お話しするにはログインしてください。

|

Tips:引用記法:>>(大なりを二つ)で始まる行は引用文として扱われる。
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

自由と規制とは、方向性が逆の二つではなく、
あるベクトル上のどのポイントを良しとするか、と言う同一方向性の問題。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

その「交渉」を、一部の人は「ルール・マナー・俺ルール」であると解釈して反発する。
交渉すること自体に反発する。
 
「やめてくれない」だからそう感じるのかもしれない。
「やめる」と言うのは「0にする」ということ、
つまり「過度に少ない」状態だ。
 
「控えてくれない?」ならまだ幾らか良いのかもしれない。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

基本的に
「自分へのスターやめてくれない?」
「自分へのお気に入りやめてくれない?」
「そのBOTやめてくれない?」
と言うpostは、「自治」ではなく「交渉」であると思う。
『交渉するな』と言うのは無茶な話。
 
「自分ではない他者へのスター・お気に入りやめてくれない?」と言うのは自治であろう。
そう言った自治を過度に行なう人を自治厨と呼ぶだろう。
 
ちなみに私は自治派である。自治がないようなスペースはよろしくないと思っている。
もちろん自治が「過度にある」スペースもダメである。
 
全てのことで言えるが「過ぎている」かどうかが問題点であると考えている。
「過度に」でない限り、色々なものがあるのが私にとって好ましい。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

俺は、何かを感じると言うことは「まず何か事象があって、」その事象からどんな風に「受信」するかが「感覚・感動」であろうと思う。
 
つまり「何かの素晴らしさ」と言うのは人が感ずるより「前から」存在するのであって、誰かが素晴らしいと感じたから価値が発生するのではない、と言うこと。
 
俺はそう言うのを表現する時に、
『物理的に価値がある』
と表現したいのだが、一般的に(少なくとも6割くらいの人に)は通じないし、一部(感覚的に言って1割くらいの人)には説明しても拒絶される。
 
拒絶する人は「人の感覚や感情や感動が、物理の下流にある」と言うことが肯んじえないのであろう。
 
何かこう、価値の絶対値を表現する「物理的な価値」より受け入れられやすい言葉はないものだろうかな。 

id:ken_wood14
非難勧告のことを語る

マジレスすると、はてなって大きくはないところだから、敢えてそれをする意味もないしやってないと思うよ。

id:ken_wood14
id:trickster0のことを語る

サブアカから失礼、どしたね?トリスタ君。
非難勧告はまだちゃんと読んでないけど。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

はてブに関しては一度こちらからの一連で述べていますように、「ミニブログを自称しながら実質掲示板なハイクに対して、実質はブックマークながら実態およびはてなの心づもりとして掲示板のはてブ」と捉えております。
が、一人一回百文字限定のはてブは、「掲示板システム」と呼ぶには無理があるでしょうね。
 
フォトライフで揉め事が起きているかいないかに関しては把握していないのですが、フォトライフでは「誰かにメッセージを送ることができない」からではないでしょうか(スタフレ除き)。
 

関係ないけど、はてブのコメントもハイクの様に「人気順」で並べかえできたら便利でしょうね。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

お疲れ様です。こちらこそありがとうございます。
 
1)から5)までは私の見落としが無ければ間違いないと思います。
特に3)の件は言い落としておりましたね、感謝します。
6)に関して「しかない」かと言われれば、それはノーであると思います。
 
別に『「空気が読めるユーザーには居心地良く、読めないユーザーには使いづらい」ハイクを作っていこう!』と言うわけでも、
『この迷惑は0にしなければならない』と考えてるわけでもないのですよ。
少ないに越したことはないですが、「この迷惑」はPostと同時に発生するので0にするには誰もPostしないしかありません。
私が…[全文を見る]

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

およびこの件に関してだが、
「多量または長文のにPostをすると掲示板システムが避け得ない他者のPostが流れる現象が起き、私はそれを『強制的な共有性』と呼ぶ」
と言う話と
私が「キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうか」などで言ってきた「議論時のキーワード切り分けのメリット・デメリットを考えると切り分けた方が議論をしている○○さんにとってもお得では?」
と言う話は別の問題、関係はするが別の問題だ。
 
ただ私は、この2点を結構ごっちゃにして話をしてきたように振り返って思う。
そこも誤解を生んでしまった一つの要因であるかと思い、その点は反省する。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

これはこちらで言及していますが
トップにアクセスすると、例えばTwitterのように自動的に「自分がFollowしている人達のPostページ」が表示されるか、自分のポストのページに飛ぶような仕様であれば、大いに解消される特性であると思います。
ますがハイクは「現状」、そうではありません。
   
ハイクは「初めて入ってきた人はトップページから入ります」。
じきに、あるいはすぐに、AboutとFavoritesのみを使用するユーザーもいるでしょう。
ですが、新規ハイカーと、多くのハイカーはトップページがメインです(根拠は私のエントリに私のファンで無いユーザーからしばしば☆が付くことにあります)。
 
ハイクが掲示板でなくなるためには、まだ時間とシステムの方向転換が必要になるでしょう。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

もう少し言えば「ハイクは掲示板か否か」は『正誤』の問題です。
論の問題であり、観の問題ではありません。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

はてなハイクはシステム的に「掲示板システム」である、と言うことです。
どのような使い方をしているか、またはてながどう自称しているかは、その本題ではないと考えています。
ハイクは基本的に2chなどのスレッドフロート型掲示板と変わらないのです、システム的には。
 
1.Aboutを除く全てのポストが表示される「トップ」
2.ある特定のユーザーのみのポストが表示される「Entries」
3.あるお題に対する全ユーザーのポストが表示される「キーワード」
4.トップに表示されず、他のユーザーのPostを削除できる「About」
5.2と3を組み合わせて表示できる「Favorites」
6.画像のみを表示する「Album」
ハイクは上記の6つの顔を持ちますが、2を除く5つが掲示板のシステムで動いています。
 
ハイクは掲示板です、2によってブログ的な表示も可能な掲示板です。これには「主観」や「価値判断」は含まれません。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

公共性のレイヤーに関して言えば第4のレイヤーが存在するように思います。
それはまさに電車の席のように、少しずつ損し合えれば逆に得の合計が増える、「ルール」でもないし、「マナー」と言うのともちょっと違う、「損得計算」です。
(ちょっと言葉的に私の中でもうまくまとめれてないのですが)
私はその4つ目のレイヤーに基づいて「そうする方がお得では?」と言う話を、ハイクについての議論をするときにできればと思っています。
勿論、「それは損です、間違ってます」「得ですがそうはしたくありません」と言われる事を否定するものではありません。

id:ken_wood14
おはようのことを語る

おはようございます。雨降り後の曇りです@横浜。
7件くらい上げたいPostと、一件重要な書類が見つかりませんが、どれも帰ってからやります。

id:ken_wood14
takashi-ha被害者の会のことを語る

>私は誰も否定はしていませんよ
とおっしゃられるが、「あなたから☆を付けられたくない」と言う人の思いは否定し続けておられるのではないですか?
takashi-ha氏がある人のpostに☆を付けたいと言う思いと、ある人が氏に☆を付けられたくないと言う思いは等価なものですが、postが氏のものではない以上、言われた方からは引いた姿勢を取るのがより良いコミュニケーションへの道かと思います。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

ナイジェルさんも試験の準備と言うことなので、今日はもう寝ます。
おやすー。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

誠に申し訳ありません。恵比寿にビール飲みに行きます。
また深夜。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

『こちらは「ルール」の話をしてるのに、「性質」の話をしてきたのか、紛らわしいな、微妙に関係ない』
とかそう言うところか。