お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「返辞」をするときに、「話題」を変えることもできる。
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

蛸地蔵縁起絵巻の話は「戦え!官兵衛くん。」でも描かれてます。
http://kurokanproject.blog.fc2.com/blog-entry-485.html
(というかこの話を見て、あ!蛸地蔵!!って思い出したのがきっかけで来たんですが)
あと、乗り換えついでに岸和田駅でも降りたんですが、実は岸和田城には岸和田駅よりも蛸地蔵駅の方が近いことも分かりました。


蛸地蔵商店街

マスコットキャラもいます
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

この日は乗り放題きっぷで南海電鉄、フォトライフに午前の部を補充しました。
幼少の頃は連休のたびに南海電鉄に乗る機会があったんですが、ずっと気になってた駅で初めて降りました。

はい、蛸地蔵駅です。駅舎は大正14年に建てられたものだとか。

駅名の由来となった、蛸地蔵天性寺に伝わる「蛸地蔵縁起絵巻」の場面がステンドグラスになってます。

岸和田城が雑賀衆に攻められた時、数千の蛸を引き連れて大蛸に乗った1人の法師が駆けつけて危機を救ったが、後に堀から傷だらけの地蔵が見つかり、実はあの時の法師は地蔵菩薩の化身だったという…そんなお話です。
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

NHK京都放送局の公式キャラクター、ねこまるが大河ドラマの扮装してました



京都市営地下鉄烏丸線、烏丸御池駅にて。(2月にこの辺りへ移転するそうです)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ここにも初めて行きました。



熱々で具沢山の豚汁がおいしかったです。最終日だったのでおっちゃん大サービスしてくれたみたいです。
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

時期はずれちゃったのでIDで。


嵐電嵐山駅にはこの時初めて来たんですが、先日「空から日本を見てみよう+傑作選」で工事中の様子が映ってたので、新しくなったばかりだったようですね。

ホームにはこういうのがズラーっと並んで光っていて、列車からこの光景が見えた時には車内で歓声が上がりました。(暴れん坊将軍のOPが鳴った時には無反応だったのに…!)
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

フォトライフ無料分が解放されたので鍾馗さん追加投入です。



[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

Yahooのおみくじって何だろう?と思ったけど、「スマホ」とかいう項目があって僕に喧嘩売ってる感じがしたのでスルーしました。(知らんがな)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

気付いてなかった11月の新刊

岸田裕之『毛利元就 武威天下無双、下民憐愍の文徳は未だ』(ミネルヴァ日本評伝選)¥4104

462307224X
Ads by Amazon.co.jp

毛利氏の本はあまり良いの持ってなかったけど、岸田裕之氏なら間違いなし、この方の一般書籍が出たのは嬉しいなぁ。しかも403ページ!これは買いです。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

こっちが最新情報だった

第3回 「近畿とくしま歴史講座」 開講します  1/18(日) - 徳島県人会近畿連合会
http://kinki-tokushimakenjinkai.betoku.jp/article/0708716.html
>平成27年1月18日(日)14:00~16:30 (受付は13:15から)
>大阪歴史博物館(講堂)
>「阿波守護細川氏の家臣であった三好氏が、どのようにして畿内へ進出できたのか。京兆家を継ぐことになった細川氏との関係及び畿内に残した影響を探ります。」

もしかしたら地元の話も少しは聞けるなーと、ちょっと期待してます。
市史に『満済准后日記』に、天文6年12月から翌年12月頃にか…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

小寺氏時代の姫路と英賀の繋がりとして、播磨鋳物師の統領、芥田五郎右衛門のことも調べました。
元は新田氏の一族世良田氏で、「芥田(けた)構居」(加西市上芥田町)を居城として後に赤松氏に属し、応仁の乱でも赤松政則に従って山名氏と戦ったとのこと。
それが天文年間に芥田氏を名乗って野里村の鋳物師を統括することになるわけですが、広峯神社には芥五郎右衛門が鋳造したという明応六年十月廿六日銘の推鐘があり、野里移住以前から製鉄に従事していたようです。
作刀でも有名な赤松政則も広峯神社に刀を残してますし、実は当時から付き合いは深かったのかなーと妄想…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

あと、昭和52年に講談社から出された『兵庫 史蹟郷土史』も良かったです。(大型本なので借りて帰るのは難しいですが)
県内各市毎に担当者を変えて執筆されていて、中には今となっては地元でも史跡と認識されてなさそうな話もありました。
明石城以前に高山右近が築いたという船上城には、池田輝政の播磨入国に伴って池田利正、次いで利神城を築いた池田出羽守由之が入ったんですが、明石川の河口に水門を築いて城の南にある密蔵院という寺の裏を繋船場にしたり、堤防を築いて松を植え今も「出羽殿堤」と呼ばれていたりと、由之時代に水城としてかなり整備されたとのこと。…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今日は少しだけ図書館で本読みました。
2012年の播磨学研究所編『姫路城主「名家のルーツ」を探る』、読んだのは一部だけですが、予想外に面白かったです。
野田泰三「播磨国衆・小寺氏」では、「赤松家風条々録」による赤松家臣団の構成や、段銭奉行を世襲した小寺氏の役割について分かりやすく解説されてました。
御着城の落城は天正8年正月10日夜(反町文書)、その翌日には三木城で最後の攻城戦が開始され18日に開城という流れだったとのこと。
その後毛利氏を頼った小寺政職は鞆で晩年を過ごしてそのまま没し、嫡男の氏職は如水に招かれて筑前へ移住して福岡藩に仕え、…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

軍師官兵衛
最終回の再放送を見てから掃除しようと思って13時にテレビ点けたらなぜか総集編やってて…いつの間にかこんな時間に…!!
今日の掃除は本棚の整理だけで終わりました。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

多分こっちがアーケード版かな

よく見るとギャラリーの数に結構な差が…

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ててて

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る