作家志望の子と「ナチュラル・ボーン・キチガイの誕生」と民主主義の成り立ちと条件について話してたら、こんな時間になってしまいました。ぼくが社会にできることは、ずばり「本を読める人を増やすこと」だ。というか、ぼくがやりたくて、需要があると思ってるのは「活字の本を読みたくても、読めない人に、まず一冊の本を読み切る楽しさ」を教えることだ。
理屈とか体系とか技術は、後づけでいくらでもできる。混沌とした現代社会を生き伸びるためには、あるいは目指している社会の在り方を考えるためには、「一冊の本を読める人」を増やしていくことが重要なんだと、本当に思います。ぼくは必ず、これやります!本を読み、自分で考え、考えを高めていける人を世の中に増やしていく、草の根の活動をしていきたいと思うのです。そのために、頑張る。思いっきり頑張る。おやすみなさい。
お話しするにはログインしてください。
夜おやすみのことを語る
村上春樹のことを語る
色んなことがあって、この村上春樹さんのエルサレム賞受賞スピーチを再読したのですが、まさに自分の魂に刻んであることと同じことが書かれていて、感動しました。
ぼくは常に「卵の側」に立って、考える人でありたい。
恐らく、多くの作家がそうだと思いますが、私は他人に言われたことと反対のことをする傾向があるのです。もし人々に「行くな」とか「するな」と言われたら-特に、脅されたら-私は行きたくなるししたくなる。
もし、硬くて高い壁と、そこに叩きつけられている卵があったなら、私は常に卵の側に立つ。そう、いかに壁が正しく卵が間違…[全文を見る]
今聴いてる音楽/クラウド・ルーのことを語る
台湾で超人気のクラウド・ルーさんの新曲。
秋の夜に似合いすぎる最高のチューンです!最近ずっとこの曲が入ってるライブ盤を聴いています。
夜おやすみのことを語る
二日ぶりに、5時間の勉強、終了。怖れや不安と今日は上手くつきあえた。なんで、そんな感情が生まれるかというと、「未来について心配するからだ」と頭では分かってる。「怖れや不安がある心では、自分の持つ能力の半分も発揮できない」とぼくの心の師匠が言ってて本当にそうだなと思う。未来を予測して、備えることに、人は莫大なエネルギーを奪われてしまうからだ。なので「過去も、未来もない、今ここにいろ!」と思う。曇りなき心で、物事を見つめ、問題を解決するためには、練習を重ねるとともに、このフォースの使い方が大事になるのです。おやすみなさい!
夜おやすみのことを語る
今日は教材の印刷と過去やったテストの整理を行ってました。こういう日もある。あのね、ぼくはできたら、台湾の女の子と結婚したい。ここにいながら、常に遠い世界の存在を感じていたい。国境を越えて、愛が実ること、血が混じって次の世代ができることを妄想します。とりあえず稼いで、素敵な台湾の子を見つけます。台湾大好き!香港も大好き!おやすみなさい?
今聴いてる音楽/徐佳瑩のことを語る
徐佳瑩(Lala Hsu)- 明天的事情
この夏、ずっと聴いていた曲。ものすごく今のぼくにフィットする感じのある曲なんですが、一体何を歌っているか知りたいです。われらがノーさんの出番ですねー。三行くらいで教えてください(笑)!ララ・スーさんは、チェンバーポップスからスウェディッシュポップスまで幅広い趣味の楽曲を持っていて飽きません。
アイデンティティのことを語る
祝・逃亡犯条例の改正撤廃!
おめでとう、香港。今日ぼくはずっとあなた達のことを考えていたので、涙が出ます!泣けます。本当によくやった!でも、本当の戦いは、これから。抜け目なく、強い意志を持って、30年という時間をかけて、圧政からの自由を、香港人というアイデンティティの確立を目指してください!マジで頑張った!香港の人たち、希望をありがとう!
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6335484
夜おやすみのことを語る
正式な一次試験合格通知書が今日来るはずだったので、早く帰るも届いてなくて、疑心暗鬼に。そこで、ええいっと、大学受験ぶりに掲示板で受験番号を探しました。あった!よかった!ホッ。というか、大学は葉書か掲示板でのお知らせだったので、たぶん大学卒業(半期で24単位くらい残ってた)ぶりだな。ぼくはその時色々あって内定蹴ってて、もう一年大学に残るために日雇い労働のバイトしてたので、頭が真っ白になりました。その頃は超絶な就職氷河期だったので、今日生きてるのが奇跡なくらい、たぶん頑張って生きてきた。夢まで、もうひと頑張りだ!おやすみ⭐
夜おやすみのことを語る
新しい世界の勉強、12日目終了。ひたすら不吉な職場の雰囲気をなぎ払い、ひたすら勤務時間も、その後のシェアオフィスでも黙々と机に向かう。不安で心臓が重いので、深呼吸をしたり、環境音楽を聴きながら、進む。一つだけ分かったのは、この試験は沢山問題を解けばいいものじゃないということ。じっくり丁寧に向き合ってれば、できるようになる。冬に勉強し始めた時もこんな感じだった。やればできる。焦るな、急ぐな。ゆっくりていねいに目の前のことに取り組むという姿勢に戻ろう。おやすみ。
長田弘/幸いなるかな本を読む人のことを語る
長田弘「幸いなるかな本を読む人」。
古典25冊を詩で表現した本らしい。要約を紹介してるサイトを見たんだけれど、すごくいい。タイトルからしていい。詩人の人の題名センスは抜群だ。図書館で見つけて読みます(笑)。
音楽今聴いている音楽/ララ・スーのことを語る
引き続き、よくクラッシックかマンド・ポップスを聴いてるのですが、今年の夏の最大の収穫はこの台湾のシンガーソングライターの徐佳瑩(ララ・スー)さんの『尋人啟事』というアルバムでした。
このアルバムは、何度聴いたか分からないくらい愛聴してて、台湾という国の音楽の豊かさを感じます。
ぼくの場合、単純にオーケーストラの音色やアレンジに惹かれるのですが、台湾は東アジア・東南アジアにまたがる中国語文化圏の良質な音楽の発信拠点になっていると確信します。
さっき聴いていた音楽/藤田麻衣子のことを語る
基本センスのいい音楽を聴いてるとは思うんですが、同世代の気がおけない人と話すダサい90年代ポップスの話が一番面白い。中でもチャゲ&飛鳥の話が一番ツボで笑えます。
ぼくはそういう話を全然真面目にしてないんだけれども、なぜか年初から「SAY YES」を聴く機会が多くて、今日たまたま藤田麻衣子さんというシンガーのカバー版を見つけました。
色んな人がカバーしてる曲なんですが、はじめて「この人はきっとこの曲に、深く魂を救われたんだろうな」という原曲へのリスペクトを感じる作品で感動する。
カバー集としての出来も本当に良くできていて、こんなに真剣に90年代ポップスを聴いてた人がいることに強く心を打たれます。この藤田麻衣子さんというシンガーソングライターは間違いなくすごいです。
起業のことを語る
新しい世界の勉強、11日目終了。信頼できる仕事の仲間に仕事を辞め、起業か転職をする決意をしたと相談したら、「悩んでるなら、その時ではない。ただ、どうしようもない状態にあるなら、真っ直ぐに起業すべし」と言われて、そうかと思う。で、ぼくのこの勉強は起業の手段として超えなければならない壁なのだと捉え直す。色んなことが毎日起きる。ただ、起業する意思を持った瞬間から出会う人や物事から学べることが大きく変わり、縁も一気に増えた。今日も人生で一番のレベルで尊敬できる20代の起業家と出会い、ものすごい学びや共感、自分の考えていることは間違っていないという自信を得た。あとは自分を信じて、歩くだけだ。歩き続けよう。必ず道は拓ける。おやすみなさい⭐
朝おはようのことを語る
「自分は本当のことを何も分かっていない」と仮定する、と思わないような可能性や選択肢がむくむく湧いてくる。
全力で勉強→全力で起業の道もあるけれど、一旦転職したらどうかと思って、昨晩調べたら、自分にしかできなさそうな仕事がいくつかあった。
頑張って誰が見ても分かる実績を出してきたので、ぼくは二重三重に守られて、100%安全に脱出できる。
「絶対に死んでたまるか!」と思って、毎日生きるのは異常である。ぼくは速やかに逃げる。ダイハード。おはよう☀
青ペン先生のことを語る
家に帰ってきたら、青ペン先生からの手紙が届いていた。たぶん写真に挙げたら、ドン引きするくらい大量の自分の赤ペン添削に、的確な青ペン指導が入っていて感動する。わずかな言葉に愛情と真摯さ、洞察の深さを感じる。今、自分の人生に対して、正対してくれる人が少なくとも世の中に一人はいるのだという感動。挫けても挫けても立ち上がろう。
夜おやすみのことを語る
新しい世界の勉強、10日目終了。残り50日。大変な時に限って、面倒なことが起こる。ぼくはドブ水を啜って、見栄えのいい分野で日本一になり転落して、また苦労してある分野で日本一になり危機に遭遇してる。この過程で学んだのは「幸せとは心の中に怖れや不安がない状態だ」ということだ。だから大丈夫。怒るな。ぼくは起業の種と育て方の知識を随分持ってる。4分野で日本一をつくった。情熱や信念もある。ただ無力に死ぬ人間ではない。何度倒れても、何度でも立ち上がって、自分の信じる道を歩くだけだ。必ず道は拓ける!おやすみなさい⭐︎
生き馬のことを語る
身の毛もよだつ人間の下で働いている。傲慢さと恐れの塊のようなバケモノ。人生最大級に低俗で危険な人物。よりによって二社続いている。世の中には悪魔の化身のような奴が沢山いる。
ぼくはなぜ見抜けなかったのか。本当に爆発しそうになるけれども、今は我慢。生き馬の目を射抜くように、独立して去りたい。でも、今のぼくにできることは、目の前の勉強を真剣にやることだ。それしかない。自分の人間性と尊厳を守るために、戦います。
夜おやすみのことを語る
新しい世界の勉強、5日目終了。昨日はお出かけしていて、妙に疲れてて、今日も勉強前に1時間くらい車で寝ていました。さらに言うと、ぼくは毎日昼に30分間昼寝しないと、持ちません。こんな感じで、バランスを取りながら、ゴールを目指します。自分を信じて、歩き続けること。おやすみなさい。
夜おやすみのことを語る
恐怖と不安で、石化してた3日間でした。でも、今日、ついに勇気を振り絞って、最後の難関箇所を超えた。あとは、もうこの繰り返しだと思えば、怖くない。飛行機のテストパイロットだと自分のことを思う。何年もかけて、計器や航空力学や色んなことを学んで、操縦席についたけれども、飛行機を飛ばした経験が全くないのだ。でも、今日ようやく、ぼくは全機体を宙に浮かべることができた!人生ではじめて、少しの間だけど、空を飛べた。練習すれば、必ず空は飛べるようになる!自転車と一緒だ。最初は補助輪をつけてても、転ぶ。でも、いつか補助輪なしでも、そのままで自由に乗れるようになる。恐れることなく、操縦席に座って毎日宙に浮く練習だ!おやすみなさい⭐
夜おやすみのことを語る
新しい世界の勉強、三日目、終了。毎日、仕事が終わってから、一人の患者さんを診察する。検査をして、病状を診て、仮説を立て、原因を特定して、処方箋を書く。それが終わると、Web講義を受けて、自分の診察と処方箋に、自分で朱を入れる。帰りの車で別の解説を聞く。家に帰って、もう一回見直して、真っ赤な処方箋を封筒に入れる。そんな毎日。
ぼくの唯一の希望は、毎朝出社前にポストへ投函する処方箋を受け取って、見て青ペンで添削してくれる人がいることだ。返事があるのは、たぶん9月に入ってから。それまでに、あと9通頑張って投函しよう。おやすみ⭐世界が平和でありますように!