お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」が本文の内容と適切に関連していれば、広告も関連性の高いものが表示されやすい。
id:Nakano_Hitsuji
読了のことを語る
id:taruhai
今日買った本のことを語る

これは2巻以降も買わなければ!

id:dadako
読了のことを語る

『禁忌』フェルディナント・フォン・シーラッハ(著) 酒寄進一(訳)
・途中で「あれこれもしかしてそういうことなの」と思ったら、ほんとにそういうことだった。いいけど、いいのか?
・中に出てくる架空の現代美術作品が嘘くさくなくて見てみたくなる。
・弁護士が今まで読んだ著者の登場人物の中で一番人間くさくて癖があって愉快で、実写で見たい。
・これとか『コリーニ事件』とか読むと、法に携わる職につく者の大原則、みたいなことを考える。

id:al_love
今日買った本のことを語る

先日買った本。

no japanさまにおすすめいただいて、全巻大人買いしたこの漫画の新刊が出てたので。

id:who-co55
読了のことを語る

島本理生『夏の裁断』
http://bunshun.jp/articles/-/253?page=1

今回直木賞とった島本さんだけど
2015年あたりまで芥川賞の候補になってたんだなぁ
けっこう最近だなぁ

図書館で借りてがーっと読みました。

…で、問題は、文庫版に書き下ろしが入ってるらしいのです
http://hon-hikidashi.jp/enjoy/56248/

うーん、読みたいが
この話を手元に置いておきたくない気持ちも強い…

id:dadako
読了のことを語る

老若男女問わずで使える提案であるのに、なぜことさらに「和食」「母子を中心にする家庭料理」「日本特有の~」にこだわってしまったのか。
わたしはこの一汁一菜についてのあれこれを読んでて一番思い出したのは、こないだ読んだ三瓶明雄さんの本だった。あそこで語られてる明雄さんの日常食はこれだった。

id:dadako
読了のことを語る

『一汁一菜でよいという提案』土井善晴
・最後の晩餐に何をと問われたら「おむすび(中味は問わず)と青ネギをこれでもかってくらい散らした麦味噌の味噌汁」と答えるわたしにとっては、違和感ない提案ではある。一人暮らしならこうしてそうな気がするくらい。
・まんなかのほうの、日本文化論、みたいな部分は、あまりわたしにはいただけなかった、かな。なんだか利用されてしまいそうな危うさがある家庭料理論だと思う。素朴な思い出にとどまってればなあ。
・一番の見所は、「繕わない味噌汁」と題された、土井さん一人の時の味噌汁アルバム。ほんと繕ってないわ、勇気出るわー(笑)
・図書館で借りた、帯なしでフィルムかかってる本だったのだけど、これは、帯かけたままでフィルムかけないといけない本でした。そこまでが装丁である旨、その組み立てについて、わざわざあとがきで触れられてるので。本のデザインも大事。

id:ckagami
今日買った本のことを語る

というか届いた。図書館で何回借りても読み終わらない……E.アニー・プルー『アコーディオンの罪』 絶版……

id:taruhai
今日買った本のことを語る

最終巻~

id:dominique1228
読了のことを語る

高見澤俊彦 「音叉」(「たか」は旧字表記)
ようつべネットニュースでうっすら聞いていたが
昨日書店で新刊コーナーに
表紙を見せる形で置いてあるのには流石にちょっとひるんだ
彼は小さい頃から父や兄の書棚を漁り、難解な書物に親しんでいた
雑誌連載のエッセイを読んだ文春の編集者が小説を勧めたそうだ

彼のつくる詞にはどっぷり浸っていたため、文章も違和感なく読めた
筋書きも、おそらくデヴュー当時がモチーフで
こんなふうに進められたらよかったのに、のような感触があった
コンフィデンスだったグループ名を事務所の人間に突然変えられた事実は
ここでは自分達…[全文を見る]

id:ckagami
今日買った本のことを語る

願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ

id:ckagami
今日買った本のことを語る

西行全歌集

id:poolame
今日買った本のことを語る

奥の三冊は「機会があったら読みたいな」と思っていたのが古書店に出ていたので買いました。手前のは、勉強しようと思って。この夏は夏休み気分で勉強しようと。

id:star-gazer
今日買った本のことを語る

イタリア語…
自分のイタリア語(声楽部)があまりにあれなので普通のイタリア語の本を買ってみた。
さっそく冠詞で泣きたくなるけど、中性がいないだけドイツ語よりましだと思う。
それに一応見分けるルール(もちろん例外はあるにしても)があるし。

id:Nakano_Hitsuji
読了のことを語る
id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

BLUE GIANT SUPREME 5巻

id:poolame
読了のことを語る

6 月
・雨宮処凛『非正規・単身・アラフォー女性「失われた世代」の絶望と希望』
・ジャッキー・フレミング著、松田青子訳『問題だらけの女性たち』
・小森陽一編『手塚マンガで憲法九条を読む』
・ダグラス・アダムス『ダーク・ジェントリー 全体論的探偵事務所』
・木原浩勝『九十九怪談 第九夜』
・野矢 茂樹『大人のための国語ゼミ』
・いとうせいこう & 星野概念『ラブという薬』
『大人のための国語ゼミ』と『ラブという薬』は共通点があって、続けて読むことでより盛り上がりました。ゆっくり読むこと、ゆっくり聞くこと、ゆっくり話すことについてじっくり味わえたと思います。「カウンセリングって患者さんの思考のスピードを落とすこと」という星野さんの言葉が印象に残りました。

id:poolame
今日買った本のことを語る

ああ! 私は心底酢と怪談が好き……! 酢が苦手な方、一緒に食事したら酢関係のものはすべて平らげてさしあげましょう。かわりに生のりんごとサラダせんべいと羊羹食べてください。

id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

ビッグコミック13号に掲載の
髙橋ツトムのギターショップロージーが最高だす!
滅多にしないことだけれど、
是非にも読んでとオススメしたい。

id:poolame
今日買った本のことを語る

『新実用漢字表現辞典』

向かって左は旧版。常用漢字のもろもろが一冊に収まっていてとても便利でコラムも充実の素晴らしい本なんだけど、2010 年の常用漢字表改訂がなかなか反映されなくて、もう出ないのかな〜不景気だな〜不便だな〜反映されないなら捨てるしかないかな〜自分で書き込むのも何だしな〜と思ってたのです。なんと、2015 年に新版出てた(*´エ`*)