お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:kaalrabbi
映画のことを語る

リーアム・ニーソン主演の『In The Land of Saints and Sinners』を図書館の新着だったのでさっそく観た。
アイルランドが舞台なのだが牧歌的な自然の風景が素晴らしいのとありのままな感じが心に残る。欧州映画は派手さや奇抜さがないがそれだけに細かい部分が響く。
ネタバレないよう何も書かないが邦題『プロフェッショナル』として2025年4月11日より日本公開となることが決定したそうだ。ありきたりな言葉だが、良い映画でした。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

『DÉLICIEUX』(2021)フランス映画を観た。
コック、レストラン、料理関係の映画はなるべく観たいので選んだ。フランス革命直前期のパリで威張りくさっている貴族に反逆していくストーリー。
なぜコック用語はフランス語なんだと疑問に思っていたがその理由やレストラン文化はフランスが充実している理由もわかった。
勉強にもなったよい映画だった。

飾り付けもおしゃれだなぁと楽しく観れた。
図書館で借りたDVDだったが映画も無料で本も借り放題で図書館は本当にありがたい。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

昨日図書館から借りてきたDVDを鑑賞中。
小さいポータブル再生機でみているが大きい画面が喜ばれる時代なのにと思う。
どこででも気楽に使えて私は気に入っているが時代には逆行していると思う。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

『Return to Seoul』(2022、フランス🇫🇷)を観た。
フランスに養子に出された韓国人女性が初めて韓国ソウルを訪れた話。
ネタバレ防止で一切内容はここではいつものように触れない。
自分のアイデンティティとは、私もたまに考える時はある。彼女の行動の意味もわかる気がしたし韓国人の友人の気持ちも理解出来る部分はあった。
フランスで作る韓国人主演映画はこうなるのかとアメリカが舞台だった『ミナリ』とはまた違った感性だ。

バックパックを背負う主人公に同志感を覚えた。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

以前からアキ・カリマウスキ監督の映画は好きだった。
昔映画館で『過去のない男』を観たとき不思議な感じと落ち着く気持ちが混ざった。
MarimekkoとARABIA、そしてムーミン谷だけがフィンランドではない。
その後フィンランド人の友達や職場の知り合いが出来て、またフィンランドの国の抱える問題を扱ったドキュメンタリーなどを見るようになってアキ・カリマウスキの世界が真実の一部だと知った。
『浮き雲』と『街の明かり』という映画を立て続けに観た。
『過去のない男』と合わせフィンランド三部作と呼ばれているらしい。
アキ・カリマウスキの映画は台詞が少なく行間で様々な状況や心の動きが観る人の想像に委ねられている気がする。

心の優しい監督なのだろう。
多くの映画に雑種の普通の犬も登場し、エンドロールには彼らの名前も人間の俳優陣に混じって出てくる。

やるせない気持ちにもなるが地味だけど心に残る映画だ。
暖かい気持ちになる。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

邦題『ブラックバード、ブラックベリー、私は私』というジョージア🇬🇪を舞台にした映画を観た。
ジョージア🇬🇪のことはよく知らないしその田舎町の48歳の独身女性が主役。お節介な友達やらちょっとしたロマンスやら。しかし殆どノーメイクでセットも簡素で素朴なありのままの映画。
内容はネタバレがないように書かないが、1月3日から有楽町や吉祥寺で公開されるらしい。あと主な地方都市でも。
大阪だったら第七藝で公開されるらしい。大きい画面で観たかった。

気になったのはカフェで食べるふわふわの何重にも薄い生地が重なったパイのようなパンのようなお菓子。
色々調べたけど出てこない。
ジョージア🇬🇪って松屋のメニューの鶏クリーム煮込み的料理があるのでは。
結局映画観ても食べることしか考えてない。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

フィンランド映画『コンパートメントNo.6(邦題)』(2021)を観た。
実は封切り時に観たから2回目。
勝手な私見。フィンランド映画や歌謡曲は韓国のそれとよく似ている。フィンランド人の友達も理解してくれた。
スカンディナヴィア諸国はクールだがフィンランドは気持ちが熱い。

大人の中学生のような純愛映画だと思う。
泣けてしょうがなかった。
何も考えず駆け引きなんて全くなくて相手のことだけを思いやれるって素晴らしいなぁと思う映画。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

教えて頂いた映画『ファイティング・ダディ』を観た。
舞台がノルウェーの田舎だから雪ばっかりで除雪車やら日常的な風景だ。
犯罪が問題になっているから裏側はこうなのかと思って観ていた。最後が印象深い。

良い映画を紹介頂いた。ありがとうございました🤗

id:kaalrabbi
映画のことを語る

今日も電力代は高値だし、曇って憂鬱なので図書館のホームページから借りることの出来る映画を借りて観てみた。
“The Good Driver”(2023年フィンランド)。

ブルガリアが舞台。
全く派手でもセンセーショナルでもない、こういうことってどこにでもある話だろうと思うが、それをよく描いていてずっしり心に残る。
こういう映画が好きだ。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

丁度配信を見つけたので今更ながら『ミナリ』を観た。
人生って谷あり谷ありだと思う。
アメリカ映画だから韓国俳優を使っていてもいつも観ている韓国映画やドラマとは違った雰囲気だった。

人生って大変だ。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

『屋根の上の女』2022年、ポーランド。
という映画を昨日からみている。
全く明るい話の映画じゃないが引き込まれる。しかし気が滅入るので止めながら。

全体的に薄いブルーや白が強調されていると思う。
ネタバレはイヤなので全くなんのことやらだが人間生きるため何が必要なのかを考えさせられている。

雪はどんどん降っている。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

あちこちに書き散らしているが
ここでも。

「ゴッドファーザー」にはまっている。
おかげで食事の赤いトマトソース率が急増。
オリーブオイルの適当にいいものが欲しい。

好きなシーンを何度も見てる。
スターウォーズ好きの夫の気持ちが
益々理解できるようになった。

シシリアンワインは美味しい。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

「あん」(2015)
おっちょこちょいの私は、タイトルが「あん」、なのに「小豆」と勘違い。

一人暮らしの永瀬君を見て、どうしてキョンキョンとオリコンしちゃったのか、お似合いだったのに、キョンキョンはぶっ飛び過ぎて、とんでもない人生になっているじゃないかと、冒頭からいらないことを考えたけど、樹木希林さんに引き込まれた。

日本映画や小説でもそうだけれど、本当に細かい描写で、普通の事なのに突き詰めることで、芸術的になるものだと感心させられる。→今回はあんを作っていく過程において。

日常を細かく積み上げて芸術的に高めたのは小津映画から始まって…[全文を見る]

id:kaalrabbi
映画のことを語る

「今会いに行きます」2018年 韓国
日本でこんな映画あったのでは、と思ってたら、リメイク版らしい。

ソ・ジソプはやっぱり男前だとしみじみ。でもドラマだけど「ジキルとハイド」でも頭をピストルで撃たれ、「ごめん、愛してる」でも頭をピストルズで撃たれ障害に悩まされていたし、この映画でも病気で倒れ。かわいそうな感じがする。健康な役、回ってこないのかな。

韓国映画というか韓国文化特有の可愛い!という感じが、家の側の奥さんの仕事部屋を兼ねた小屋とか、キッチン、絵本の演出によく現れていたと思う。

ひたすら久々のソ・ジソプに見とれた2時間だった。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

先日見た映画 Sameblod、日本での映画祭でも昨年上映されたようだ。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

『しあわせなひとりぼっち』
2016年スウェーデン

原題. En man som heter Ove

昨年映画館で見られなかったけど、
偶然飛行機で鑑賞できた。

主演のウルフ・ラスゴードは大好きな俳優さんなので嬉しい。

夫は典型的なスウェーデン人の一部をよく表していておもしろいといっていたけど、私は奥さんが先に死ぬのは悲しすぎると、号泣。

スウェーデンの一般的な家や台所などが垣間見れたり。

星は4つ。

もし見られた方がいれば教えてください。今日本で公開中のようです。

id:kaalrabbi
映画のことを語る

「報復者」(2013) 韓国映画

重い、重い、重い!!
何回言っても足りないくらい重い映画。

暴力シーンで心が折れそう。

甘ーいとろとろの生クリーム一杯感の
恋愛映画も作るくせに、
報復ものに至っては、
これでもかこれでもかの残忍ぶり。

いじめは良くない。
どこの国でも同じだろうが、
ストレスの半端ではない韓国のいじめは
本当に映画の通りではないかと思ってしまう。

重くて、哀れで、
階級の差とかを今の時代に見せつけられて、
辛い映画。
お金持ちでいい暮らしをしているのは、
本当にソウルに住んでる一部の人で、
貧困に苦しむ人は極端に貧しい部分も
映画だけではなく韓国の真実の一面なのが哀しい。

とにかく重い!

id:kaalrabbi
映画のことを語る

「グエムルー漢江の怪物」(2006)

よく出来た映画だと思った。ぺ・ドゥナは勇敢で相変わらず可愛かったし、
準主演の女の子も良かった。なんといってもソン・ガンホさんが名演。
彼は恋人にはちょっと物足りないかもしれないけど、
旦那さんにするには良いタイプの俳優さんだと思う(上から目線)。

怪物は恐かったし、リアルだったし。。。

韓国映画特有の哀しい感じがたまらなかった。この哀しい感じが中毒になって
韓国映画がやめられないんだと思う。

当時映画館に2回見に行った。それくらい私には響いた映画。
何かハリウッドだかどこかの映画を真似てるとか真似てないとか当時いろいろいわれてたけど、
物哀しい感じはこの映画でしか感じられないと思う。