お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」には本文が「何について」言っているのかを提示する語句を入力する。
@youcat1903
のことを語る

ドロシー・セイヤーズの「大忙しの蜜月旅行」が刊行されることになって、ほんとに嬉しい。
もう何十年も前にポケミスで「忙しい蜜月旅行」を読んだのだけど、その時でも初刊からは何十年か経っていたはずで、訳文が古めかしくてわかりにくいところもあったものの、すごく面白かったのを憶えている。
当時日本ではクリスティに比べてセイヤーズはあまり人気がなくて、購入できる翻訳本がほとんどなくて残念だったけど、それから何年か経って創元推理文庫から浅羽莢子さんの訳でピーター卿シリーズが次々刊行されるようになり、出るたびに喜んで買って読んでいた。
でも「学寮…[全文を見る]

id:dadako
のことを語る

この本、レタスクラブのネット記事で試読したんだんだけど、すごくよさそう。

asin:4040645170
Ads by Amazon.co.jp

親自身が今までまともに性教育を受けてないからこどもにも伝えられない、ということを大前提にしていて、まず親が、性教育イコールセックスの話ではない、自分がまず「性」とは何かについて無知である自覚を持ち学ばなければいけないよ、というとこから始まってる。しかもすごくとっつきやすいエッセイマンガのていで。
具体的にはプライベートパーツについてからかなあと思ってたら、やっぱりそこから。たとえ親だろうがプライベートパーツを見たり触れたりしてはいけないのはなぜか、についての説明が明確でよかった。↓は、その部分。
https://www.lettuceclub.net/news/article/223478/
どのあたりまで続けて紹介記事が載るのかわからないけど、既にちょっと続きが読みたい。

id:bic
のことを語る

primeリーディングで、おすすめにあがってきた『マンガでわかる いつも誰かにふりまわされる! が一瞬で変わる方法』というのをざっと読んだあとでNHK1.5(youtube チャンネル)の『ねぽりんはぽりん』「メンヘラ製造機」の回を見たら「あっ、これ今見たやつだ」感がものすごかったです。
だめんずから離れられない女性なんかにありがちな「私がいてあげないと」という感情は、恋愛関係において強いストレスを受けると、ストレスから脳を守ろうとして脳内麻薬が大量に放出されるからだそうな。 そうして相手から離れられなくなり、依存関係が出来上がると。 こわやこわや。

id:taiseiteruteru
今日買った本のことを語る

『ドアビートルマニ』『ハイクエンド』

同人誌を買ったのはかなり久しぶり!つくし先生の方も表紙はこれですが全年齢本だよ!
ハイクエンドの方はこれから読ませていただきますー!

id:riverwom
のことを語る

以前書店で注文すると本の確認のときAmazonの画面を見せられてびっくりしたって話、しましたでしょう?これまで出版社のその本のページをプリントアウトして店員さんに見せていたのですが、Amazon画面の方が店員さんも確認しやすいのだとしたらそのプリントアウトの方が親切かなと思います。でもなんだかむずむずするんです。
やっぱり自分の注文記録のために出版社のページを印刷しておきたいと思います。

id:riverwom
のことを語る

多分「ジュリエット」より「ジューリエット」の方が日本語表記だと近いんだろうと思うけど、可笑しく感じてしまう自分がいた。岩波文庫でのタイトル「ロミオとジューリエット」。
https://www.iwanami.co.jp/book/b247199.html
一緒に聴きましょう。♪ 内気なジューリエーーーット

「♪ Please let me tell you "好きなんだ" と」ってバイリンガル感ある。

id:riverwom
のことを語る

最近、書店やウェブ広告で「なんとかさんはほにゃららら」ってタイトルの青年コミックをよく見るんだけれど、この流れの始祖となる作品が最近あったのかしら。脳内検索すると「宇津井健氏は神経痛」(「氏」か「は」をとらないと回文にならない)とか「京子ちゃん心配しないで」くらいしか出てこないのだけれど。後者はちょっとちがうか。

追記:逆だったあ「宇津井健は神経痛」は「氏」を入れるか「は」を取らないと回文にならない、だったあ (´∀`*

id:Talkiyan_Honin_Jai
のことを語る

毎年恒例。今年も買いました。球春到来!

id:riverwom
のことを語る

昨日ふと積読してたこの本を読んでみようかなと手に取ったのですが、このタイトルはpoolameさんがお国訛りで連絡しているようだなと思っていっとくを確認しに行ったら戻ってきませんでした。

4480431829
Ads by Amazon.co.jp
id:dominique1228
のことを語る

さらに調子に乗る
この人の新刊はもう読めないんだ、としみじみ

4838712065
Ads by Amazon.co.jp
id:dominique1228
のことを語る

調子にのってまたエントリ
自分が「金之助さん」と心の中で呼ぶようになったのはこれがきっかけです
河出文庫版もありますが、
個人的にはこちらには本編に出てくる作品の原文一部がいくつか引用されているため
こちらがおすすめdeath!

4040668693
Ads by Amazon.co.jp
id:dominique1228
のことを語る

面白すぎる、というか、あのひとたちも人間だったんだなぁ、とつくづくする

4862657397
Ads by Amazon.co.jp
id:yabu_kyu
のことを語る

買った参考書をGoogle翻訳のカメラ機能で文字列として読み取って、メモ交えながら内容まとめるの勉強の役に立つんだけど、もうちょい手間かかんないといいな

@y2_naranja
のことを語る

>> id:Talkiyan_Honin_Jai
買わねば、とAmazonを見てみたら、3月に十八訂版が出るそうです。
とりあえず予約しておきました。

id:Talkiyan_Honin_Jai
のことを語る

『最新世界史図説タペストリー』(十七訂版、川北稔・桃木至朗監修、帝国書院、2019)
世界史を学び直すため購入してみた。
東洋史についての記述を見てみると、近年の研究成果をしっかり盛り込んである。
他の個所についても、自分の高校時代からはかなり変化した印象で新鮮。
これが税込900円台で買えるのはお買い得。



[全文を見る]

id:who-co55
のことを語る

お疲れさまどす帰宅中

「風に舞い上がるビニールシート」森絵都 読了
児童書出身の方だよね?って知識くらいで読み始めたので、
のっけから
(…なんとー!そうきたかー!いきなり急カーブでエロい!!)
とびっくりしたのでした。面白かった。
分量は多くないものの一撃必中!みたいな官能的な描写もよいですね。

印象に残ったのは↑の「器を探して」、
文学が好きだった青年が救われる「守護神」、
表題作、
営業と野球の話、
あれこれ全部か?
(追記)全然、全部ではなかったm(__)m 他も面白かったよ!

もう一冊借りてるので楽しみ

@kodakana_ship10
/小説のことを語る

『クマにあったらどうするか アイヌ民族最後の狩人 姉崎等』を読んだ後で、吉村昭のクマ小説を読んでいたら、何だか深刻な問題意識に襲われてしまった。

isbn:4480431489
Ads by Amazon.co.jp

isbn:4101117136
Ads by Amazon.co.jp

なので、カクヨムに2018年に載せた『「小説になっていない」とはどういうことなのか』の第二回として足す形で、「吉村昭の熊小説と熊の実際」を書いた。

「どんなものなら小説になっていると言えるのか」っていうのは、かつて夏目漱石の『坑夫』を読んでから、「小説になっているのは良いことなのか」ということと同居して、いつも頭の片隅にある、私にとっては馴染み深い問題です。お暇なら読んでネ。

id:poolame
のことを語る
出自のよい、生活臭のない、政治的権力の座にはいないけれどもそれに無縁無関心というのではない、美しい容色を想像させる、体力のある、教養もある、自我主張の強くない、執拗でない、好意にみちた、まめで、多様の情趣に対応できる、女性に寛大であり、友情にもあつい……というような男である。

阿部俊子『全訳注 伊勢物語』(上)の「はじめに」より。ずっと手元にあって、ごくごくたま〜に読んでいる本なのですが、この辺りは目がすべっていたとみえ、今初めて脳にひびきました。『伊勢』の「男」像、すごいなあ。「体力のある」というところと「まめ」「多様の情趣に対応できる」ってところは関係があるのでせうね。「政治的権力の座にはいないけれどもそれに無縁無関心というのではない」というところもなかなか味わい深く、機会があったら一息に発音してみたいです。

id:jun09000000
のことを語る

臨床心理士の長谷川博一さんによる
「殺人者はいかに誕生したか 「十大凶悪事件」を獄中対話で読み解く」
を買った。
自分がずっと考えているのは、やるべきことはそういう事件を起こさせない社会を作ること
不遇な境遇で育って最終的にひどい事件を起こしてしまう人たちをいかに減らしていくか
自分がやるべき仕事はそういったものに関係した仕事なのかもしれない。
何年かかるか分からないけど近づいていけたらと思う。

id:poolame
のことを語る

桜玉吉『日々我人間 2』、あまりにまともで正気ですばらしかったです。読み終えるのに三日くらいかかりました。何度読んでもおもしろいだろうと思います。現状では『この世界の片隅に』の二度目の視聴後、絵の首の角度に影響を受けました、というその自画像が、タッチも人物もかけはなれているはずなのに、すずさんに似ていたことにしみじみと驚愕しています。あと、こどものころ、お母様やお姉様が空中に指で絵を描いていた件ですとか、絵描きとしての話もちょこちょこあって「絵を描けるっておもしろいことだ」と思いました。漢詩っぽい頁もあり、おすすめです!