☆本やCDを効率よくカラーボックスに仕舞うには☆ for id:Winter_dogさん
カラーボックスは駐車場や押入れと同じように、仕切り、立てまし、立体で使うと効率がよいので、
1.箱や籠に背表紙が上にくるようにして本やCDを敷き詰め
その上にトートバッグに入れたCDを乗せ
使うときは引き出して使う
2.左右の端にめったに観ないDVD・ビデオケース・本などを立てて柱にし、
トレイや籠・空き箱の蓋などを乗せ
出すときは一つずつ出す
などすると効率よく使えて便利。
しまうのが楽なのは、投げ込んで箱ごと・バッグごとしまう1のタイプ。
バッグごと持って移動することもできるし、バッグは前後にわけても便利。
カラーボックスはガチャ柱・レクポストと並ぶ近藤典子教の三種の神器だから、
信じれば何でもできるよ!
お話しするにはログインしてください。
くたびれ はてこのことを語る
id:Winter_dogのことを語る
あわわ、すすすすみません。わざわざご丁寧にどうもありがとうございます。
ちなみにわたし自身、ログインの際、入力間違えて弾かれたりするという(笑)。
どうぞお好きなように呼んでやってくださいませv
id:Winter_dogのことを語る
ゲド戦記はわたしは最初の3冊を完全にリアルタイムで、それこそ岩波から次が出るのを待ちわびて読んで、3冊をひとつの物語として受け止めたので(しかも当時ゲドはわたくしの王子)、その当時だったら4冊目は絶対受け入れられなかったと思ってます。
でも20年たっての再会は悪くなかったというか、物語のほう大人になってもう一度やってきてくれたみたいな。
id:Winter_dogのことを語る
>ああいう場合またこれからも友達でいられたらお互い一番いいんじゃないか
俺に言わせると、
こういう事って人にはよるができない奴にはできないし、
できる奴にしても、自分の感情を整理する為に、
それなりの時間がかかる奴もわりといる
(時間=数ヶ月から数年単位までこれも様々)。
それを無視して
「自分に対する恋愛感情に相手の仲でケリがついてないのに、
それを無視して友人づきあいを続行する」のは、
「自分を友人だとしか思ってない相手に対して、
まるで恋人に対するような態度を取り続ける」のと、
相手の感情に対する思いやりに欠けた態度、とい…[全文を見る]
id:Winter_dogのことを語る
お邪魔します。
ルノワール展、読ませてもらって、行くのがとても楽しみになりました。
と書きながら、ルノワールのおはなしじゃなくて。
>男は先天的に黒や青が好きで女はピンクが好きなもので、そうでないのは異性的な性質だとか言う訳なかろうよ。色はただの色よ
そうですよね!
17世紀フランスには「レース戦争」などというものがありまして。
あの三銃士の時代、彼らや近衛兵たちがその服飾に粋を凝らし贅を尽くし、互いに牽制しあうなんてことをやらかしておりました。派手好きなルイ14世もそれを称揚していただかしていなかっただか(笑)。
ここらへんは…[全文を見る]
ハイクに影響されて手を出した本を報告するのことを語る
こちらでid:Winter_dogさんが上げた
バリー・ユアグロー「一人の男が飛行機から飛び降りる」
じわじわと精神攻撃受けてるみたいな感じ。
読み終わったら見る夢が確実に侵食されそう。
id:Winter_dogのことを語る
おおっ、ありがとうございます!!
となると、日本の服飾史本を地道に探るのが早いのかなあ?
たしかに、画風とか、その何々派の特徴とか、ありますよね~。ここらへんは、ある程度は日本美術史で読み解いていけると思うのですが、読み解きたいのはソコじゃないですからねえ。難しい~~。
けっきょく、一次資料としての帯やキモノがもし残っていても、それをどう見るか、どう読むかの問題なのですよね。ここが、ツボ。この、「心性史」の部分です。
日本にも、アナール学派が欲しい~~~っ(笑)。
こちらこそ、お付き合いありがとうございます。
「女性表象」については自分のやりたいことなので、わたしのほうこそ、ツッコミのほど、よろしくお願いします。
id:Winter_dogのことを語る
いえいえ、こちらこそ~☆
わたしは西洋美術スキーなもので、浮世絵とかきちんと見てないので勉強になります。たしかに遊女の帯は幅広いのありますよね。江戸の風俗史あたりを調べるとこのへん(セクシュアリティーと装束と肉体の関係?)、出てくるのでしょうかねえ?
足で思い出しましたが、小股の切れ上がったって言葉はあからさまなセックスアピールでしょうから、足が大事、はあるかも。あと、春画は足の指を見るって何かに書いてあったような……
>芝居や歌舞伎が関係
は、妄想じゃないように思います!!
雛形ってありますよね。いまでいうスタイルブックみた…[全文を見る]
id:Winter_dogのことを語る
素敵な絵をありがとうございます~☆
ちょいエロくらいのレベルでしょうかね?(笑)
胸のはなしからまたさらにずれちゃいますが(汗)、
うろおぼえの知識を妄想で補強みたいなあやしさ全開で申しますと、たぶん、いまの着付けが直線的に見えるのは、襟芯のせいだけでなく、畢竟、「帯」のせいかなあと。広幅になっていてさらに帯芯がしっかりはいっているので。
帯芯に軽くてやわらかいものをいれるだけで、着付けたときの雰囲気はずいぶん違います。たぶん、いまの呉服屋さんは普段着であろうとも盛装のときと同じような芯入れをしてしまうのではないかと想像します…[全文を見る]
id:Winter_dogのことを語る
『罰せられざる悪徳・読書』というタイトルの書物がありまして、共感していただけるのではと思う次第であります。
子どもの頃から多読乱読だったわたくしは大人たちに「偉いわね」的なことを言われる度にわかってねーなちげーよばーか(という言葉通りでないにしても概ねそのようなことを)腹の底で思っていたものです。だって快楽だし。