お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アンカー記法:[http://sega.jp セガ]の様に書くとセガと文字列にリンクを設定できる。
id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

オルセーは、もともと1900年のパリ万博のために
つくられた駅だった。

建築家ラルーは、フランスのモニュメント的建築である
ルーヴルとの対比に悩み、その結果 オルセー駅を、
エッフェル塔をしのぐ数の鉄骨を使いながらも その鉄骨を隠して
外観を石造りにし、新しい駅舎をパリに溶け込ませた。
駅だった当時のオルセーには 付属のホテルもあり、
370もの客室があったという。

しかし、30年ほどで、オルセーは 駅としての役目を終えた。
廃墟となった駅舎だったが(戦時中には避難場所等にも使われた)、
のちに 歴史的建造物として認められ、美術館として生まれ変わった。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

オルセー美術館が 美術館として誕生したのは、1986年である。
もともとは 駅舎だった。

近現代の作品を所蔵しているオルセー。
印象派の作品の所蔵数は世界一である。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

最近では、『洗礼者ヨハネ』 のモデルといわれる
レオナルド最愛の弟子サライが、実は 『モナ・リザ』 のモデル
でもあるのではないか、とみている専門家もいるという。
(イタリア人のジョコンダ夫人がモデルである、というのが定説だが。)

さらに、細かく解析すると 『モナ・リザ』 の瞳の中に
LとSではないかと思われる文字らしきものがかたどられており、
それがレオナルドとサライを表すのではないか、ということで
調べている専門家もいるという。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

“単なる肖像画” と思われていた 『モナ・リザ』 が
見直されたのは、皮肉にも、盗難に遭ったことが原因だという。

シュルレアリスムの詩人アポリネールが疑われた
(かつてルーヴルで起こった盗難事件の犯人と知り合いだったせいで
疑われたという)この 『モナ・リザ』 盗難、
真犯人は ルーヴルに出入りしていたガラス職人だったというが、
盗難をきっかけに注目された 『モナ・リザ』 が
ルーヴルに戻ると、とたんに専門家の研究対象となり、
その研究の結果から、比類なき絵画であると 位置づけられたという。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

ルーヴルが美術館になったのは、ナポレオンの時代である。

1810年、所蔵品のリストが作られたが、
その中に 『モナ・リザ』 に関する記述もあるという。
モデルとなった女性の名、そして 王が4,000エキュで買い取った、ということ。

その金は、レオナルド最愛の弟子サライ(『洗礼者ヨハネ』 の
モデルといわれる)が受け取ったのではないかという。
師が没し、イタリアに帰ることになった彼の、
帰国費用ほどの金額だった、という。

当時は 聖書の物語を描いた絵画のほうが重要視され、
“単なる肖像画” と捉えられた 『モナ・リザ』 は、
さして重要であるとは 思われなかったのである。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

フランソワ1世の建てた城にはルネサンス様式のものがあり、
それは レオナルドの助言があってのことではないかという。

イタリア美術、ルネサンス様式に傾倒していた王は、
フランスを ルネサンスの息吹をたたえた国にしたかった、
そのためにレオナルドの助言を必要としたが、
渡仏後3年でレオナルドが没したことにより、実現しなかったのではないか―
というのである。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

フランソワ1世が建てたフォンテーヌブロー宮殿に、
『モナ・リザ』 があったという、先週の話の続き。

フランソワ1世が、イタリア・ミラノに攻め入った時、
レオナルドと出会ったという。
イタリア美術に心酔していたフランソワ1世が、レオナルドを
フランスに招いたという。
しかし、フランスに来てから、レオナルドが絵を描いた記録はない。

レオナルドは フランスに来た時、自分の作品3枚、
『洗礼者ヨハネ』(レオナルドが最後に描いたと言われる作品)、
『聖アンナと聖母子』、そして 『モナ・リザ』 を携えていたという。

『モナ・リザ』 を、王が フォンテーヌブロー宮殿の
浴室で鑑賞していたらしい記録が残っているというが、
フランスに来て3年で没したレオナルドが 終生手放さなかった
この絵が、どういう経緯で王の手元に、ひいてはフランスに残ったのか。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

今回は90分スペシャルです。
先週から引き続いて、フランスの美の殿堂、
ルーヴル美術館とオルセー美術館特集です。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

 
続きは 来週の90分スペシャルにて、とのことです。
ルーヴル美術館の続きと、さらにはオルセー美術館も。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

 
ミラノを訪れた際に レオナルドと出会ったフランソワ1世が、
レオナルドをフランスに招いた。
レオナルドが終世手放すことのなかった 『モナ・リザ』 も、
その時、ともにフランスへ渡ったのである。

レオナルド滞在中に、王が レオナルドに絵を依頼した記録はないという。
もっと別の目的があったという。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

ルネサンス様式の建物、もともとは王の宮殿だったルーヴル。

1985年、ミッテラン大統領(当時)の推し進めた
計画によって建てられ、新しく象徴となったガラスのピラミッド。
その地下には、12世紀の城塞が残っているという。
宮殿になるよりもっと前、ルーヴルのあった場所は 城塞だった。

ルーヴル宮建設を考えたのは フランソワ1世である。
1546年、宮殿建設が着工されるが、完成を見ぬままに没した。
フランソワ1世は 28歳の時にフォンテーヌブロー宮殿も建てている。
フォンテーヌブロー宮殿は、現在もフランソワ1世時代のままだという。

そして、そのフランソワ1世の時代、フォンテーヌブロー宮殿の
フランソワ1世の部屋に、『モナ・リザ』 が飾られていたという。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

今回は、パリの 美の殿堂を巡るスペシャルです。
ルーヴル美術館とオルセー美術館。

スペシャルの回の恒例ともいえる、ナレーションの小林薫さん@現場。
伝統と歴史を誇るルーヴル、そして近現代の名品を収めたオルセーへ。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

 
昨年から、京都(終了)、宮城(終了)、東京(展覧会開催中)で展示された。


昨年の京都展の際の写真。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

今週は、ヨハネス・フェルメール(1632-1675)です。
今日の一枚は、『手紙を読む青衣の女』(1663-64頃)です。
アムステルダム国立美術館所蔵。

2010年12月から始まった修復。
修復完了後の世界初公開は、日本での展覧会だった。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

今週は円山応挙です。
今日の作品は、『保津川図屏風』(1795年)。

亡くなる1ヶ月前に描き上げた絶筆。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

来週、ミケランジェロ・ブオナローティ特集の後編、『最後の審判』 です。

id:yukee-ane
美の巨人たちのことを語る

こういう番組見ると、大きなテレビにしてよかったなぁとしみじみ思う。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

[システィーナ礼拝堂天井画]

天井近い位置に足場を組んで、天井を見上げながら
描かれたものらしい。
見上げながら などと、そんなつらい姿勢で描いていながら
あの傑作が出来上がるとは……
しかも、それまでミケランジェロ本人にとっては
馴染みのなかったフレスコ画の手法を、すぐに習得して
描き上げたのだという。

それでも、父に送った手紙には、仕事の量があまりにも
膨大すぎて途方に暮れている、なにしろ これは私の技法ではない、
“私は画家ではない”、と書いているのだという。
ミケランジェロ本人にとっては、やはり、
自分は彫刻家である、という意識、自負が強かったんだろうなぁ…。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

2週連続でのミケランジェロ特集、今週は前編です。
作品は、ミケランジェロ・ブオナローティによる、システィーナ礼拝堂天井画(1512年)。

この天井画を評して、ゲーテはこう言ったという。
“ひとりの人間がなしうる限界を見てみたければ、この礼拝堂へ来るがいい” と。

id:AntoineDoinel
美の巨人たちのことを語る

 
『四季』 と同じく、自然の事物を組み合わせ、
人の形をかたどることによって肖像画として表現した連作を、
ほかにも描いているアルチンボルド。
燃える炎を組み合わせた「火」、海洋生物を組み合わせた「水」、
空を舞う鳥を組み合わせた「大気」、動物たちを組み合わせた「大地」
による、『四大元素』 の連作もある。
 
そして、『四季』 と 『四大元素』、それぞれ4枚ずつの
この 連作2組は、すべて、"対話" を表す横向きの肖像画として
描かれているが、四季と四大元素の性質を同じくするもの同士が、
向かい合うように描かれているという。
暖かく湿った大気↔春、熱く燃え盛る火↔夏、
豊穣の大地↔秋、冷たい水↔冬、といった具合に向かい合うという。
 
それら 巡り続ける四季と、自然を構成する四大元素を
組み合わせることによって、ハプスブルク家の権力と隆盛、
及びそれらが永遠に続くように、との寓意が込められている。