お話しするにはログインしてください。

|

Tips:エスケープ記法://(スラッシュを二つ)で始まる行では、記法が処理されずそのまま表示される。
id:Mmc
バレエのことを語る

‪クラシックバレエ三大クズ男を考える。①『ジゼル』のアルブレヒト、②『白鳥の湖』のジークフリート、さて③は誰だろう。『ラ・バヤデール』のソロルかな。『ドン・キホーテ』のバジルは諸星あたるっぽいけど、あそこまでクズ男じゃないし。‬

id:Mmc
バレエのことを語る

色悪カテゴリーなのはヒラリオンです。なぜ抜けた……。

id:Mmc
バレエのことを語る

ENBのアクラム ・カーン版ジゼル2回目。やはり音の設計が秀逸。ありがちな流れからふとノイズに切り替わるときなども計算されていると思う。今回も、死に方も含め歌舞伎で言う色悪カテゴリー。そしてミルタ登場シーンはトウで歩いてロホを引き摺るって、やっぱり大変そう!

id:Mmc
バレエのことを語る

調布で英ロイヤルバレエの『マイヤリンク「うたかたの恋」』。マクレイ復帰作で、無茶苦茶難易度の高いパ・ドゥ・ドゥだらけ! こんなマクレイ見たことないし、サラ・ラムはムンクの「思春期」を思わせるダークネス全開のファム・ファタールぶりだし、この二人しか踊れなさそうなこんな大変そうな演目も見たことないし、とにかく、素晴らしかったです。見てよかった! 東京では調布、日比谷、日本橋で今日13日まで。
http://tohotowa.co.jp/roh/movie/?n=mayerling

id:Mmc
バレエのことを語る

恵比寿ガーデンシネマでマシュー・ボーンの『シンデレラ』。映画ならエンドロールになるところで思わずというか、思いがけず落涙。舞台は1940年の空襲下のロンドン。そこでは田舎に疎開もできない庶民はみんな、男女関係なく「灰かぶり」だったんだよ、というマシュー・ボーンの祖父母世代への思いを受け取ったと感じたからかもしれない。とにかくみんな灰色か黒白、カーキ色メインで、シンデレラの白と銀の「舞踏会」ドレス以外はくすんで煤けているのです。
あ、あと邪悪なのは継母だけで、姉さんたちはそれに引き摺られてただけで、芯から意地悪じゃないのもよかった。ほ…[全文を見る]

id:Mmc
バレエのことを語る

ボッレが踊るベジャールの『ボレロ』の最後のシーンが、ボッレ本人のインスタ ととストーリーリーズに上がっていた。
底引き網で人間たちを何回かに分けて引っ張り上げ、最後に地獄の釜の底に道連れにする美しき悪魔のような、あるいは人間たちを天上に引っ張り上げて力尽きる大天使のような迫力だった。
本当にボレロは踊る人によって違う。同じ振り付けなのに!

id:Mmc
バレエのことを語る

ノイマイヤー神による近代バレエの神を扱った作品『ニジンスキー』に揺さぶられた余波がボディブロウのように効いてきて、眠れなくなってしまった。
後半、戦争の表現としてあらわれる大勢の兵士たちに、ニジンスキーの当たり役たちー薔薇の精、金の奴隷、ペトリューシカなどなどーが軍服を引っ掛けた者たちが交ざっている意味を考えている。
狂っているのは自分ではない、第一次大戦に向かう世界が狂っている、とニジンスキーが思うとき、しかし自分の中にも狂った世界に通じるものがあるのではないかという懐疑も同時にあって、それが彼をさらに追い詰め、踊れなくしたの…[全文を見る]

id:Mmc
バレエのことを語る

ハンブルク・バレエ団の『椿姫」、競売の場面で「舞台と現実の境をなくしたら、一番値が高くつくのはマルグリットの日記だよなー」とか考えてしまった。辞書引き引きフランス語読むのはつらいので、鹿島茂さんに落札してもらって、書籍として出されたものを読んでみたい。
なお1日にリハーサルも見ていたけど、やっぱり本番は別物。演技以外では、主にメイクとライティング。ところでリハーサルの時から思っていたのだけど、マルグリットの求婚者のうちのひとりの眼鏡さん、一途なのにモブだから報われないのが、『うる星』のメガネの「ラムさ〜ん!」を思わせる。

id:Mmc
バレエのことを語る

今日はハンブルク・バレエのリハーサルを見た。
リハーサル見学はいつも、仕事場拝見って感じで面白い。

id:tulutulu026
バレエのことを語る

ぴゃー!!
http://www4.nhk.or.jp/premium/
2月19日のプレミアムシアターは英国ロイヤル・バレエの『ウルフ・ワークス』!!!!

ヴァージニア・ウルフの著作『ダロウェイ夫人』『オーランドー』『波』とウルフの生涯を絡めて描き上げた大作です。
ウルフをバレエ化なんてどないなんのやと思ったら、ド迫力の群舞とアレッサンドラ・フェリの魂を焦がすような熱演に瞬きもできずに眼がかっすかすになってしまいました。これは必見です。

id:tulutulu026
バレエのことを語る

モーリス・ベジャール・バレエ団(ベジャール・バレエ・ローザンヌ)来日公演Aプログラム『魔笛』
初日にいってきました。以下なぐりがき。

・あらすじだけざっと調べて臨んだらなかなか大変だったお!
・さすがにヨーロッパの文化的層の厚さというか、完全にオペラの『魔笛』を観たことがある前提の作り。
・あらすじを押さえておくだけじゃなくてオペラの「ムード」を知っておくことが鍵なのね。
・会話劇ならあっさり通りすぎるような些細なシーンにもアリアが用意されてて、すべての場が同じ密度で流れていく筋運びに慣れるのに時間が掛かりました。
・2回目3回目のほ…[全文を見る]

id:Mmc
バレエのことを語る

そろそろ今日のベジャール『魔笛』開場。見る人が羨ましい。昨夜は、ヘルメスの杖のようなパパゲーノの魔法の鈴、めくるめく秘数3の繰り返し、ベジャールに髪の色や髭の似た弁者などに導かれ、魔法の世界を体験した。

id:Mmc
バレエのことを語る
id:Mmc
バレエのことを語る

‪ベジャールの『魔笛』、モーツァルトの音楽をバレエで見るというのがこれほどの歓びだとは思わなかった! というくらい面白かった。あのマークを人体で表現するだけじゃなく出しちゃうんだ、とか、「夜」が「月」に矮小化されつつも生き残るラストにも驚きあり。‬

id:Mmc
バレエのことを語る

先週金曜の「20世紀の傑作バレエ」について、わすれないうちに書かないと、と思ってはいるけど、なかなか思ったことが言葉にならない。

id:tulutulu026
バレエのことを語る

スターダンサーズ・バレエ団『サマー・ミックスプログラム』@新国立劇場オペラパレス

フォーサイス「N.N.N.N」、バランシン「ワルプルギスの夜」、「眠れる森の美女」グラン・パ、ビントレー「Flowers of Forest」のクワッド・ビル。
最近は日本のバレエ団どこも攻めたプログラミングで素晴らしいんだけど、日中に家具を見て回って同じく攻めの歩きを見せたわたくしは若干おねむ。自業自得です。新国の椅子がふかふかで尾骨に優しいのもよくなかった(責任転嫁)
どういう因果かいつも苦手にしているバランシンが一番楽しめたのがなかなか得難い体験でした。フィナーレで女性全員が髪を乱して爆発的に踊る、盛り上がらないはずがない作品です。先月テレビで見たニューヨークシティバレエ団のより印象よかったかも。 バランシンが描きたい世界により近いかはわかんないけど。

id:Mmc
バレエのことを語る

昨夜の東京バレエ団とダニール・シムキンのくるみ割り人形は、衣装の色とデザインが一部学芸会チックなものが残るほかは、プロジェクションマッピングなどを使った演出・美術、配役などかなりよかった。

ただし、オケの演奏は除く。今回もプロとは思えないいろいろがあった。

・1/6秒〜1音、別パートの音のリズムが合わないことがしばしば。おそらく外してるほうが指揮者を見てないと思われ

・くるみのあのメインテーマが最初に出るところがボソボソで弱いし揃ってないしでひどい

・白鳥の湖と同じ曲、つまり第2部はまあまあなめらか

・シンバルがかなり酷い。「いやそ…[全文を見る]

id:tulutulu026
バレエのことを語る

フィンランド国立の情報きたー
http://www.bunkamura.co.jp/s/orchard/lineup/17_moomin.html
4月22~25日、Bunkamuraオーチャードホールにて。ムーミンバレエの第2作目と北欧にちなんだガラ公演の二本立てだそうです。
ムーミン・バレエは原作シリーズ3冊目の「たのしいムーミン一家」を下敷きにしたもので、この来日公演が世界初演になるそうです。

id:tulutulu026
バレエのことを語る

おっといけないいけない、今月のプレミアムシアターは見逃せませんことよ!
http://www4.nhk.or.jp/premium/
11/21日はロイヤル・バレエ団がやらかした今年一番の無茶こと『フランケン・シュタイン』(怪物役がスティーヴン・マクレイ。これだけでもうロイヤル勝ったも同然)
併映は同じくロイヤルの『スケートをする人々』、ロイヤル・フランダース・バレエによる現代作品のミックスプロの三本立てです。
怪物×スケートのうなされそうなカップリング。胸が高鳴ります。

id:Mmc
バレエのことを語る

オールスター・バレエ・ガラ、最終日のBプロでした。ラフマニノフの「ラプソディ」にアシュトン振付を、フェリとコルネホの二人で幕開け。2007年に引退、したと思ったら2013年に50歳で復帰、今年53歳のフェリを見ると、年齢って、なんだろうと思えてきます。

特にAプロでのジュリエットは、引退前と変わらず、いやむしろ初恋で暴走する乙女心の表現はさらに研ぎ澄まされて、純粋ゆえの怖さに、ロミオが宥めすかしているように見えるほど。

そして次はアナニアシヴィリとゴメスの「白鳥の湖」第二幕のアダージョ。Aプロでおそるべき「ジゼル」を踊った二人のこれもまた、素…[全文を見る]