お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」には本文が「何について」言っているのかを提示する語句を入力する。
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

【今日の知らんがな】
あなたは毒のあるタイプですか
「毒」というとまず思い出すのは、昔学校の授業か何かで見せられた梅毒患者の映像です。
それがもうあまりにも恐ろしくて…毒をもらってはいけないという一心から、危うく魔法使いになるところでした。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

トップページは僕自身にとってはスパムの様子を窺いつつ、フォローしてない人で面白いこと言ってる人がいないかたまにチェックする程度の存在意義ですが
唐突にユーザー登録しようという人がいないとも限らず、そういう人がスパムまみれな状態を見ちたら、舌打ちして去っちゃうよねぇと
それに、スパム減ってtwitterから戻ってくる人(?)がいるのは嬉しいかぎり

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

この辺りは秀吉の時代の町割りの影響をあまり受けていないと言われますが、妙顕寺や本法寺など数多く見られる日蓮宗寺院は秀吉によって集められたもので、そのために百々橋があった京兆家メインストリートともいうべき通りは「寺之内通」と呼ばれています。

ご覧のとおりで、今は結構狭い道路になってます。

寺之内通に面した妙顕寺は法華宗の京都進出のさきがけとなった寺院で、元は四条大宮にあったため「四条門流」と呼ばれていました。現存する妙覚寺、本能寺、立本寺、妙蓮寺、本隆寺はこの妙顕寺からの分派です。
法華宗は南北朝から戦国期には延暦寺からたびたび弾…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

昨日の回、見ました。
本能寺の変といい関ヶ原合戦といい、予算の都合というよりは真田の視点での描写にこだわったものと解釈しておきます。
特に西軍の動向については今も研究が進展しているところで、全国規模の情勢を一般視聴者にも分かるように提示するのも難しいでしょうし、部分的な描写に留まるのはやむを得ないとは思っていましたが、報告のみとは予想外でした。島左近が登場した時点で、石田軍の戦いを見せてくれるのかなと期待してたんですが…。
でも、さすがにこの作品では信繁の義父であり師でもある大谷吉継の最期は、次回に回想か何かで見せてくれるようです…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今の信繁は豊臣への忠義というより、亡き秀吉への追慕を三成と共有する同志で、その一点で家康と決定的に対立している感じでしょうか。なので、大坂の陣に立ち上がる理由はまた別に用意されるのかもしれません。
昨日また再放送見ましたが、大谷吉継を突き動かすのは何なのかがいまいち分かりませんでした。これまでも秀吉に対するスタンスは三成のような絶対視ではない描き方で、豊臣家というより天下の安寧のため冷徹に振舞っている印象でしたが…。
三成が危なっかしくて手を貸さずにいられないという部分も少なからずありそうですが、そのために自分の家を巻き込むことを…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

(順番間違ったので再掲)



内藤町の地名の由来は、京兆家内衆で丹波守護代を務めた内藤備前守の邸宅があったからです。
細川一門の領国はこの頃には丹波、摂津、和泉、備中、淡路、阿波、讃岐、土佐の八ヶ国に及びましたが、その守護代は守護である京兆家やその分家に仕えて、当主と共に在京していました。
彼らの多くは京兆家の分裂抗争を通じて没落あるいは下国、もしくは在京と在国に分かれた家のうち後者だけが残る結果となりましたが、元々丹波の国衆だった内藤氏は地盤の強さや京都との距離の近さからか、比較的長く在京したようです。
足利義晴を奉じた細川高国が…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

先日の京都行きの目的は、京兆家の根城辺りを改めてぶらつくことでした。
以前にも応仁の乱戦跡巡りとして百々橋を目当てに寺之内通をスーッと歩きはしたんですが、その後で内藤町とか大心院町があると知ってから、どうしても再訪したくなりまして…ウロウロと…。
(白峯神宮=飛鳥井邸跡を訪れたのは、そのついででした)


気になる町名はいくつか。御三軒町、内藤町、射場町、大心院町など。

小川通。昭和39年までその名の通り「小川」という川が流れていて、応仁の乱や遊初軒の戦いで激戦地となった百々橋も、その小川に架かっていたもの。すでにその頃から通りに沿って川は曲…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

広島カープ、阪神が巨人に負けたせいで優勝持ち越しだそうで。
しかも明日は広島の試合がなくて、巨人が負けたら優勝なんですって?
カープファンは集まって巨人の試合を生温かい目で見守るんでしょうか…それで決まっても何だか盛り上がりに欠けるんじゃないですか。
うちのタイガース(?)がご迷惑をお掛けしまして、申し訳ございません…いや、一応僕は元、父は現役阪神ファンなので。
そういや85年の阪神優勝当時は小学生でリアルタイムで盛り上がりましたが、翌々年だったか、阪神が全然ダメな時があって、その年だけ「僕はもう阪神は捨てて広島ファンになる」とか言っ…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

特に語っていませんが、「真田丸」再放送とか出先で見たりしつつなんとか脱落せず見られてます。
創作の世界ではこれまでも「豊臣家への忠義」を押し出す作品は多々あったものの、実際の信繁の前半生が謎だったので、多少でも歴史を知っている人ほど「豊臣家への忠義」には気持ちが乗れなかったと思うのですよ。
そこを本作では近年明らかになった真田信繁の秀吉馬廻衆=豊臣家直臣としての面を最大限に押し出して人間関係を描き、そのまま関ヶ原、そして大坂の陣に繋いでいくんだなぁと改めて実感してます。
家康の人物像も、当初から比べるとむしろ昔風というか「古狸」化…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

twitterから
呉座勇一先生の『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』が10/20に中公新書で出るそうです。
http://honto.jp/netstore/pd-book_28069042.html
>室町後期、京都を戦場に繰り広げられた内乱は、なぜあれほど長期化したのか。気鋭の研究者が戦国乱世の扉を開いた大事件を読み解く。
そういえば幕府や守護大名側からの本しか読んだことないので、古い史観を批判してきた呉座先生がどういう風に捉えられているのか、興味ありますね。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

胃カメラは飲んだことないです。
もしお腹の中でカメラが暴れ出したりしたら、怖いじゃないですか。
麻酔かけられて抵抗できないところに、グボォーって腹突き破ってカメラが出てくるんですよ。ギャー!!!
そんなの怖くて飲めない…。
バリウム飲んでも固まってふんづまりになって、七孔から噴き出してくるんじゃないかって毎回ビクビクしてますが…。

体験談を見つけました。
http://blog.jnito.com/entry/2015/05/13/074627

>胃カメラ検査の手順と感想
>筋肉注射を打たれる
イヤァー!!!

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

バルツァーはページ密度が濃いので、手元に置いてじっくり楽しみたい。
そういうわけで本棚、バルツァーinでドリフターズoutかなぁ。
よくよく考えたらドリフターズ何度も読み返すことなさそうだし、マンガ喫茶にもだいたい置いてあるし、絵柄的にかみさんのウケも悪いし…ってバルツァーだったら読むんかっていうと五分五分な感じですが。
蒼天航路と無限の住人で4段中2段ちょっとが埋まってるのがそもそも問題で…ダンジョン飯の3巻、村上海賊の娘の3巻も出てるし、悩ましい。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

昨日はマンガ喫茶でとうとう『軍靴のバルツァー』読んでみたら面白かった。
(何がとうとうかって、『建安マエストロ』(曹丕が主人公のマンガ)の続き描いてくれよーって思ってたんで、なかなか読む気が湧かなかったわけで)

仮想近代軍事モノとしても設定とか色々詰め込み過ぎに感じるくらいのリアリティで、キャラクターのドラマもきちんと描きつつ、風呂敷をどんどん広げていく感じがうまいです。
うーんコミックス集めようかなどうしようかな。すでに本棚溢れてるので何か処分すべきか…。

ここで猛プッシュされてるっぽい
http://konomanga.jp/special/19229-2

インタビューもある
http://konomanga.jp/interview/16932-2
>それからプロとしても『三国志』ものを描くようになったんですけど、正直『三国志』疲れしていた時期があって……。
>屋根瓦に龍があるような、中国の屋根を描くのとかに若干疲れていたんですよ。
笑うわ

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

昨日、『戦国三好氏と篠原長房』を少し読み返していてちょっと気になったことが。
永正18年9月13日に篠原左京進之良、湯浅弾正国氏と共に瓦林日向守国時が連署してる書状が紹介されてます。(秋山家文書)
明らかに澄元方の瓦林出雲守や瓦林新五郎という人物もいたし、永正18年は瓦林正頼が高国に内通を疑われて自害させられた翌年なので、瓦林日向守が澄元方に走ったのかと思いましたが…。

同じ秋山家文書として、ここにも多分同時期の「細川高国在京奉行人連署奉書」として瓦林日向守と湯浅弾正?の名前が出てます。
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/262722/3

[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

http://h.hatena.ne.jp/k-holy/316614125990634291
応援上映とか言って、実はどういうものかよく知らなかったので検索してみたら、観客にセリフを言わせるようなのもあるそうで…
なんだ、無声映画にぴったりじゃないのよ?
面白いセリフを言えた人が勝ち、みたいな。(…応援?)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

辺りには醤油の匂いがぷんぷんと漂っておりました。


そして、ここにも鍾馗さん。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る


このゆるい感じにやられた

弁慶と牛若丸、今の五条大橋に石像が立てられちゃってますが、当時の五条通は今の松原通に繋がる道なので、場所としては今の松原橋ってことになるそうです。そんなわけで弁慶牛若アピール?

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る


ダイブしそうではらはらする鍾馗さん

針金で軽くくくりつけてるだけに見えるけど…

今回のナイス鍾馗さん。大仰な構えが良いです。
[全文を見る]