午前の部の配布資料より、武家御城(旧二条城)調査位置図
青い点線の枠が義輝期、赤い実線の枠が義昭期の御所と見られている範囲。
アルファベットは濠跡が検出されたところです。
Gの部分を見て分かる通り、北西角と思われる濠は室町通よりも東に寄ったラインで見つかっていて、実際にはかっちりした方形ではなく、結構でこぼこしていたようです。
ちなみにGの濠跡の上は現在、110番指令センター等の施設がある京都府警察本部の敷地になっています。(これを建てる際の発掘調査で見つかったそうです)
西側は明治期に拡張された京都御苑がかなり食い込んでおり、遺構が埋もれているのは間違いないですが、まあ掘れる機会はないでしょう、とも。
お話しするにはログインしてください。
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
行ってきました。とても良かったです。
午前の部「旧二条城」跡見学は割とあっさり終わった感じでしたが、京都市文化財保護課の馬瀬智光さんに発掘調査の結果から分かることや、現在の地形にどう影響しているのか等、解説していただきながら見て回りました。
現在の椹木町通が南内濠、義輝期の「武家御城」外郭に当たるとか。洛中の城館は基本的に平安京の条坊に従って築かれているそうです。
現在の烏丸通沿い周辺は、京都市営地下鉄建設時の発掘調査で、義輝期と見られる石垣のないV字形の堀跡、義昭期と見られる石垣のある堀跡、中には胴木組の痕跡やフロイスの記述を裏…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
鳥取からの帰り、佐用町の平福に立ち寄りました。
台風と大雨で佐用川の堤防が決壊してからもうすぐ6年、護岸工事も完了していました。
川端の土蔵も修復されています。
これは2010年の様子
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
米子城跡にも初めて(たぶん)来てみました。
中海に沈む美しい夕日が見られるスポットとして有名だそうですが…
枡形虎口のあるここが多分大手だと思うんですが
駐輪はいっぱいあるけど、駐車場がなかったので…
米子城のあった湊山自体が公園になってるので、そちらの駐車場に移動
しかし階段前で生い茂る草を見て登城を拒否され断念…。
ちなみに代々米子城の城代を務めた家老の荒尾氏は池田輝政の母方の実家で外戚として権力を振るい、池田光仲の因幡入国に伴って藩主親政を目指す光仲と対立し罷免されたりと、色々あったみたいです。
今でも鳥取市と米子市が仲悪いとかいうのも、そういう流れなのかなーと…。
旧藩領の違いで仲が悪いという例は全国的に見られますが(静岡vs浜松、岡山vs倉敷など)、鳥取と米子はどちらも鳥取藩なんですよね。
因幡は地理的にも但馬との繋がりが強く、伯耆は中海・宍道湖文化圏という違いが大きいのかもしれません。
ホリィ(新人)のことを語る
湖山では因幡山名氏の居城とされる布勢天神山城跡も見てきました。
堀切らしき場所
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
Googleは突然変な機能を追加してデフォルト有効にしたり平気でやっちゃう会社なので、検索履歴がGoogleアカウントと結び付けられないよう気を付ける(ログインするのはChromeのみ)ようにしてるんですが…
youtubeのおすすめ?なんかも、非表示設定の保存と適用がログイン中しか効かないみたいで、厄介です。
ユーザースクリプトとか書けば回避できるのかもしれませんが、わざわざ手間かけるほど頻繁には利用しないし、所詮はタダ乗りユーザーなので辛抱してますが…。
ホリィ(新人)のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/299873887698403373
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/299873887814955258
上の画像見つけるのに"モビット"でGoogle検索したからだと気付いた。
普段からGoogleで検索する端末ではログインしてないけど、検索履歴の広告への反映はログインしてなくてもやってるのかな。
ホリィ(新人)のことを語る
タイガー炊飯.jar
ホリィ(新人)のことを語る
クリームクレンザー.gif
って投稿しようとしたけど「ギフ」派がいるらしいことを思い出して躊躇
いやこれただの駄ジャレやん、というわけで没…
ホリィ(新人)のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/299856284745504916
しまった、「無敗のドキュメント」の方が良かったぁ!!
ホリィ(新人)のことを語る
大三島では伯方塩業の工場にも行ってきましたよ。(止まってたけど)
並んでる順に叩いたら、は、か、た、の、しお!のメロディが鳴る鐘?みたいなのもありました。
塩ソフト美味しかったです。
ホリィ(新人)のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/243614037881939439
翌日めげずに行ってみたら営業してたので、「ももくろカレー」食べてきましたよ。
ホリィ(新人)のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/316621609856679497
「親子タココンビネーション」って名前がついてた(笑)
これを見下ろすところから撮影したのがこの写真です。
道の駅ポート赤碕にて。
ホリィ(新人)のことを語る
そういえば、はてな、はてなポイントやめるって
我々のデフレマインドの勝利!じゃなくて、フォトライフ1ヶ月分だけ購入とか正式にできるようになるのかな?逆に難しくなるのかな?
ホリィ(新人)のことを語る
改めて
仁木宏・福島克彦編『近畿の名城を歩く 大阪・兵庫・和歌山編』(吉川弘文館)2400円+税
よくある城巡り解説本と違ってカラー写真などは少ないですが、執筆者は歴史や城郭・都市遺跡を専門に研究されてる方ばかりなので、解説の内容が最新の研究成果をしっかり反映されてるかなぁと。
現在は観光スポット的な扱いをされていない遺跡や、居館や寺内町に区分される史跡が含まれているのも特徴です。
仁木氏の序論「戦国時代大阪の城と町」では、三好政権の都市政策を「既存の都市・交通の隆盛に経済発展をゆだねる無城下町政策」として、そういう戦国期権力のあり…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
一応補足しますと、「とっとり券」は10000円で購入して12000円分の買い物ができる商品券です。
参加企業の鳥取県内店舗のみ利用可能、1000円単位でお釣りが出なかったりと制約はあるんですが、商品自体は日用品でも何にでも使えるので、今回は今井書店っていう山陰地方の書店グループのお店で本を買いました。
これが2400円+税だったので、『織田vs毛利』500円と一緒に買ってたらちょうど良かったんですよねー(せこい)
ホリィ(新人)のことを語る
道後の夜
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
鳥取では買いそびれてた、『鳥取県史ブックレット1 織田vs毛利』も購入してきました。
事前に今井書店の検索システムで調べたら在庫ないどころか存在すらなかったので、歴史博物館の売店まで行ったんですが、後で今井書店見たら普通に売ってた…今井書店なら「とっとり券」使えたのに…。
同じシリーズ4の尼子のやつと一部内容被るけど、毛利の但馬攻略における八木豊信の関わりとか、南条氏の動向は吉川経家の鳥取入城と落城に至るまでの毛利方の動きに絡んでより詳しく書かれてます。
ホリィ(新人)のことを語る
実際、大山のぶ代の声で打っています(^^)!