それ以外の群像」にはっきり分かれた、主人公をひたすらまなざす漫画。
主人公視点がほとんどない。
うううん、新しい扉が開いてゆく…
いくらでもこの作品を批判できそうな気がするんだが、私、この漫画、次が出たら買うよ。
門外漢にはわからないかもしれない略語を羅列のことを語る
しょっき
しょき
きき
ぎげ
(続日本紀、日本書紀、記紀(古事記と日本書紀)、令義解)
美術館のことを語る
すんごくひさしぶりに美術館に行きました。
やっぱりうつくしいものっていいね。
三井記念美術館
http://www.mitsui-museum.jp/index2.html
「三井家伝来 茶の湯の名品」
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition_01.html
楽焼好きなのでたくさん見れてよかった。
しかし陶磁器ってほんと写真だと良さが出ないね。
今日勉強したことばのことを語る
壷々(つぼつぼ)
http://www17.ocn.ne.jp/~verdure/yogo/yogo_tu.html
文様意匠の一。三千家家元の替紋。元伯宗旦が、京都市伏見の伏見稲荷の門前で初午の日に売られていた直径一寸ほどの素焼きの壺型の土器「つぼつぼ」を意匠したものといわれる。
http://www.kiyomizuyaki.co.jp/fs/yuan/211
●つぼつぼとは
現在では主に茶懐石の時に膾などをいれる器のことですが、本来は埴輪などと一緒に出土した丸っこい一寸丸ほどのサイズの土器のことで、形の面白さから子供用の玩具としても伝わっています。
現在は食器としてしか使われていません。
ひとりごとのことを語る
自分の中のモヤモヤしたものを
形にするのは
恐ろしい。
おおおおお!のことを語る
わっしょいわっしょい