お話しするにはログインしてください。

|

Tips:YouTube の動画ページの URL はリンク付き縮小画像で表示される。
id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

昨日の購入だけれど。
ゴゴギ9月号。
アオアシ10巻。
この世界の片隅に 上中下巻。
この世界は掲載誌で読んでいたが、映画化で話題になった時
読み返そうと思ったら持ってなかったので買いました。

id:a-cup-of-snow
読了のことを語る

「他流試合 兜太・せいこうの新俳句鑑賞」金子兜太/いとうせいこう
・俳句の成り立ちが経緯から成分、構造など、わかる気がする
・一つのジャンルで新潮流が生まれる厳しさが伝わってきた気がする
・いとうせいこうの意見、質問、反論の妙と、金子兜太さんの懐の深さというか、打てば響くとか丁々発止じゃない盛り上がりが面白かったです(なんとなく、いとうせいこうさんがものすごく広いドッグランに放たれているような)

id:kinokoume
読了のことを語る

『出会いなおし』森絵都
・絵都さん、大好きだー!!一生ついていきます。こんなに切り口が多角的で、最後にふふってなる小説ってないと思う。絵都さんの短編集、面白み溢れてる!
・ママにあいたい。
・心に響く言葉が多くて、ほんとに、また泣かされたよ。「テールライト」ヒガシの彼女の願いが叶いますように。

id:who-co55
読了のことを語る

はじめましてー(*´-`)
紹介文てセンス出ますよね。ネタバレありますね…その事実がわかっていく過程がおもしろいのに( ´△`)みたいなやつ。

id:who-co55
読了のことを語る

柴崎友香『その街の今は』
柴崎さんのは読みやすいってわかっていたので一気に二冊借りて、思ってた通りさっさと読んだ。
「智佐は、うれしそうでおいしそうで楽しそうだった。」
っていう一文が妙に気に入りました。
こっちも、写真ていうものにどうして惹かれるのか、
どう愛好しているのか、みたいな主人公の極私的な視点が心地よかった。

ビストロ・パ・パルもそうだし、柴崎さんもそうだし、
津村記久子も佐藤多佳子も・・・女性の書く一人称の文体が好きみたいです。

id:who-co55
読了のことを語る

柴崎友香『また会う日まで』
なんだか不思議な話で、最後までふわふわしてたけど、また読み返したいと思う。
主人公の、東京に来たら活動的にいろんなとこを見て回る、という行動力が、
永遠の田舎者の私にもまだまだ旺盛にあるというところ、
あとそれをカメラで収めようとするんだけど
一方で収めきれないと悟っているような、揺れ動くところが、わかるわぁーって感じの、
読む人に寄り添うようなお話であった。

(余談であるが、読み返したいから文庫版出てるかな、って検索して出てきた
文庫版裏表紙のあらすじが、あまりにも的外れで、むしろ真逆なんじゃないかという内容でひどい。
読んだ側からすると、ほんとに読んだ人がこれ書いてるのかな?それならそれですごいぞ?って笑えるくらいなのだが、
あれで読むのやめる人がいるかもしれないと思うと、笑いごとでもない・・・)

id:who-co55
読了のことを語る

精神的にまた読書をできるようになったので、ちらほら読んでいる。

近藤史恵『ヴァン・ショーをあなたに』『タルト・タタンの夢』
ハイクでビストロ・パ・マルシリーズ、という言葉を聞いて、おもしろそうだなーと思って借りてきた。
先に第二作のヴァン・ショー~から読んでしまった。
とは言っても短編連作なので、問題はあまりなかった。
そしてヴァン・ショー~の一編目(スキレットがさびるやつ)が一番ヘビー・・・
すらすら読みやすくてクスッと笑って、めちゃめちゃビストロ行きたくなる。第三作も早く読もうっと。

id:a-cup-of-snow
読了のことを語る

「室町無頼」垣根 涼介
・ピカレスクでビルドゥングス、爽快感と少しの甘さがよいです
・最近気になる室町時代の下克上以前の暗黒っていうか混沌っていうか胎動っていうかが舞台なのですが、わかりづらさはないです(室町ダークネスが薄いかも)
・映画やドラマだと、時代背景が描き込めないかもなので、大河にすればいいのになぁ!私は暁信が好きです

id:dadako
読了のことを語る

『プリズン・ブック・クラブ コリンズ・ベイ刑務所読書会の一年』アン・ウォームズリー(著) 紀伊国屋書店
・たぶん新聞の書評だかコラムだかで見かけて、速攻で図書館に予約入れたんだと思う、が、何がその決め手になったのかまったく思い出せない。フィクションのつもりでいたらノンフィクションだったし(汗)
・友人に誘われ、カナダの刑務所で行われてる読書会にボランティアとして参加した著者による、読書会とその参加者の記録。著者はイギリス滞在中に夜道で通りすがりの二人組の強盗に襲われ、PTSDに長い間苦しんでいた経験あり。
・読書会って、個人的経験(学校で…[全文を見る]

id:riverwom
今日買った本のことを語る

島根県立美術館のミュージアムショップで。小茂田青樹展の図録などと一緒に「日本美術応援団 〜今度は日本美術全集だ!」など。「新たな団員を迎えて」という団員は井浦新である。井浦新なら仕方ない(なにが)。

これの続編なんですね。

id:riverwom
今日買った本のことを語る

疲れたので書店でリフレッシュ!これと勉強関係とお楽しみ関係を買いました。

この町で岩波の本を売っている2軒目の書店に昨日出合いました。いっぱいあったけどパラフィン紙に巻かれた新品の岩波文庫は20冊といわずあった。久しぶりに見た。わたくしが大学に進学したころもすでに少なくなってきていたのに。
今日は1軒目の方に行って「岩波文庫創刊90年/私の三冊」みたいな非売品の冊子ももらってきました。こういうの好きなんだなあ。

id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

本日は、お日柄もよく 原田マハ
夏の文庫フェアが始まっていたので
小冊子をもらってきた。
夏だねえ。

id:dadako
読了のことを語る

『待っていたのは』ブッツァーティ(河出書房新社)
不条理短編集。

id:poolame
読了のことを語る

6月
伊藤 比呂美『切腹考』
大森望,、豊崎由美『村上春樹「騎士団長殺し」メッタ斬り! 』
今村与志雄訳『唐宋伝奇集 南柯の一夢 他十一篇』、『飽唐宋伝奇集 杜子春 他三十九篇』
あとは久生十蘭の短編を読んだり、仕事関係の本を読んでいました。怪談の季節前に『唐宋伝奇集 』を読んでいい助走になりました。

id:a-cup-of-snow
読了のことを語る

「〆切本」
面白かった!

id:riverwom
今日買った本のことを語る

重版未定の2巻がでてた。

id:a-cup-of-snow
読了のことを語る

「消滅世界」村田沙耶香
・会話とモノローグがほとんどなので、あっという間に読めます
・純文学がSF的設定をもってくると、こうなるよなぁというかんじで、ふーんって読んでいたのですが
・うわぁ………

@kodakana_ship10
のことを語る

最近買ったほーん。

  • 『額田女王』井上靖
  • 『天平の甍』〃
  • シリーズ日本古代史(3)『飛鳥の都』吉川真司
  • 〃『平城京の時代』坂上康俊
  • 〃『平安京遷都』川尻秋生
  • 世界の歴史(6)『隋唐帝国と古代朝鮮』礪波護・武田幸男

id:a-cup-of-snow
読了のことを語る

「子規のココア・漱石のカステラ」坪内稔典
・あんぱんを乗り越えたら、あとは平常心で読めました
・作品集ではなく、ご自身の手になるエッセイの中で、若い頃から執筆期の句までを、やはりご自身での解雇とともに読めるというのは、面白いなぁと思いました
・子規、漱石、他の俳人の句や、現代詩も出てくるのですが、さらっと書いてあって、句も日常と地続きのところにあるのだなぁと思ったりしました

id:heavenhell8
読了のことを語る

『とりつくしま』東直子
あらすじを読んで、短編なら読みやすいな、と購入。
亡くなった人が、現世のモノにとりついて、のこった人を見守る11篇の物語。
きっと、その時々でお気に入りは変わってくるのだと思います。
私のお気に入りは「トリケラトプス」と「マッサージ」でも、「レンズ」もいい。「青いの」はつらすぎた。
私ならどうする?どうなる?と自問自答をしてみたりして。
きっと、大切な人が、あなたがいなくてもなんとかやっているよ。ということが分かれば本当にいける気がする。そんな作品。
これ、文庫本になったのが、2011年3月15日でした。きっと、“あの日”の前と後ではまた異なった取り方になるのでしょうね。