何を言っているかわからないと思うが
いくら清潔にしたいからって、考えなしにアルコール消毒液をフグリに擦り込むのはよしといた方がいいですよ(ホカホカ
お話しするにはログインしてください。
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
そういえばこれ
左下の「ぱんだよりノドカ」
このパンダがチラっと覗いてる絵が店の前にもたくさん掲示されてて、すっごい気になったんですけど、ほぼおっさんの群れ(自分もおっさん)の中でこういう可愛い看板を嬉々として撮影する勇気がなく、スルーしてしまいました。
ああ、終わってから再訪すればよかった…。
ブログありました。パン屋さんですがパンダのグッズも売ってるんですって!
http://pandayori.exblog.jp
ホリィ(新人)のことを語る
会場特別価格で販売されてたので、思わず買ってしまった一冊
中井均・仁木宏 編著『京都 乙訓・西岡の戦国時代と物集女城』(文理閣)
西岡といえば国人一揆や中世城館跡の研究が盛んな地域、畿内戦国史においても摂津あるいは丹波と京都の間に当たる重要な地域なので、ざっくりと知りたいなーと思ってたところでした。
城跡ガイドの記事もあり、中西裕樹さん、福島克彦さんも執筆されてます。
ホリィ(新人)のことを語る
[怒られそうな何かを受信]
「集団ストーカー、電磁波攻撃が武力攻撃にあたるかは、国際法上も確立されているわけではない」
ホリィ(新人)のことを語る
護王神社にて
チェーンソーアートのいのしし
剥製はちょっと苦手…。(他にもたくさん奉納された剥製がガラスケースに入れられてました)
ついでに、向かいにある蛤御門も見てきました。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
モンゴルにも海軍ありますよね。武田家にも水軍が!(あれは駿河取ってからだったかな)
すみません、「トラップ一家物語」の内容は観ていなかったので分かりません!
ホリィ(新人)のことを語る
こんな名作アニメは嫌だ!
「トラップ一家物語」って聞いた時、ブービートラップを駆使して米兵の侵略に抵抗する家族の愛を描いた作品だって思った人、大勢いたはずです。
ホリィ(新人)のことを語る
あと今回の京都で知ったこと
今、京都国際マンガミュージアムになってるのは龍池小学校ですが、この「龍池」の地名が関白二条家邸(二条殿)の庭園にあった龍躍池に由来していて、それが御池通の名前の由来にもなってるようです。(諸説あるようですが)
二条殿といえば信長が屋敷を建てて拠点とし、その後皇太子誠仁親王の屋敷とされましたが、本能寺の変で信忠が立て籠もったために焼かれてしまいました。
また、秀吉の時代からこの辺りに金座と銀座が設置されて金融街となり、これが現在の町名「両替町」の由来になったそうです。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
また消費税上げられたらもう何DOWNせないかんか分からんよねー100円自販機が絶滅するんじゃないかって心配です!
と言いつつ、最近は10円~80円の自販機も大阪から神戸に進出してきましたがー
PB商品じゃなくて売れ残り?をメインで売ってる「おいでや」っていう自販機。
ホリィ(新人)のことを語る
http://www.wex-vs.co.jp/twodown.html
「販売価格と連動したインパクトあるキャラクター」とありますが、多分税込み120円からTWODOWNして100円という趣旨で、ハンマーで叩いてる絵が描かれたものがあります。
ここの自販機は駐車場のタイムズの前でよく見かけます。一応東京にも少しあるみたい。
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/299856443286538051
TWODOWNってもしかして関西どころか大阪、兵庫、京都だけです?
僕の日常的な行動範囲ではサンガリアやチェリオを超えるメジャー級の自販機だったりするんですが。
まさかサンガリアやチェリオが関西の人しか分からないってことはないです?
ホリィ(新人)のことを語る
今回も少しだけ鍾馗さん撮ってきました。
三条誉田屋にて、渋い顔の鍾馗さん
こちらはぽっちゃり型で愛嬌のある鍾馗さん
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
ちなみに後ろの席に座っていたのは高槻市しろあと歴史館の中西裕樹さんでした。この方は『近畿の名城を歩く 大阪・兵庫・和歌山編』で芥川山城など北摂地域を主に担当されてましたが、読み応えのある記事ばかりでとても良かったので、内心「おおーこの方が…!」って思いつつチラ見しました。
あと、質疑討論の時間に2つ前の席に座ってた年配の方が挙手され「静岡から来ました小和田です」って名乗られたんですが、小和田哲男さんでした。
中高生の頃によく読んだこの方の本が僕の戦国時代の基礎になってる、そういう方です。NHKとかでは何度か見てますが、生では初めてです…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
午後の部は、ちょうど今読んでる『近畿の名城を歩く 大阪・兵庫・和歌山編』の編者をされてる仁木宏先生、福島克彦先生など有名な研究者がいらっしゃる中、皆さん普通に馴染んでる感じで、今時の若者っぽい感じの人も「勉強熱心な学生さんかな?」とか思ってたら実は名の通った研究者だったりして、もしやずぶの素人は僕だけなのではと多少の場違い感を覚えつつも、とても面白くためになる内容でした。
僕としては山田康弘先生の発表「戦国時代における足利将軍の城館」が特に興味深い内容でした。
10代義稙が美濃より上洛した延徳元年から、15代義昭が新武衛陣御所に入っ…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
なぜか愛媛だけ「はなみずき食堂」「のうめん食堂」「いよ松前食堂」「ひめばら食堂」「ふるみつ食堂」「新居浜こくりょう食堂」…
愛媛の人は平仮名が好きなんですかね?
しかし店舗数多いなー、タイにまで進出してるし。MBK食堂!!あの字体で「MBK食堂」て書いてるんですか?って思って検索してみたら、実際には「フジオ食堂」らしい。ちゃんと更新しなさいよーもう!!(知らんがな)
ホリィ(新人)のことを語る
コンビニの「○○店」なんかも似たような感じかもしれないけど、あの字でデカデカと掲げられるとやっぱり目立ちますよね。
http://www.fujiofood.com/shop_search/shokudo/
店舗一覧見たら、大阪市内は「中央市場食堂」とか「えびす食堂」とかかなりアグレッシブな命名ですが、ちょっと離れるとかなり守りに入ってますね。札幌とか全部頭に「札幌」付いてるし。
元宇治市民としては逆に「京宇治食堂」とか結構なめられてる感じがしますが。宇治は「宇治」で全国に通じる地名やろうと。まあお店は伊勢田町にあるらしいのでいわゆる宇治でイメージされる地域からはちょっと(いや、かなり)離れてますが…。「京都伏見食堂」との命名規則の一貫性の無さもよく分からない。
その時点での出店計画に基づいて一意になるように配慮した結果なんでしょうか。あるいは、どこかの時点で命名規則を変えた(定めた)のかもしれないけど。
ホリィ(新人)のことを語る
ところで今日覚えた「まいどおおきに食堂」ですが、あれって所々、この立地でその地名を冠するのはちょっと違うんじゃないの、とか、それは地名として範囲広すぎ(狭すぎ)やろ、とか突っ込みたくなることってないですか。
例えば最近御影塚町にできた「東灘食堂」、御影塚町ってそこもうほとんど灘区やろうって。つーか、東灘区にそこ一軒しか建てる気ないんか、それでええんかお前っていう。
ホリィ(新人)のことを語る
一の橋から御廟までの間で個人的に押さえたいのを順に挙げると…
立花宗茂、森忠政&忠広、佐竹義重&義宣、河野通直母子、北条氏直、諏訪頼忠夫妻、鍋島直茂夫妻、武田信玄&勝頼、上杉謙信&景勝、豊臣秀頼&淀殿、吉川元春&元長、蜂須賀正勝&至鎮、小早川隆景夫妻、伊達政宗、石田三成、明智光秀、本多忠政、本多忠勝夫妻、島津義弘&久保、最上義光、前田利家夫妻、崇源院(お江)、千姫、京極高吉&高次、浅井長政、前田利長夫妻、結城秀康、武野紹鷗、織田信長
適当に挙げただけでもこんなに。崇源院は特に思い入れありませんが、奥之院で最大の「一番碑」だそうなので。(二番が浅野長晟夫人、三番が前田利長とのこと)
あと、御廟右側にある一切経蔵は石田三成の建立だそうです。
ホリィ(新人)のことを語る
[まだ読んでない本]
高野山奥ノ院から戦国時代の人物124名の墓の場所と碑文を紹介するこの本。今年は奥ノ院行きたいので買いました。碑文の解読という大変な作業に取り組んでいらっしゃる。
まだパラパラと読んだだけですが、河野通直と母子の墓も紹介されてました。石田三成は天正18年、30歳の時に自分の墓を建てているとのこと。小田原攻めの頃ですね。
墓石はほとんどが五輪塔ですが、日蓮宗や近世の儒教の影響が強い時代ではそうではないところもあるそうです。
現世で戦い合った武将たちとその子孫が、56億7千万年後の救いを求めて集うのが奥之院だという話が印象的で…[全文を見る]