お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アマゾン記法:www.amazon.co.jp の商品ページの URL、または asin: か isbn: に続けてその番号を記入すると、対応する商品の画像が表示される。
id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

乙嫁語り11巻 森薫
相変わらずの描き込み具合。

id:poolame
読了のことを語る

11月以降読んでた本
・上野千鶴子『情報生産者になる』
・新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
・櫛野展正『アウトサイド・ジャパン 日本のアウトサイダー・アート』
・原沢 伊都夫『考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法』
・フリードリヒ・デュレンマット『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』(増本浩子訳)
・アガサ・クリスティー『雲をつかむ死』(加島祥造訳)
・沼口 麻子『ほぼ命がけサメ図鑑』
デュレンマットおもしろかった! 続けて他のも読みたい。
『ほぼ命がけサメ図鑑』は思いのほかちゃんとした本でした。一般書だけど、文章が厳密で読みやすかったし、参考文献目録も見やすかった。サメを食べたくなります。唐揚げがおすすめらしいです。

id:poolame
読了のことを語る

今日は腰痛に負けて、仕事をぶっちぎってこうの史代『かっぱのねね子』を読みました。かっぱのねね子が取ってはいけないという注意書きを無視してよいこ草を取ったため、河で暮らせなくなり、いずみちゃんちでやっかいになった短い期間を描いたハートウォーミングなお話から始まり、うっかりメジロを拾って家に持ち帰るという犯罪に手を染めてしまった架空の漫画家の物語など、愉快なお話満載です。「どう? この髪型 べん毛に似てるでしょ」という台詞が心に残りました。おすすめです!

id:dango_tango
今日買った本のことを語る

中学聖日記の公式ビジュアルブック。まさかここまでハマるとは思わなかったよ…来週の火曜が最終回なのでソワソワしております。前回の最後が衝撃だったのであと1回でまとまるのか?果たしてハッピーエンドなのか?そしてわたしは水曜日から何を楽しみに生きていけばいいのか、などなど複雑な感情が渦巻いている今日この頃です。

id:poolame
読了のことを語る

レ・ロマネスク TOBI の『ひどい目』を読みました。

苦学の末やっとこさ就職したところが給料不払いの上二ヶ月で倒産したのを皮切りに、就職するところ就職するところ倒産し、あげくの果てにアパートに泥棒に住み着かれ、ほとほと嫌になり渡仏して一週間で銀行強盗に腹に銃口を向けられ(中略)、気がつけばピンクの衣装を身につけ世界中をライブしてまわることになっていた TOBI さんの来し方をインタビューで綴ったこの本。頁をめくる度に「……へっ!?」ということが重なるというか、「いやまて、この前段もよくわからないことになっているのに」と驚き、恐怖すら覚えながら読み、最後にははらはらと涙に濡れて、思わず CD をかけてしまう。あんなこととやこんなことがあってそしてこんな曲が……と思って聞いても特に印象は変わらない……が、読んでよかったです。現状、頭の中の地図にはピエール・バルーと高橋幸宏のあいだに TOBI がいる。

@kodakana_ship10
のことを語る

最近読んだ。
通貨経済学入門』宿輪純一、日本経済新聞出版社。

円高対策、ユーロ危機、元切上げ、東アジア共通通貨――「通貨問題」の全て、グローバル経済の本質がわかる! 激動する「通貨経済システム」の歴史・制度・理論・トピック・将来展望を第一人者が明快に解説する決定版!

2010年の旧版を古本で。為替、交際通貨の基本を押さえられる。難しくなく書いてあるけど所々文節が整理不足かな。

id:Moriyama
今日買った本のことを語る


キム・ニューマン「モリアーティ秘録」

あのモリアーティ教授がモラン大佐をワトソン役に活躍する事件簿だよ。
もちろん,「ドラキュラ紀元」のキム・ニューマンだから,それだけじゃ終わらないよ。
こんなの絶対に面白いに決まってるじゃん!!

id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

海街diary 9巻 行ってくる
とりあえず読んでから仕事しようか。

@kodakana_ship10
のことを語る

最近買った本。

  • 『検証 日韓会談』高崎宗司、岩波新書
  • 『日韓外交史 対立と協力の50年』趙世暎、平凡社新書

事実関係の確認のために。事実に基かないことは言う価値がない。

@kodakana_ship10
のことを語る

最近買った本。

  • 『英語の歴史』中尾俊夫、講談社現代新書
  • 『英語の歴史 過去から未来への物語』寺澤盾、中公新書

このたぐいの本はたくさん出ているので手頃なところから。英語の歴史、だいたい把握。

@kodakana_ship10
のことを語る

はじめての生理学 上下巻 田中冨久子
人体の仕組みの基礎知識。慣れない分野なのもあってすらすら読むというわけにはいかなかった。でもこういう関係のももっと頭に入れたい。

id:dadako
読了のことを語る

・あー書き忘れたけど、映像化作品等についても一切触れられていません。わたし個人はほとんどの映像化作品より原作のほうが断然おもしろいし濃いと思うんで、純粋にテキストだけによる評価なのがとてもよかった。

id:dadako
読了のことを語る

『アガサ・クリスティー完全攻略〔決定版〕』霜月蒼(クリスティー文庫)
・これはてダで連載してたのね。
・例えば『ナイルに死す』で、本文200ページ以上読まないと事件が起きないのだけどもう事件なんか起きなくてもいいかと思うくらいおもしろい、みたいなことが書いてあって、同感過ぎて笑った。
・古典としてではなく「今」読んでおもしろいのか耐えるのかという評価軸なので、若干履かせてる下駄の存在を疑って、映像化等を見たことはあるけど読んだことないって人にはかなり頼りになる本だと思う。
・小ネタとかトリビアとかウンチクとかなし、ネタバレもなしなので、…[全文を見る]

id:dadako
読了のことを語る

『バイエルの謎 日本文化になったピアノ教則本』安田寛 音楽之友社
ピアノ教室に縁もゆかりもないわたしですら名前は知ってる「バイエル」(という教科書)についての研究と冒険(だと思う。)。
・バイエルは人名。この教則本を作った人だけど、ドイツの音楽辞典の数行の記載以外は、日本のマンガ偉人伝的な本しか伝記的なものがなく、しかもその偉人伝はほぼ創作というくらい謎の人。
・日本で長きにわたって隆盛を誇り単語として定着したバイエル教則本を日本に持ち込んだのは、誰でいつでどういう意図だったのか。なぜこの本が選ばれたのか。
・番号曲と無番号曲のバラン…[全文を見る]

id:taruhai
今日買った本のことを語る

id:heavenhell8
今日買った本のことを語る

アイネクライネナハトムジーク・伊坂幸太郎
短編とかで優しいお話なんだけど、恋愛ものとかそういうのは読みたくない。だけどあっさりし過ぎてなくてそこそこ頭を使うような本が読みたい。
ということで伊坂幸太郎にしてみた!なんかちょうどそんな感じの話を書いている気がする。
読もうと思って、カバーをかけ直しながら三浦春馬で実写化を知る。
あらすじしか読まずに選んだのね、わたし。

id:Mmc
今日買った本のことを語る

本が好きであればあるほどこわいと思う。いや〜、こわかった! もう一冊!

id:you_cats0712
読了のことを語る

『銀河鉄道の父』門井慶喜
実は私は宮沢賢治の作品の熱心な読者ではないので、逆に「宮沢賢治」という名前に対する先入観を持たずに読めたのかもしれない。
政次郎という人は、とにかく父親として息子が大事で愛しくて仕方のない人だったのだろう。それも今の時代ならば、そういうことに対しての葛藤もそれほど感じることなく、当たり前に感情をあらわしたり行動を取ることもできるだろうけれど、あの時代だから自分でも戸惑い迷ったのではあるまいか。息子が病気で入院となると、普段はものすごく生真面目に実直に取り組んでいる家業を措いてまで病院に泊まり込んで自ら看…[全文を見る]

id:dadako
読了のことを語る

『甲賀忍法帖』山田風太郎
・さすがここから始まっただけあって、すべてがみっちりおもしろい。
・脳内の弦之介、どうしてもわたしとかは10代の真田広之一択になってしまうの…… 今なら誰なんかしらああいうの。

id:Mmc
今日買った本のことを語る

なんてこわい話なんだ! つい買っちゃったじゃないか!