お話しするにはログインしてください。

|

Tips:話題欄だけに文字を入れて投稿すると、何も書き込まずその「話題」のタイムラインを開く。
G+kodakana.hws
日本語のことを語る

「誰だって落ち込むことはある。」という文に「主語と述語」という関係はあるのか?|こだかな
今回もちょっと寄り道をして、はてなブログで見かけた、実際に中学生に出されたらしい問題について考えます。答えられますか。

見出し画像は人工無能による「1940年代の日本の旧制中学校の教室で、鵺が国文法の授業を行っている。黒板の文字が読み取れる。水彩画。」です。一見よく出来ているが、旧制中学かどうか怪しい。

G+kodakana.hws
日本語のことを語る

日本語の品詞分けの考え方|こだかな
🈷️一本を目標としているこの書き物、今月用の記事がチョト長くなって間に合わないので、代わりにこれを、チャチャッと出来るかと思ったら、危うし月末、滑り込み。

今回の見出し画像は、人口無能氏作「品詞が整理して入れられたピルケース、18世紀の錦絵」。すごい! 文字がちゃんと読める!

G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る

英語にも「主語と述語」という枠組みは不要かもしれない|こだかな
今回は番外編。それほど深く考えていません。見出し画像は人工無能による「アルファベットの奔流、中世の宗教画」。

このごろスペイン語やなんかをカジッていて、ロマンス系やスラヴ系の言語をやると英語の予備知識にもなるということは多いけれど、その逆はあまりないよなあと思ったりしています。そんなところから。

G+kodakana.hws
日本語のことを語る

文論 〜 日本語は『猫』が教えてくれる|こだかな
今回の見出し画像は人工無能による「猫がラーメンを盗み食いする1930年代のカートゥーン」です。本文の内容もこの通り……かな? 助詞の「〜は」を中心に、「〜が」「〜を」と動詞の派生との関係を考えます。

図解にははてなハイクでのらくがきを流用。

G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る

母語弱者と日本語文法論――文はいかにして成り立つか|こだかな
今回の見出し画像は Microsoft Copilot による合成画像「ラーメンとハンバーガーが戦う少女漫画」です。その心は? 本文をご覧ください。

さて今回は実は去年の7月に書き始めていたのだが、引っ越しやら何やらで時間が空いたり気分が変わったりして、途中でなんとも進められなくなってしまっため、結局全部書き直しにしたのであった。しかしその分だけ新たに色々なものを読んだり、発見したりしたこともあり、望外に十分な内容にすることができたと思う。まだまだ続きます。

G+kodakana.hws
日本語のことを語る

ちょっと前の話題ですが X.com から。

「なぜブラックジャックは医者が“いる”という代わりに“ある”を使っているのか?」という投稿をされたこの方はインドネシアの出身らしい。「いる」=人や有生物の存在、「ある」=無生物の存在、というように教わったものと推察します。

結論から言うと、このような使い分けが確立されたのはそう古いことではなく、昭和後期の大人はまだ「人がある」のような言い方をふつうに使うことがあったので、ブラックジャックの台詞は「何のために医者という人が存在するのか」という意味に取って差し支えないと思われま…[全文を見る]

G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る
G+kodakana.hws
日本語のことを語る