お話しするにはログインしてください。

|

Tips:末尾が .jpg, .png, .gif, .bmp の URL は画像として表示される。
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ちなみに、大坂冬の陣において、南条元忠は藤堂高虎を通じて東軍に内通していたことが露顕して切腹させられたと伝えられています。
しかし東軍はそれと知らず、また偶然に石川康勝の兵が火薬を爆発させてしまう事故が重なって、裏切りの合図と勘違いした徳川方が総攻撃を開始、しかし南側の守りは堅固だったため数千の死傷者を出して撤退したそうです。これが冬の陣における大坂方唯一の勝利となった、真田丸・城南の戦いの発端となったわけです。
どこまでが事実なのか分かりませんが、別の説では真田幸村に相談して内応のフリをして東軍を騙し討ちにしたという話もあるそうです。まあ、これは真田が有名になってから作られた話だとは思いますが。
いずれにせよ軍記で伝えられた内容なので、最新の研究成果をぶっ込んでくる「真田丸」では使われないかな…もしネタバレになったらごめんなさい。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

こちらを訪れた一番の目的は、お墓参りでした。
定光寺は南条氏の祖となった南条貞宗の次男・機堂長応が開基とされていて、その縁からか南条一族の元続・元忠・元秋を祀る宝篋印塔があるのです。


南条国清(入道宗勝)の嫡男が元続、元続の子が元忠、元続の弟が元秋です。
手元の『東伯耆の雄・南条氏 羽衣石城攻防戦誌』によると、南条元忠に従って大坂冬の陣に参戦した佐々木吉高が大坂落城後に密かに南条氏の遺骨を持ち帰って定光寺に埋葬し、野に下ったとのこと。
もう一人の弟が小鴨氏を継いだ元清ですが、元清は元忠の代で讒言により南条家を追われ、小西家の客将となって関ヶ原合戦の際に九州で敗戦を迎えた後、加藤家に仕えたようで、お墓は熊本にあるそうです。
元清のことは以前に曹源寺を訪れた時に書きました。
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/316606650015139188

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る


この山門ですが、なんだか不思議な木彫りの阿吽面像?が置いてあって、廃仏毀釈で被害を被ったのではと邪推してしまいました。


この像自体は樹齢600年の御神木が傷みによって切り倒すことになったため、こういう形で残されたそうです。検索したところ、仁王マニアも注目の珍しい像のようで。
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る


ベアマーダー流介みたいな頭身のお地蔵さん。て思ったんですが、検索してみたら、ベアマーダー流介(の登場時)はこんなもんじゃありませんでした。

(知らんがな)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

先日の鳥取行きで思いがけず朝方1時間くらい個人行動できたので、カーナビを頼りに以前から住所をメモってた倉吉市和田の定光寺へ。
9号線北条から美作街道を走ってていつも気になってた赤瓦のお寺が、まさにそれだったという。


山名氏・尼子氏文書の紹介が!延徳2年(1490)の讃が入った経久画像もあるそうです。経久30歳頃ですがどんな画像なんだろう…検索したら古代出雲歴史博物館の特別展で2週だけ展示されてたらしい。
ちなみに有名な衣冠束帯姿の画像は広瀬の洞光寺のものですが、洞光寺は定光寺の末寺として開かれたこともあり、定光寺も尼子氏歴代の崇敬厚かったよ…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

侍の生き様と死に様を描くのが平田先生なので当然ですが、作中では土佐藩に同情的な描き方で、町人の要請に応じてフランス兵の狼藉を制止しようとするも無視され、軍旗を奪って洋上に逃げようとしたためにやむなく発砲し銃撃戦という流れで、一方的なフランスの要求を飲まざるを得なかった新政府の弱腰を批判するような内容でした。
慶応4年2月といえば鳥羽伏見の戦いの直後で、将軍はすでに江戸へ逃亡し大阪城は開城、堺奉行所の役人も散り散りの大混乱に陥ったため土佐藩が警備を担当している状況です。幕府に肩入れしていたフランス軍が当時まだ開港していなかった堺に無…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

堺事件のこと


この「とさのさむらいはらきりのはか」は慶応4年2月15日、堺港の警備に当っていた土佐藩士が大阪港の測量中に堺へ上陸したフランス軍の水兵に発砲し、土佐藩士がフランス兵を10数名殺傷、フランスからの要求を受けて11人が妙國寺で切腹した事件に因みます。いろんな作家が小説に書いてるそうですが、僕は平田弘史のマンガで知りました。

土佐藩士たちが葬られた宝珠院は現在、幼稚園になっていて、残念ながら入ることはできませんでした。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ポケモンGOはニュースで見る程度しか知らないんですが、聞くところによると卵を孵化させるのに移動距離を5kmとか10km稼がないといけないそうで。
そのうち「あなたのポケモンの卵孵します」詐欺が流行ったりして、とか思ってたんですが。
ちょっと検索してみたら、ルンバとかプラレールとか猫に乗せて自動孵化装置、みたいな記事が山ほど出てきて笑った…。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

蘇民将来さん危うし…とその時

ババーン!!スサノオ印の茅の輪飾り!

(これです。質素ながらもスサノオ様をもてなした御礼にと貰ったやつ。)

疫病神も一発で撃退、スサノオ様の御神徳は効果てきめん!
この後、実際に会場で茅の輪飾りを売り出してました。ええ、実家用に買いましたとも。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る


しまいには座敷の外にまで追い回されて…

のしかかられて…巨旦将来さん、死亡

疫病神「次はお前だー」
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る


こちらは「茅の輪」のスサノオさん。
山陰地方で初めて神楽を観た時も印象に残ったのがこの演目で、結構好きなんです。蘇民将来と巨旦将来の話。

疫病神が登場。地域によってはスサノオが巨旦将来を滅ぼしてしまう話もあるみたいですが、出雲神楽では疫病神がやっちゃいます。

巨旦将来「こっちくんな」
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

先々週に観た、雲南市須賀の夜神楽大会の写真をようやく上げられました。
大会といってもホールとか体育館じゃなくて、昔ながらの座敷で行う風習に沿って建てられた民家風の「神楽の宿」という施設で、結構ライブ感が強くて面白かったです。
内容的にも石見とか芸北とはまた違った抽象的な感じの魅力がありました。

海潮中学校神楽部の「簸の川大蛇退治」(ひのかわおろちたいじ)
石見では「大蛇」と呼ばれる大蛇退治の演目ですが、出雲ではこういう名前のようです。

ストーリーは同じなんですが、こちらは大蛇役が人間っぽいです。集団で長い蛇胴を派手に使ってとぐろを…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

昨日は西宮あたりを移動してたら、近所ではほとんど聞こえないニイニイゼミの声を聞きました。
近所はやたらとクマゼミが多いんですが、単にクマゼミの方が声がでかいってだけかな?
でも、セミの種類によっても木の好みはあるみたいですね。
近所の高層マンションの回りに植えてある木にクマゼミがたかってて、住んでる人ざまぁ ちょっと気の毒になりました。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

義興の活動は大永年間にも見られますが、永正17年に堺で死去したというこの説ではすでに義隆に代替わりしていて、義興の死は伏せられていたということになります。
さすがに7,8年も秘匿するのは無理があるとは思いますが、永正17年の上洛戦の真偽は確認したいですね。
義興の帰国後も大内氏が義稙との繋がりを断たず、澄元や赤松義村と結んだ義稙による反高国の動きに同調していたのであれば、細川持隆が大内義興の娘を正室に迎えた件、遣明船の利権を巡って寧波の乱で武力衝突やらかした件、義稙の没後に義隆がその肖像画を描かせた件も納得しやすいんですが。

ちなみに義稙は大永元年3月に京都出奔後、淡路で畠山卜山と共に再起を図って失敗し、翌年に卜山が死去、義稙はその翌年に後を追うように死去しました。寧波の乱が起きたのはその同じ年になります。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

讃岐の香西氏のことを軽くブログに書こうと思ったけど、手元に資料が全くないので適当に検索してたら、国立国会図書館デジタルコレクションに「南海通記」があって、思いのほか深入りすることになってしまった…。
「香西記」「香西雑記」を収録している「香川叢書」というのもありました。

「大内義興報恩堂」(大内堂)は大内寺とも呼ばれていたみたいです。南海通記、香西記のどちらにも記述がありました。

香西記
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918223/104
>三位義興の像を造立して一宇を立、大内堂と云。又號大内寺也。

南海通記
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020201/120
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

通りすがりで立ち寄った菅原神社。境内には戎神社、薬祖神社もあります。

コンパクトながら立派な造りの楼門。

どういう由来か分かりませんが、「小西行長手植えの傘松の幹」が置いてあります。朝鮮から持ち帰ったと伝えられてるみたいです。
行長の父隆佐は堺の商人で、秀吉に仕えて堺代官を務めたそうなので、行長も何かと堺に縁があったのでしょう。

天神さんなので当然、神牛の像があるんですが、大理石製というのはちょっと珍しい。
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

「ファインディング・ドリー」っていうと、このおっさんの顔が浮かびますよね絶対(知らんがな)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

顕本寺は京都の本能寺や尼崎の本興寺と同じ本門流なので、歴史的に親交が深いようです。

如来一切所有之法 如来一切自在神力 本興寺日泰

如来一切祕要之藏 如来一切甚深之事 本能寺日乗

ここへ来ると何となくこれを撮ってしまう
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

で、こっちが移転したという現在の顕本寺。法華宗本門流。

三好海雲 高三隆達之墓当寺ニ在リ
海雲は元長の法名です。高三隆達さんは堺育ちで顕本寺に庵を構えて小歌で有名になった人らしい。

隆達碑、でかい。大勢の方にリスペクトされてるみたい。

元長の墓「帰本 海雲善室大居士」
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今年も、とまり夏まつりの花火大会を見てきました。また至近距離で見られて良かったです。



今回は最後の連発で動画を撮りました。
[全文を見る]