(承前)私が思い出すのは、1歳ごろ重い肺炎で入院して、仕事休んで付き添ってたこととか
バスの中で泣き止まなくて周りのおじさんたちにうるさいって罵られて、運転手に降ろされて母子で泣きながら夜道をおぶって帰ったこととか
配偶者に対して「平日は仕事ばっかりで休日や特別なイベントのおいしいところばっかり見てたよね」っていう意識がどうしてもある
あと私が子どもを全然かわいがれない、しなせてしまうかも くらいに悩んでたこととかは どうしても伝わらないなと感じてしまう 全部もう過去の事だけど
お話しするにはログインしてください。
(承前)私が思い出すのは、1歳ごろ重い肺炎で入院して、仕事休んで付き添ってたこととか
バスの中で泣き止まなくて周りのおじさんたちにうるさいって罵られて、運転手に降ろされて母子で泣きながら夜道をおぶって帰ったこととか
配偶者に対して「平日は仕事ばっかりで休日や特別なイベントのおいしいところばっかり見てたよね」っていう意識がどうしてもある
あと私が子どもを全然かわいがれない、しなせてしまうかも くらいに悩んでたこととかは どうしても伝わらないなと感じてしまう 全部もう過去の事だけど
子どもたちの誕生日がくると(それぞれもう18と13という、すっかり大きくなったので)幼い頃を振り返る話をする機会があって
そうすると配偶者は楽しかった話をするけど、私は苦しかった話ばかり思い出してしまうの、なんなんだろうなって思う
それぞれの性格の違いか 私はネガティブなので
娘の誕生日です 13歳🎂
え、川村記念美術館の移転の件 株主ともめてるらしい...
ランサーズ、クラウドワークスとか登録して技術を売る副業サイトみたいなの
知ってはいるけどやってなくて
例えばアイコンを描いて下さいって依頼、たくさんあるけど そのガワを使って何されるかわかったもんじゃない
詐欺やデマ拡散アカに使われたくない、って警戒してる 犯罪の片棒を担ぎたくない
裏ワザ的に稼ぐ方法って「そんないいやり方なら、何で裏ワザのままなんだろう?」って疑ったほうがいいと思うし
何より人を出し抜いて、自分だけ、知ってる人だけが得をする…というシステムっつうか、それでないと暮らしていけない世の中のほうに、いけすかねぇな!! っていう怒りがあるよ…
家族で投票行ってきた🗳️2月に成人した息子も投票を果たした👌
父(配偶者)が「大人の初仕事を果たしたね〜☺️」と褒めてました
「大運動会の日。と、松葉杖暮らしで気づいたあれこれ」
https://nekoana.hatenablog.com/entry/2025/03/15/202013
来年度から、娘の学年が 4組→3組に再編成されて1クラス減る(1クラスあたりの人数は増える)そうで
1人でも転入生がいたら、4クラスのままだったのになあ、やだなあ…と娘自身も言っていました
教員不足等いろいろな要因があるんでしょうけど、私も1クラスあたりの人数が少ないほうが目が届くからいいのにな、と思ってます
『東京サラダボウル』 追っかけで観てる すごくいいです…
たくさん外国から来てる人が出てくるけど 特に赤ちゃんの誘拐と人身売買に加担させられてしまう中国人男性
(演じているのは台湾の実力派俳優の方)がすごくよかった
配偶者が 「1日遅れのホワイトデー!」と言ってスイートポテトを作ってくれました
いやもう最近...どこへ行くにも運転手させてしまって...すまない
ずっと家にいるから 前倒しでお願いして、気になる場所の修繕工事してもらう、立ち会うだけだけど
おはようございます☺️ 今日は楽しみにしてたトライストーン大運動会の当日ですが、療養のため、欠席いたします
とても残念だけど、今また転んでしまってはもともこもないし(昨日病院に行ったら手術の傷は問題なく治ってきてるとのこと)
きちんと治してからまたあちこち出かけたいです
この間少し出かけた時、途中で雨が降ってきて、そしたらアスファルトはともかく、
半室内のタイルは人の靴跡でちょっと濡れただけでも、松葉杖をついたらトゥルッと滑って危なすぎて、アッこれは、だめだ! って諦めつきました
足がこういう状態にならなきゃ気づけなかった町の中の「障壁」だった
晩餐ブルース、ジンワリいいなぁ🥲
DIC川村記念美術館 東京に行くのか…ロスコルームが国内に残るのは良かった…(でもあそこはそれ以外の現代美術も、環境も良かったのだ…🦢)
だるさがひどいのですが、気候のせいですよね…ということにしよう
息子が選挙権を得て初めての選挙です、今度の日曜の千葉県知事選挙
いつもは期日前投票しちゃうんですけど、今回は一緒に投票所に行こうって誘います(何しろ、私が自力で出歩けないしね...)
即時性のあるネットの情報に、あえて背を向けて 図書館で借りてきた本を通して知識と向き合う...ていう時間を、1日のうちに何分かでも作ったほうがいいなと思いました
こんな事が起きてる! の「なぜ起こったんだろう?」の背景にある、ながーい年月の出来事を知るにはそれなりに時間が必要だ
何かコトが起きた時にようやく素人が気づく事を、何も起きてなかった(ように見える)時からずっと研究し続けて書いていた人の言葉に、耳を傾けたいな
今読んでるのは「ヨーロッパ史入門 市民革命から現代へ」(岩波ジュニア新書)です もうめちゃくちゃ「いま」の世界の話をしてる...
何かを「信じる」ということは 「能動的・積極的に、だまされに行く」ということなのかもな とフト思ったりします
「信じてる!」と何度も言葉にするときには すでに言ってる人は、自分の心をだましきれなくなってるようにも見えます