お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を - で始めると箇条書きに、+ で始めると序数付きの箇条書きになる。
id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第29回》
・梶原の最期は描かず。刺客も善児からトウに代替わり。
・念仏を唱える僧を斬ろうとする頼家に諌める時連(義時弟)、既に浄土宗が起こっているか。
・空回る頼家を尻目に次期将軍争い。息子の一幡(比企)、善哉(三浦)に弟の千幡(時政)が加わる。時政の命で呪詛した全成殿、頼家の弱さに触れて踏みとどまったが…

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第28回》
・13人の評議は北条派 VS 比企派で紛糾。武闘派に見えた八田知家が理性的。梶原景時の地獄耳か、御家人の妻に手を出す二代目頼家の我儘か。どちらも恐怖政治なら組織力のあるほうが上。『思い描いた時点で謀叛』とは戦前日本の手本か。
・頼家を諌めたい義時・梶原→梶原を抑えたい実衣と意を受けた義時・三浦→三浦の連判状と一抜けた時政・りく。不作為の連鎖か義時の手の上か、どちらとも取れる筋書き。
・働き場所を奪われ京からの誘いに乗れば、自ら『二君に仕えず』を破ることになる梶原。既に義時が梶原以上の地獄耳。刺客の善児を受け継げば汚れ役まで。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第27回》
・家柄で北条や比企を贔屓せぬと頼家、ただ言い過ぎれば源氏の特別扱いも成り立たんしな。自分で判断すべきことと部下に任せることの区別がつかない。朝廷対策に蹴鞠(けまり=しゅうきく)と言えば実朝のイメージだが頼家もか。
・裏回しに徹して義時が合議制を提案、文官+梶原で5人のつもりが13人に肥大化。三谷脚本だと近藤勇と芹沢鴨で役職を増やしまくった場面に既視感。
・義時の気遣いが届かぬ頼家、13人より若い御家人衆を重用したがるが、親世代に筒抜けではないか。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第26回》
・落馬したがまだ死去ではない。病因は脳梗塞からの意識不明だろうか。浮足立つ時政と比企能員、娘婿だが全成殿では神輿が軽過ぎる。
・喪中は頼家の後継を届けられないため生前に準備、葬儀の手配までが義時の両肩にかかる。この時代は既に火葬なのか。
・政子の沙汰で二代目鎌倉殿が決まる。隠居したくても姉が許さない。野心に揺らいだ父上との間に大きな亀裂、父と子から競争相手に。政子に挑む後家殺しはいないのか。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第25回》
・悪夢にうなされ神仏にすがるしかない頼朝。後継者について、三善康信が中国の三皇五帝に倣い徳の高い者が…と匂わす。必ずしも世襲が当たり前ではないのね。
・頼家が比企よりも三浦の娘を気に入る。隠居を匂わせつつ取り持つ義村に抜け目無し。源為朝の孫ならはとこ?
・和田義盛の館で巴に頭を下げ、北条に立ち寄れば京への未練が抜けないりくに鎌倉武士の自立を語る。隠居後に平清盛のような貿易を匂わせたのは、敵ながらの敬意と教養を思わせた。『人の命は定められたもの、抗ってどうする』とは散々抗った者だから言える。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第24回》
・唆した比企のだんまりにも言い訳無しの蒲殿。起請文に“源”を名乗ったのは分筆に不慣れなのか、三善康信の浅知恵か。貞観政要を読む三代目金剛、現代の世襲議員に爪の垢でも。
・薄れゆく義高の記憶を忘れぬために大姫が会うのは巴。死ななくて良かったと思わせた和田義盛、巴の眉間も整われ。
・癒えかけた大姫の心を京の因習が折る。己の幸せのために生きろという言葉さえ死を誘う。病死が呪詛を疑わせ範頼に矛先。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第23回》
・巻狩りで成果を上げられぬ万寿のためにお膳立ての坂東武者軍団、本人に見透かされてるがこれが800年前の忖度。比奈が鹿や猪刈りの知識を義時に見せて距離が縮まる。
・若い娘に入れ上げて命拾いの鎌倉殿(未遂)。万寿共々討ち取られたとの誤報、成功していれば本能寺の変と同じだった。鎌倉殿の足元が揺らぐのを隠すために仇討ちを偽装、脚本は義時。
・踊らされた蒲殿に悲劇が待つ。頼朝も天下を手にして目標を失い、残るは猜疑心か。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第22回》
・八重を失っても、愚図った孤児の鶴丸を恨むなと金剛に諭す義時。しばらくはシングルファザーの物語か。長男万寿と次男千幡の乳母、比企と北条の駆け引きの余波で義時の後添え候補が比企から?
・頼朝上洛も武士には不満が募る。蒲殿が不満の聞き役、公家を見返した大江広元は坂東武者にべんちゃら。喪中の義時は同行して良いのか、フィクションの綻びか。
・曽我十郎五郎兄弟の仇討、狙いは工藤祐経だけでなく鎌倉殿まで。戦無き世を有難がらぬ武士はペラい、それを知って放置する長男乳母の比企。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第21回》
・奥州攻めに決着、主君を討った家人はいらぬ。源平合戦は内戦だけど、奥州合戦は異民族への弾圧の要素を感じる。敗者の言い分が知りたくて『義経』だけでなく『炎立つ』まで見たくなる。
・鎌倉殿は已に人の評価を忘れず、天罰のみを恐れる。朝廷の恩賞を受けず言いなりにはならぬ。対抗勢力がなければ将棋がさせぬ後白河法皇。
・孤児たちを十数人引き取っていた八重が実子と同じく川に流された子どもを助けようとして…

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第20回》
・前回から二年経過し1187年、秀衡に褒められ涙する九郎。本来なら兄から褒めてもらいたかっただろうに。
・九郎と静の子を斬るのは善児。義時が九郎を挑発し鎌倉と奥州の戦の火種をまく。既に鬼となった小四郎の前では藤原泰衡はチョロイ。
・妻子を手に掛けた最期なら最低の九郎で終わるところを、小四郎に鎌倉攻めの構想を聞かせ、実力を認めあった梶原景時に伝言を頼む。史実の隙間に見事な創作を挟んだ。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第19回》
・九郎に付け込む行家叔父上と法皇。伊予守となっても検非違使兼務。仮病を使ってまで兄弟を引き離す法皇。
・土佐坊昌俊の襲撃を頼朝の刺客ではなく、正妻里から側室静へのうわなり打ちと捉え、行家の煽りで負の方程式完成。ナレーションで戦下手の行家を死神と評す(笑)
・九郎の落日は平家より義仲より早い。京都守護についた北条親子に九郎と最後の別れを創作? 戦以外に自信がない九郎がかつて言った『経験もないのに自信もなかったら何もできぬ!』を時政が『自信をつけるには経験』で諭すがもう届かない。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第18回》
・範頼軍に従軍し九州を攻める小四郎。範頼の働きは壇ノ浦の後まで言及。逆櫓論争で景時にフォローを入れる九郎は新鮮で屋島攻めは一瞬。頼朝が九郎を疑いだしても景時が支えるが、それも戦が終わるまで。
・壇ノ浦でも漕手を狙う九郎。人材の焼畑農法みたいなんで、次に海の戦があっても誰も味方しなくなる。一度戦に負ければ大きくなれると時政の評。
・囚われても潔い平宗盛。九郎の腰越状を代筆はtwitterで見てしまったが、息子清宗と一目との願いに九郎が報いる。登場しなかった重盛について宗盛に語らせた場面は泣けてしまった。義経も宗盛も兄への野心などなかっただろうにと。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第17回》
・響きがいいから『鵯越の逆落し』と勘違いを放置する九郎。一人未来から来たみたい。
・憎しみを隠さない義高をなだめたのが巴が届けた義仲の文。小池栄子と秋元才加で新旧巴御前の揃い踏み。(巴の息子ではない)
・景時不在の汚れ役は小四郎。義高への討伐命令と大姫の除名嘆願の擦れ違い。唆した甲斐武田への警告と討った武士の口封じ。覚悟を決めた小四郎を大きく、怯える武田信義を小さく見せる。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第16回》
・孫とともに舅殿が鎌倉に復帰。義仲と平家の所領が御家人の人参。九郎の先走りを諌め、景時から鎌倉殿への口止めもカバーする範頼は将の器か。
・挑発を仕掛け頭もキレキレの戦バカ九郎。宇治川の先陣争いも義仲への陽動、法皇の源平和平案すら偽装。秀才景時の知略の上をゆく天才。一ノ谷は研究成果を踏まえ鵯越ではなくさらに断崖絶壁の鉢伏山説を取る。
・真面目一本気な義仲、妻ではなく家人を名乗る巴。駆け引きなしの二人は九郎と対局に。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第15回》
・御家人たちのクーデターは意外に本気。小四郎が上総広常を通じて懐柔するが、広常こそ御家人全体への見せしめとなる人身御供。補佐役のつもりがまだ狂言回しだった小四郎は修羅に近づくか。
・坂東最大の上総の所領は平家との戦に駆り立てるための御家人への繋ぎの恩賞。実行役の梶原親子も元は平家方で手を汚さねば切り捨てられる立場。
・小四郎と八重の間に長男が誕生、後の泰時とナレーション。ハッキリしない母の素性を小四郎の一途な思いで埋めたったぜ。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第14回》
・義仲の嫡男義高の鎌倉入り、人質だが政子も認める風格。後白河法皇を逃しても凛々しい平宗盛、アニメより独自の視点。
・三種の神器を知らぬ義仲、小馬鹿にする公家や兵が足らぬのに出陣を急かされれば義仲への肩入れを誘う。一応都に適応する行家はどこで学んだのか。
・意のままにならぬ御家人ゆえに九郎が義仲追討の先陣。戦から戻れば兄弟で語り尽くす夢が叶うことは… 結末を知るからこそ染みるドラマ。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第13回》
・渋々非を認める頼朝。所領を求めた行家を追い返したが、大江広元は行家と公家の人脈を懸念。平家一門で言えば時忠?
・頼朝が上洛出来ないのは京で持ち堪える兵糧不足と女難のツケ(笑) 逆に面罵した舅殿は奥方と御家人の株爆上げ。
・木曽への使いより女を取る九郎、そこは兄弟共通。それに引き換え際立つ義仲の誠実さと来たら。そして小四郎の誠実さも八重に届くのか。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

(承前)
むしろ2005年の義経との共通キャストに目が行く。
小栗旬 (梶原景季→北条義時)
小池栄子(巴御前→北条政子)
小泉孝太郎(平資盛→平宗盛)
少人数だが姉弟役の二人が似た役柄で出演し、孝太郎も年相応に棟梁に出世。面白いのは源行家役の変化、義経の大杉漣から鎌倉殿では杉本哲太に。大杉漣→杉本哲太からの変化は相棒の衣笠副総監と共通してるよう。(清盛では江良潤)

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

10年前の平清盛との共通キャストを見ていくと、
山本耕史(藤原頼長→三浦義村)
國村隼 (藤原忠実→大庭景親)
佐藤二朗(藤原家成→比企能員)
岡本信人(藤原邦綱→千葉常胤)
梶原善 (平宗清→善児)
大体は京都の公家から坂東武者へ転生。梶原善は平家の郎党から坂東武者の郎党に。さすがに清盛の主演クラスとの共通はないか。

id:RASEN-KAIDAN
鎌倉殿の13人のことを語る

《第12回》
・伊豆の江間の領地を小四郎が引き継いだことで、北条の後継に火種。最後はキレた父上隠居。またゴネる九郎を小四郎と政子が宥める。菅田将輝のベビーフェイスに惑わされるが、小四郎のほうが年少でっせ。
・京から公家も引き抜く、幕府には文官も必要。北条は頼りにしても力が集まりすぎてはならぬ。北条にありながら、中立性を要求される小四郎。
・政子と亀、正室と側室の争いに義母が絡むが、怒りの矛先がズレまくってゆく。ドラマ仕立ては見事だが無思想な三谷幸喜の穴を歴史の史実が埋めてくれる。