以前書店で注文すると本の確認のときAmazonの画面を見せられてびっくりしたって話、しましたでしょう?これまで出版社のその本のページをプリントアウトして店員さんに見せていたのですが、Amazon画面の方が店員さんも確認しやすいのだとしたらそのプリントアウトの方が親切かなと思います。でもなんだかむずむずするんです。
やっぱり自分の注文記録のために出版社のページを印刷しておきたいと思います。
お話しするにはログインしてください。
本のことを語る
本のことを語る
多分「ジュリエット」より「ジューリエット」の方が日本語表記だと近いんだろうと思うけど、可笑しく感じてしまう自分がいた。岩波文庫でのタイトル「ロミオとジューリエット」。
https://www.iwanami.co.jp/book/b247199.html
一緒に聴きましょう。♪ 内気なジューリエーーーット
「♪ Please let me tell you "好きなんだ" と」ってバイリンガル感ある。
本のことを語る
最近、書店やウェブ広告で「なんとかさんはほにゃららら」ってタイトルの青年コミックをよく見るんだけれど、この流れの始祖となる作品が最近あったのかしら。脳内検索すると「宇津井健氏は神経痛」(「氏」か「は」をとらないと回文にならない)とか「京子ちゃん心配しないで」くらいしか出てこないのだけれど。後者はちょっとちがうか。
追記:逆だったあ「宇津井健は神経痛」は「氏」を入れるか「は」を取らないと回文にならない、だったあ (´∀`*
本のことを語る
本のことを語る
昨日ふと積読してたこの本を読んでみようかなと手に取ったのですが、このタイトルはpoolameさんがお国訛りで連絡しているようだなと思っていっとくを確認しに行ったら戻ってきませんでした。
本のことを語る
さらに調子に乗る
この人の新刊はもう読めないんだ、としみじみ
本のことを語る
調子にのってまたエントリ
自分が「金之助さん」と心の中で呼ぶようになったのはこれがきっかけです
河出文庫版もありますが、
個人的にはこちらには本編に出てくる作品の原文一部がいくつか引用されているため
こちらがおすすめdeath!
本のことを語る
面白すぎる、というか、あのひとたちも人間だったんだなぁ、とつくづくする
本のことを語る
買った参考書をGoogle翻訳のカメラ機能で文字列として読み取って、メモ交えながら内容まとめるの勉強の役に立つんだけど、もうちょい手間かかんないといいな
本のことを語る
>> id:Talkiyan_Honin_Jai
買わねば、とAmazonを見てみたら、3月に十八訂版が出るそうです。
とりあえず予約しておきました。
本のことを語る
『最新世界史図説タペストリー』(十七訂版、川北稔・桃木至朗監修、帝国書院、2019)
世界史を学び直すため購入してみた。
東洋史についての記述を見てみると、近年の研究成果をしっかり盛り込んである。
他の個所についても、自分の高校時代からはかなり変化した印象で新鮮。
これが税込900円台で買えるのはお買い得。
…[全文を見る]
本のことを語る
お疲れさまどす帰宅中
「風に舞い上がるビニールシート」森絵都 読了
児童書出身の方だよね?って知識くらいで読み始めたので、
のっけから
(…なんとー!そうきたかー!いきなり急カーブでエロい!!)
とびっくりしたのでした。面白かった。
分量は多くないものの一撃必中!みたいな官能的な描写もよいですね。
印象に残ったのは↑の「器を探して」、
文学が好きだった青年が救われる「守護神」、
表題作、
営業と野球の話、
あれこれ全部か?
(追記)全然、全部ではなかったm(__)m 他も面白かったよ!
もう一冊借りてるので楽しみ
本/小説のことを語る
『クマにあったらどうするか アイヌ民族最後の狩人 姉崎等』を読んだ後で、吉村昭のクマ小説を読んでいたら、何だか深刻な問題意識に襲われてしまった。
なので、カクヨムに2018年に載せた『「小説になっていない」とはどういうことなのか』の第二回として足す形で、「吉村昭の熊小説と熊の実際」を書いた。
「どんなものなら小説になっていると言えるのか」っていうのは、かつて夏目漱石の『坑夫』を読んでから、「小説になっているのは良いことなのか」ということと同居して、いつも頭の片隅にある、私にとっては馴染み深い問題です。お暇なら読んでネ。
本のことを語る
出自のよい、生活臭のない、政治的権力の座にはいないけれどもそれに無縁無関心というのではない、美しい容色を想像させる、体力のある、教養もある、自我主張の強くない、執拗でない、好意にみちた、まめで、多様の情趣に対応できる、女性に寛大であり、友情にもあつい……というような男である。
阿部俊子『全訳注 伊勢物語』(上)の「はじめに」より。ずっと手元にあって、ごくごくたま〜に読んでいる本なのですが、この辺りは目がすべっていたとみえ、今初めて脳にひびきました。『伊勢』の「男」像、すごいなあ。「体力のある」というところと「まめ」「多様の情趣に対応できる」ってところは関係があるのでせうね。「政治的権力の座にはいないけれどもそれに無縁無関心というのではない」というところもなかなか味わい深く、機会があったら一息に発音してみたいです。
本のことを語る
臨床心理士の長谷川博一さんによる
「殺人者はいかに誕生したか 「十大凶悪事件」を獄中対話で読み解く」
を買った。
自分がずっと考えているのは、やるべきことはそういう事件を起こさせない社会を作ること
不遇な境遇で育って最終的にひどい事件を起こしてしまう人たちをいかに減らしていくか
自分がやるべき仕事はそういったものに関係した仕事なのかもしれない。
何年かかるか分からないけど近づいていけたらと思う。
本のことを語る
桜玉吉『日々我人間 2』、あまりにまともで正気ですばらしかったです。読み終えるのに三日くらいかかりました。何度読んでもおもしろいだろうと思います。現状では『この世界の片隅に』の二度目の視聴後、絵の首の角度に影響を受けました、というその自画像が、タッチも人物もかけはなれているはずなのに、すずさんに似ていたことにしみじみと驚愕しています。あと、こどものころ、お母様やお姉様が空中に指で絵を描いていた件ですとか、絵描きとしての話もちょこちょこあって「絵を描けるっておもしろいことだ」と思いました。漢詩っぽい頁もあり、おすすめです!
本のことを語る
飛び出す絵本みたいな楽しい仕組みを大人の教材にも採用して欲しい
本読了のことを語る
はてなブログに感想を書きました。
『高慢と偏見とゾンビ』セス・グレアム=スミス
文章の8割以上は原著である『高慢と偏見』のままらしいんだけど、
「料理にタバスコをかけたら辛味以外の味が消し飛んだ」みたいな感じ。ゾンビしか記憶に残りませんでした。
https://nakanohitsuji.hatenablog.com/entry/2020/01/18/200000
本のことを語る
>> id:riverwom
うちの近くの図書館もリクエストできるのはすでに発売されている本だけなのですが、発売されているかどうか確認するのにAmazonを見ているようです。なんだかねえ。
本のことを語る
書店で本の取り寄せを頼むとき、出版社のページを印刷して持って行くのだけれど、「こちらでよろしいでしょうか」と端末で確認を求められるときに提示されるウェブページがAmazonだったりするのが、不思議なんだよね。