お話しするにはログインしてください。

|

Tips:横着して自分に楽な書き方をすると、第三者には「何について」言っているのか分かりにくい文章になるよ。
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

「朝倉氏滅亡」秀吉から信長へ戦況伝える書状 2日から遺跡資料館で公開
http://www.sankei.com/west/news/150429/wst1504290042-n1.html
>>
織田信長の天正元(1573)年8月の朝倉攻めのときに朝倉氏の滅亡を知らせた羽柴(豊臣)秀吉の書状が見つかったと福井県が28日、発表した。一乗谷朝倉氏遺跡資料館は、秀吉が朝倉義景の自刃を丹後の有力武将、矢野備後守宛てに送ったもので、朝倉氏の最期を知らせる最も早い書状とし、丹後(京都府)や近江(滋賀県)の小谷城など周辺の戦況を伝える貴重な資料としている。
<<
丹後溝尻城を本拠とした矢野備後守…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

その他、富田にて


町場の北門と土塁の跡だそうです。
富田に限らず畿内には交通の要衝が寺内町として発展した例がいくつか見られますが、現在の町並みにもそれが引き継がれているんですね。
両細川の乱を通じて在地勢力同士が常に緊張関係にあったため、城下町として集中化されることなく発展したとも言われてますが、そのおかげで近代以後も都市化を免れた(衰退したとも言えますが)わけで。
普門寺なども明治の廃仏毀釈の煽りを受けて荒廃、戦後ようやく再興されたそうですが、これが港湾地域だったらすでに跡形もなく破壊されていたでしょうね。
あと、ついでに松永久…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

普門寺も門前まで見てきました。

臨済宗妙心寺派の寺院、永禄4年に細川晴元が幽閉され同6年に最期を迎えた場所で、境内には晴元の墓と伝わる宝篋印塔があるそうです。
拝観には事前予約が必要とのことで、自転車ではいつ到着するかも分からないため今回は外から眺めるだけ…。

この石畳は黄檗山萬福寺開創までの6年間住職を務めた、隠元禅師が手掛けたものだそうです。

こちらは普門寺に隣接しており、鎮守社とも伝えられている三輪神社。
富田は伊丹や灘が勢力を広げる前、江戸時代中頃までは摂津随一の酒造の町だったそうですが、三輪神社が勧請されたのもそのためでし…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

教行寺と合わせて興味深いのが、近くにある本照寺の存在です。


「応永34年に存如が創建した光照寺を前身としている」とのことですが、こちらは現在の本願寺派(西本願寺)です。
江戸時代に西本願寺13世・良如上人の弟が入寺し「富田御坊」の印を与えたとのこと。敷地は教行寺と比べてかなり広く、本堂も大きいです。
一方の教行寺は現在の大谷派(東本願寺)で、秀吉の時代にも篠原長房の娘が子息を縁者として東本願寺に寄宿させた話があります。

こちらは本照寺が前身としている光照寺の跡地にあります、「蓮如上人御腰掛石」。
(現在はマンションの敷地で囲まれてて…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

最優先目的地の摂津富田にて

「富田道場」と呼ばれていた教行寺。蓮如上人の8男・蓮芸が入寺、御連枝として北摂の布教拠点となり、富田はその寺内町として発展しました。

こちらには文明8年とありますが、寺が建てた新しい碑には、文明13年に細川勝元の寄進により創建とあります。
一向宗が参加した細川晴元の政権内部抗争から始まり、法華宗や晴元の対抗馬の細川晴国らの争いも加わって泥沼の戦いとなった「天文・享禄の乱」で焼き討ちに遭ったようです。
天文5年に再建とのことなので、晴元との和睦によって再建されたのでしょう。
三好政権との繋がりもあり、5年に渡っ…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る


改めて見たら、この立ってる奴って一体なんやのん?どうやって遊べというのか…タックルの練習?

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

旧ハンター住宅


古いガラスは波打ってるから、窓から入る光もこんな模様が入ってるように見えるんですね。

ちなみに、この夜桜の背景に写っている建物もそうです。

なお元の家主のE・H・ハンターさんは実業家で、日立造船の前身となった大阪鐵工所の創業者だそうです。猟師ではありません。当時この邸宅は北野に建っていたそうで、今も「ハンター坂」という地名が残っています。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

そんなわけで日曜は久しぶりに王子動物園に行ってました。
ワオキツネザルの日光浴シーンが見たかったんですが…

団子状態になってました…

途中からほどけてきたんですが、日光浴までは至らず。

これが一番おしいシーン。でもぼんやり写真…。
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

http://h.hatena.ne.jp/k-holy/299855492775934631
特定を避ける で思い出した話
パン屋に入ったら必ず「キャラクターパン」の類をチェックするんですが、だいたい「チョコパンマン」とかになってて、寂しい気持ちになります。
今の子供はアンパン嫌いなのかな…それとも単にコストの問題なのか。

まあ僕の世代でも「アンパン」って聞いたらあんまりいいイメージないけど…吸い過ぎて歯がボロボロになったとか聞くし…。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

亀岡街道から戻って西国街道沿いの幣久良橋に、白井河原合戦場跡の説明がありました。



この戦い、あんまりドラマ等で採り上げられることはないようですが、摂津の勢力図を大きく塗り替える転機となった重要な合戦でした。
池田家中から荒木村重と中川清秀がのし上がるきっかけとなった戦いで、古い説明文などを見ると信長が将軍と不仲になったことと関係して書かれているものがありますが、元亀2年当時はまだ両者は決裂に至ってないので誤りです。
近年では三好氏の調略を受けて生じた池田氏の内訌の一環として捉えられています。ドラマや小説では村重はいち早く信長に味…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

       \………/


自転車で通りかかった公園で、いきなりこの絵が目に入ったので思わず。
まあ人通りも少ないし夜の方が好都合かも。警官になんか質問されたら返答に窮しそうですが。
(「いやー、パンダ好きなんですよー」とでも言えばいいんだろうか…)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

しかし正直なところ、自転車では神戸から豊中経由で高槻方面に行くもんじゃないですね。
171号線は微妙に遠回りさせられてる感じで、しかも自転車じゃ走りづらい高架が多いし、かと言って国道から離れたら丘陵に行く手を阻まれて…。
淀川沿いに行って北上した方が気分的に楽な気がします。
帰りは吹田市を通って尼崎に抜けたんですが、こちらも自転車ではちょっと難しかったです。川と鉄道と自動車道に翻弄されて、かなり非効率な経路だったと思います。下りたことのない阪急沿線とか見られて面白かったけど。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る


西国街道と亀岡街道の交差点、中河原の道標。事故で破損してしまって復刻されたものとのことでしたが…

この辺りが中川清秀の出身地だそうで、ここから亀岡街道に入って、中川氏の氏神という新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)にも立ち寄ってきました。

由緒書きには大永7年2月に戦災(たぶん高国方が波多野稙通ら丹波勢に逆襲を受けた、桂川の合戦の前哨戦でのことですね)により悉く灰燼に帰したものを、天正12年に中川清秀の奥方・性寿院により再興とあります。
見ることは叶いませんでしたが、こちらの宝物には、清秀が池田氏の内訌の際に荒木…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

昨日は自転車で茨木・高槻方面へ行ってきました。
途中から西国街道を通ってみたら、色々と発見がありました。



京都以外で初めて見た鍾馗さん。
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

>知らない子はもういないー みんな仲間だ仲良しなんだー
これ、知らない子を仲間で寄ってたかって排除したったって意味だと思いませんでしたか。僕はいつもそう思ってました…
(そういうところは昔から全然変わってないな)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

【知らんがな】「毒を食らわば皿まで」っていうのを見ると、どうしてもこのシーンが…(๑◔‿◔๑)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

【知らんがな】「つべ」ってYoutubeの略称?ですよね?見かけるたびにこいつが頭をよぎります…

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

口笛吹いてー 空き地へ行ったー 知らない子がやってきてー

と笑って言ったー
(中略)
知らない子はもういないー みんな仲間だ仲良しなんだー

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る