お話しするにはログインしてください。

|

Tips:各種タイムラインは RSS に対応したアプリケーションやウェブサービスで更新情報を受信できる。
@kodakana_ship10
it-talksのことを語る

四周年、オールドファッションのフレンチクルーラー乗せでお祝いだ〜。

⭐ものリストから送っていただいたものは大切に使わせてもらっております。

ギフト券は壁に貼っていたり、Eメール型でいただいたものも永遠に私の胸に刻まれております。

皆様にはご利用とご支援をいただき誠にありがとうございます。これからものんびりしていってね。

@kodakana_ship10
it-talksのことを語る
@kodakana_ship10
it-talks/更新のことを語る
@kodakana_ship10
it-talks/話題のことを語る

「話題」の選択/入力に関する指針の案について

it-talks に投稿する際に必要になる「話題」の選択または入力について、指針となるものを明文化しておこうと考えています。

背景

it-talks は2019年ではなくて2016年4月に誕生しました。流行し巨大化する大手ウェブサイトを使わざるを得ない状況が多くなる中で、Twitter とつながりつつ適当に距離を取るための場所を用意しておくという意図です。

昨年、はてなハイクが終了することとなり、丸ごと消えてしまうのは惜しいという思いから、データのインポートを受け付け、元ハイカーさんたちに利用していただくようになり…[全文を見る]

@kodakana_ship10
it-talks/既知の不具合のことを語る

動画の下に在るリンクがクリックできない

とりあえず確認できる範囲では解消されたようです。まだ問題があればお知らせください。

専門的に言うとこの問題は、動画を格納した div 要素の縦の大きさを、vw や vh の単位で指定し、そこに viewport の大きさや画面の密度などの条件がある範囲で重なった場合に、レンダリングエンジンが何かを誤った処理をするように見えます。

以下は2月10日時点。

一部の Android 環境でまだ問題があるようなので再度有効情報とします。手元の検証では、Android と特定の系統のブラウザの組み合わせならどの場合にも起きるのではなく、解像度やツールバーの表示状態などの条件によって、一部の環境で発生するようです。
[全文を見る]

@kodakana_ship10
it-talks/既知の不具合のことを語る

動画の下の操作できますか。これでどうかな。

@kodakana_ship10
it-talks/更新のことを語る

各投稿上部の、通常は「某は{話題}のことを語る」となっている部分について、特例としてらくがきのみ、先日から「某はらくがきをする」となるように変更しています。さらに本日よりその下層の話題について「某はらくがき/{話題}のことを描く」という書式に変更しました。

これは it-talks 本来の話題システムの構想と、「ハイクのキーワード」からの継承による使い方の間で擦り合わせをする努力の一環です。他の話題については、引き続き「某は{話題}のことを語る」という書式に日本語として自然にはまる形が標準的な使い方であるという意識で書き込みをしていただけるようお願いいたします。

「話題」についてはこれまでも説明をしていますが、基準が明確になるように指針案を近い内に示したいと考えています。it-talks を良い状態に保つために皆様のご協力をお願いいたします。

@kodakana_ship10
it-talks/更新のことを語る

Feedly へのリンク

it-talks の各種タイムラインで提供している RSS フィードを、オンラインのフィードリーダである Feedly に簡単に追加できるようになりました。

画面が縦長の場合は TL より下、横長では右の欄に Feedly へのリンクがあります。このリンクを開くことで、その TL の更新情報が Feedly 上で表示されます。

RSS フィードを Feedly に追加することで、他の様々なウェブサイトの記事とともに it-talks の更新情報を、ウェブブラウザや公式アプリ、他の対応アプリで受信することができます。

「いかにも!一覧」RSS の時刻表示

「いかにも!一覧」の RSS フィードには正確な時刻を載せていたものを、三時間単位で丸めて曖昧にしました。

@kodakana_ship10
it-talksのことを語る

>> id:nojapannolife
it-talks への投稿が明示的な操作なしに Twitter に流れることはありません。

@kodakana_ship10
it-talks/更新のことを語る

強制画像記法を実装しました。画像データの URL に拡張子が付いていない場合に、画像として表示させるための記法です。投稿の仕方 を読んでね。

書き方の例:
[img(https://ogimage.blog.st-hatena.com/12704346814673884120/26006613493512246/1578198893)]
表示の例:

@kodakana_ship10
it-talksのことを語る

各人のページの URL に mon={年-月} を付け加えると、指定した月の投稿を一覧できます。

Twitter ID の例
https://pulpdust.org/i/?user=@kodakana_ship10&mon=2016-04

はてな ID の例
https://pulpdust.org/i/?user=id:Kodakana&mon=2016-12

各話題のページでも有効です。
https://pulpdust.org/i/?topic=らくがき&mon=2008-01

振り返りに御利用ください。

@kodakana_ship10
it-talksのことを語る

>> id:dominique1228
こちら側でログイン周りの処理を変更したということはないので、お使いのウェブブラウザの設定で Cookie が保存されないようになっていないかなどをご確認ください。

@kodakana_ship10
it-talksのことを語る

>> id:neguran0
こちらで確認出来た範囲では、

  • Windows 10 でディスプレイの表示スケールが 100% ではない。
  • ブラウザのウィンドウを最大化している。

という条件でこの問題が起きるようです。ウィンドウの最大化を解除、もしくは全画面表示にしたときは問題がないです。Windows のバグのような気がするので対応できるかわかりませんが、ページ側で回避する方法を検討してみます。

@kodakana_ship10
it-talksのことを語る

>> id:neguran0
こちらで再現しないのでお使いのOS/ブラウザを教えてくださいますか。

@kodakana_ship10
it-talksのことを語る

>> id:a-cup-of-snow
あの別に「せねばならぬ」という枠をかけるというつもりではないのです。

これはずっと皆様に分かってもらおうとしているのですが、「好き」について語ってくださいというのは、利用規約でも「推奨される行為」としているように、「せねばならぬ」のではなく、そういう方向感を持ってほしいと思っているのです。

たとえば虫に刺された時に、「蚊に喰われちゃって痒いなあ」と書くのは良いのですが、「蚊のクソヤロー、バカヤロー」と言いたくなることもあるでしょう。でもその時には感情を電子レンジに一分かけるくらいのつもりでちょっと待っ…[全文を見る]

@kodakana_ship10
it-talksのことを語る

ここは「好き」について語る場というのが大前提ですので、「話題」にしたものは基本的に投稿者の「好き」であるということになります。そういうことです。

@kodakana_ship10
it-talks/更新のことを語る

it-talkers のみなさまに最近の更新についてご説明申し上げます。

話題の「親類化」

ある「話題」をより総合的な「話題」の「親類」として関連付けをする措置です。

例として、いただきました晩ごはん昼ごはん等は、食事氏の「親類」に設定されました。この場合、本家である食事のタイムラインには、親類である他の話題に属する投稿も含めて表示されます。一方、それぞれの親類である話題は、それぞれ分家をなしているので、今までどおり個別の話題のタイムラインで見ることもできます。

選択式の「話題」

すでにご覧いただいているように、一般的な「話題」を一…[全文を見る]

@kodakana_ship10
it-talksのことを語る

おばんでございます。

9月は当サイトで利用しているレンタルサーバー XREA Plus の契約を更新する月でした。本年は皆様からの⭐ものリスト経由の贈り物や広告経由のご支援をいただき、めぐりめぐって浮いた費用をこの支払いに充当できております。ありがとうございます。

今後ともよろしく遊んでいってください。

@kodakana_ship10
it-talks/はてなハイクのことを語る

>> id:uxoru
CSV になる前の API からの生のデータが必要なので事実上不可能です。

@kodakana_ship10
it-talks/話題のことを語る

>> id:nojapannolife
1. 通常の話題は「結果的に」一人しか使わなかったとしても、何時でも誰でも使いうるという前提です。専用の話題は「最初から」自分しか使わないという前提の定義です。
2.どの程度の幅で投稿を整理したいかという主観的意思の問題なので正解というのはないですが、管理者としての大局的観点からは、同じものに関心を持った人が同じ話題を使いやすいものが望ましいと考えています。