お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アマゾン記法:www.amazon.co.jp の商品ページの URL、または asin: か isbn: に続けてその番号を記入すると、対応する商品の画像が表示される。
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

おとわ出家で門番みたいなのやってた時、ニッコリ笑顔でおとわを無造作に担いでは投げ、担いでは投げしてたシーンで、あ、なんかこのお坊さん良い…って思ったんですが。傑山、今後も次郎法師の見守り役になっていくみたいですね。
太守様にも雪斎がいるし、本作は武家と禅僧の協力関係を重点的に描いてくれそうな感じ?そういう意味でも期待してます。
あとは、竹千代おまえ何歳やねんと…竹千代はWikipediaによると天文11年生まれの天文24年元服、甲相駿三国同盟で早川殿が氏真に嫁いだのは天文23年。ということは…?

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

おんな城主 直虎
あなたは鶴派?それとも亀派?僕は傑山派!次郎法師の純潔は傑山が守ってくれるはず…。
本作はそんな感じで、とりあえず視聴継続しようかなと思っております。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今日は生まれて初めて1人カラオケしてきました。
1人お好み焼き、1人焼肉をはじめ様々な1人活動をどうということもなくこなしている僕ですが、学生グループやご家族が主要顧客であるところのカラオケ店で1人部屋を借りるのは、なかなか勇気が要りました。
ですが、受付を待っている時におじいさんが1人でタッチパネルの精算機をポチポチ押している姿を見て、少し勇気づけられました。おじいさんありがとう。
ドリンク1杯に1時間歌い通して280円。安い。大丈夫か?従業員の皆さん激安時給でこき使われているのでは?でも僕も日々節約生活だから。ごめんなさい。
日頃口数が少ないと時々大きい声を出せなくなっているのではと不安になることがあるので、たまに行こうと思います。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

おはようおはよう

今日は朝からの雨で引きこもり中です。5年前の2/5は何かしてたかな?と思ってPC内の写真を漁ってみたら、お昼に海老天入りのうどん食べてたらしいです。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

サラサラのお米をスプーンですくってはカレーに浸し、薬味(?)と混ぜてはカレーに浸し…と食べてたら、ネパールっぽい店員さんの中でもボスっぽい人に、全部かけて混ぜた方が美味しいと言われたので、言われるままにカレーをだばぁとかけてから、薬味(?)を混ぜたりしつつ食べました。美味しかったです。
2つあるカレーは豆とチキンだったんですが、チキンすごく煮込まれてたみたいで(?)骨ごと残さずきれいに食べられました。ホットチャイも付いて通常850円、バスマティ米にしたので1050円。
ちなみにもうすぐ10周年だそうで、記念で日替わりカレーの投票なんかもされ…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

で、行ったのはマナカナみたいな名前のカレー屋さん。

ネパール&インド料理、ということなので…

ネパールランチにしました。ネパールっぽい店員さんに「200円プラスでバスマティライスにできます」って言われて、ちんぷんかんぷんだったので「どんなご飯なんですか?」って聞いたら現地で食べるお米っていうから、「じゃあそれで」っと。
なんか日本のご飯と違ってサラサラしてて不思議な食感でした。汁気の多いカレーには確かにこっちの方が合う感じ。
タイ米は例の騒動の時に部隊に配布されて食べたけど、あの時は日本米と混ぜて普通の炊き方で食べてたし、初めてと言っていいんじゃないかと。
食べてる時はそんなにスパイススパイスな感じはしなかったんですが、後でお腹がすごくスパイススパイスな感じで元気が湧いてきました。何言ってるのかよく分かりませんね。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

カレー屋を探して北浜あたりを歩いてたら、ボンド木工用で有名なコニシの本社を見つけました。


大阪の会社とは知ってましたが、道修町にあったんですね。
なんで道修町かっていうと、前身の小西屋は明治時代に初代小西儀助さんが薬種商を買い受けて始められ、この邸宅は二代目儀助さんが明治36年に建てたものだそうです。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

大河ドラマを支えた“地味にスゴイ”仕事!? 歴史学者が挑んだ「時代考証」の舞台裏
http://toshin-sekai.com/interview/09/

丸島和洋先生のインタビュー。
時代考証のお仕事紹介は半分で、残り半分は歴史研究とはどういうものかを語る内容。

  • 何がいつ起きたのかを事実と確定させた上で、それをどういう風に評価するかというのが歴史学です。だから、実は最終的な答えはひとつじゃないんですね。
    かつての歴史学では、戦国大名はものすごい専制君主で、武力によって全国統一を目指した存在という見解がなされていましたが、それを社会の側から見てみると、「混乱を収めるた…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

三宮からの帰りに「大陸」に寄って、今度こそは何か違う物を…と思いつつ…また焼きそば定食を食べてしまいました。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ハイクとその他のSNSの違いは何ですか
マジレスすると、はてなハイクはミニブログ!SNSではありません!
はてなのサービス群をまとめてSNSって呼んでも差し支えないかもしれませんが、はてなハイクはSNSではありません!!

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

おんな城主 直虎
twitterでも見かけたんですが、井伊家は武勇で聞こえた家柄云々って言うなら、どういう経緯があってそう自負しているのかを視聴者に分かるように提示してくれないと、ただでさえマイナーな国人の話なのに説得力がないよね、という感じです。
映像作品に限らず、歴史物で背景をどこまで説明するかは難しいところだと思いますが、歴史好きの僕としてはかなり物足りないです。視聴やめるかどうかはまだ判断保留ですが、井伊直虎に関してはまともな史料がほとんどないということで、余計に先行きが不安になります。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今日は大阪歴博講堂でのこのイベントに行ってきました。天野忠幸先生と須藤茂樹先生の講演が目当てです。
徳島県人会近畿連合会主催「近畿とくしま歴史講座」第6回
http://kinki-tokushimakenjinkai.betoku.jp/article/2016120500021/
天野先生のお話は常連的には特にいつもと違ったところはなかったんですが、三好ファンではなく普通の徳島県人会の方や近所の歴史好きの方にリーチするという意味で重要なのでしょうね。
特に、今は「なんでも鑑定団」での曜変天目茶碗の件で、にわかに三好長慶の名前を知ったという人もいるでしょうし。
両先生の対談でもその件の話が出ま…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

久々のアクセス解析披露

1/2にやたら伸びてるのは、どうも常山城跡あたりで殺人事件が起きたらしくて、検索経由で来たっぽいです。ウチにはそんな情報ねえよ!!!

なんですが、どうもそれ以来Yahoo経由で常山城探して来る人が頻発してるらしく、無駄なアクセス増に繋がってる…というのが真相のようです。

Googleは相変わらず、稲荷と沙沙貴神社が強いですが、最近伸びてるのが「永禄の変」。
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

三好長慶が三好政長との対立から細川氏綱(旧高国方)へと離反した際、末吉文書の瓦林家(旧澄元方)は長慶に従っていて、これと入れ替わるように旧越水城主の河原林対馬守(正頼の後継者)が政長を支援するために榎並城に入ってます。
おそらく末吉文書の瓦林家はそのまま三好家に従属し、長慶死後に松永久秀が三人衆と対立した永禄9年に至って、松永方として三人衆方の篠原長房と戦って敗死した「越水衆」の一人で最後の越水城主とされる瓦林三河守が登場、という流れになるでしょうか。
ただし、末吉文書にこの人物が見えないことを考えると、同じ瓦林でもどちらかが傍流…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

多分「足高」が瓦林出雲守かどうかはこの際あまり重要ではなくて、要は末吉文書を伝えた瓦林家の本拠地が摂津であったということです。
末吉文書には永正8年に上洛準備中の澄元から「摂津国々人中」に宛てた書状の中で、「猶本庄小次郎可申候」とあり、灘本庄の国人と思われる人物が摂津の澄元方との連絡に当っていたことも窺えますし、灘の瓦林一族も同様に阿波と摂津を繋ぐ存在だったのかもしれません。

少し時代は下るようですが、末吉文書には瓦林又四郎に宛てた「今度越水在城、尤神妙候、三好神五郎申合、弥馳走肝要候、猶古津・湯浅可申候也」という内容の晴元書状…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

で、瓦林日向守ですが、まず実名「国時」と読まれていたのは誤りで、馬部先生は「在時」と読まれてます。
この辺は「湯浅弾正忠国氏」そして「細川高国在京奉行人連署奉書」からの連想でそう読まれてしまっていたように思います。
湯浅氏については僕も思い込みで野州家と縁の深い丹波湯浅氏の一族かな?と考えてスルーしてましたが、阿波の湯浅氏らしいです。天正年間に湯浅豊後守国貞という人物がいますし、国氏の「国」も高国とは無関係なのかもしれません。
そうなると、日向守が大物崩れで高国方として討死したという細川両家記の記述を信頼するかどうか、であればどの…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

僕のAmazonほしいものリストをこっそりお見せします

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ヒストリア 258号 (2016.10)馬部隆弘『細川晴元の取次と内衆の対立構造』より

まず、秋山家文書所収の史料、永正18年9月13日の瓦林日向守、湯浅弾正忠、篠原左京進から当所名主百姓中に宛てた連署状。時期的に澄元が死去し高国が京都を抑えていること、京兆家分国である讃岐秋山家に対する内容のため、香川県史では「細川高国在京奉行人連署奉書」とされてきました。
が、後に発見されて秋山家文書に追加された某年6月23日付の瓦林日向守、湯浅弾正忠、古津修理進から秋山幸久に宛てた連署状には、「隣国西方御知行分事、香川方江被仰出候処、悉止違乱去渡之由」とあり、讃…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

読みたい物を色々と事前に調べた上で訪れましたが、雑誌コーナーに日本史の論文誌が並んでいて、その中に参考論文一覧でよく誌名を見かける大阪歴史学会の「ヒストリア」がありまして。
おおこれが…って思いながら掲載論文を確認したら、馬部隆弘先生の「細川晴元の取次と内衆の対立構造」があって、ほうほう…って読んでみたら思いがけず瓦林日向守のことが書かれていて、結局それを読みつつメモを取って、軽く館内をぶらぶらして終わりました。でも末吉文書と澄元方瓦林氏について個人的に疑問だった点が色々明らかになったので、結果的には良かったです。
利用者カードも作ってもらったし、今後も利用させていただきます。