あわわ、すすすすみません。わざわざご丁寧にどうもありがとうございます。
ちなみにわたし自身、ログインの際、入力間違えて弾かれたりするという(笑)。
どうぞお好きなように呼んでやってくださいませv
お話しするにはログインしてください。
id:Winter_dogのことを語る
id:Winter_dogのことを語る
お邪魔します。
ルノワール展、読ませてもらって、行くのがとても楽しみになりました。
と書きながら、ルノワールのおはなしじゃなくて。
>男は先天的に黒や青が好きで女はピンクが好きなもので、そうでないのは異性的な性質だとか言う訳なかろうよ。色はただの色よ
そうですよね!
17世紀フランスには「レース戦争」などというものがありまして。
あの三銃士の時代、彼らや近衛兵たちがその服飾に粋を凝らし贅を尽くし、互いに牽制しあうなんてことをやらかしておりました。派手好きなルイ14世もそれを称揚していただかしていなかっただか(笑)。
ここらへんは…[全文を見る]
id:Winter_dogのことを語る
おおっ、ありがとうございます!!
となると、日本の服飾史本を地道に探るのが早いのかなあ?
たしかに、画風とか、その何々派の特徴とか、ありますよね~。ここらへんは、ある程度は日本美術史で読み解いていけると思うのですが、読み解きたいのはソコじゃないですからねえ。難しい~~。
けっきょく、一次資料としての帯やキモノがもし残っていても、それをどう見るか、どう読むかの問題なのですよね。ここが、ツボ。この、「心性史」の部分です。
日本にも、アナール学派が欲しい~~~っ(笑)。
こちらこそ、お付き合いありがとうございます。
「女性表象」については自分のやりたいことなので、わたしのほうこそ、ツッコミのほど、よろしくお願いします。
id:Winter_dogのことを語る
いえいえ、こちらこそ~☆
わたしは西洋美術スキーなもので、浮世絵とかきちんと見てないので勉強になります。たしかに遊女の帯は幅広いのありますよね。江戸の風俗史あたりを調べるとこのへん(セクシュアリティーと装束と肉体の関係?)、出てくるのでしょうかねえ?
足で思い出しましたが、小股の切れ上がったって言葉はあからさまなセックスアピールでしょうから、足が大事、はあるかも。あと、春画は足の指を見るって何かに書いてあったような……
>芝居や歌舞伎が関係
は、妄想じゃないように思います!!
雛形ってありますよね。いまでいうスタイルブックみた…[全文を見る]
id:Winter_dogのことを語る
素敵な絵をありがとうございます~☆
ちょいエロくらいのレベルでしょうかね?(笑)
胸のはなしからまたさらにずれちゃいますが(汗)、
うろおぼえの知識を妄想で補強みたいなあやしさ全開で申しますと、たぶん、いまの着付けが直線的に見えるのは、襟芯のせいだけでなく、畢竟、「帯」のせいかなあと。広幅になっていてさらに帯芯がしっかりはいっているので。
帯芯に軽くてやわらかいものをいれるだけで、着付けたときの雰囲気はずいぶん違います。たぶん、いまの呉服屋さんは普段着であろうとも盛装のときと同じような芯入れをしてしまうのではないかと想像します…[全文を見る]