
赤いものが欲しくてサワーチェリー缶詰というのを買ってみたら超ライトなシロップ煮でした。みつまめくらいのかんじ?
これじゃあ使えないなあと砂糖を入れて保存のききそうな甘さにしてみた。冷蔵庫でどのくらいもつかな。
キルシュワッサーがあったら入れたいんだけどないから赤ワインを投入。見た目はうめぼしw
お話しするにはログインしてください。
テリーヌ部のことを語る
テリーヌ部のことを語る
砂糖と水をレンジで何度も何度もこまめにチンして薄いカラメルを作って、蜂蜜とブランデーを混ぜた。
でもカラメルのビターさが足りなくて少量でコゲコゲに作ったのをさらに混ぜて、胡椒も大量投入。
すごくおいしい!!大人の味です。でももし作る人いたら火傷に気をつけてね^^


テリーヌ部のことを語る
テリーヌ部活動で一番楽しい飾りつけ。それに寄与するかとナッツのハニー漬けをカルディで買ってみた。
・・・ら、おいしくない!どうしてわざわざはちみつとナッツが合体してるのかと疑問になるくらい。
それでカラメルソース漬けのナッツを作り置きしたらどうかと思い立ちやってみたよ。100円×4袋ぶん。
テリーヌ部のことを語る
固めに作ったプリンとコーヒー風味カスタード。
カスタードにインスタントコーヒーで苦味をつけると美味しいですねえ。
生クリームが期限切れだったので似たものを作ってしまったんだけども、アクセントをつけたらなんとかなった。
やっぱりミントの葉が欲しい・・・そろそろ園芸ショップに鉢が出回るかなー。
テリーヌ部のことを語る
プリンだって固めに作れば。
ソースは自家製のタンカンオレンジマーマレードとハーシーのソース。
ソースの甘さ、強さに完全に負けているプリン・・・w
どうせなら塩プリンとかにしたらよかったかも。
テリーヌ部のことを語る
仕上がり。豚のミンチです。真ん中に白菜をサンドしてある。
レンチンといいましたがさすがにそれだけだと美味しくないので最後にアルミホイルを敷いて
トースターで焦げをつけてあります。
バーナーを購入したら容器から取り出して4面炙るのが可能になると思う!ハンズいきたい^^
テリーヌ部のことを語る
百均でとてもいい型をみつけて、こういうハンバーグ的なものを最近は作っています。
いい、というのは大きさが小ぶりなのでレンジチンだけの火入れがちょうどいい感じになるってことです。
あと、レンジには使えないけど蓋がついているのでこのまま保管もできて。
ナイス100円!
テリーヌ部のことを語る
[本日のトライ&エラー]
鶏モモ肉が中途半端にあったのを野菜と一緒にテリーヌに。
スープがおいしかったから昨日お昼に飲んだらゼリー分量が足りなくなってしまったw
まあ、いい。それより、とうとう息子からヘルプサインが出たです。
「かあさん、これ、フツーに食べたらアカンの」(やわらかなテリーヌ化阻止)
テリーヌ部のことを語る
マンゴーソースをかけてみた。ずいぶんと上等な味にw 色目もいい。欲をいえばミントの葉が欲しいな!
テリーヌ部のことを語る
缶詰のマンゴーなら安いので作り置きしとこう、と。
実だけをとりだしてプロセッサでピュレにして、水と砂糖とコアントローを入れてチン。
黒いほうは冷蔵庫の奥底からはっけんした麦芽水あめで作った砂糖醤油たれ。
麦芽糖の風味はみたらしだんごのたれの味。お試しください^^
(そのうちみたらしテリーヌもやってみるかなw)
テリーヌ部のことを語る
とよのか苺のおっき粒と冷凍のブルーベリーを入れてトロピカーナベリーミックスジュースで固めた。
ゼラチンを商品の指定分量の約2倍投入して。
ソースにハーシーチョコソースといよかんマーマレードを薄めたものをかけていただきました。
エラー
ブルーベリーの酸味だけ浮いてるかんじ。
(今回は冷凍のブルーベリーをいきなり放り込むテストだったからやむをえなかったけど)
苺だけにしてブランデーをもうすこしきかせたら十分美味しい。(はず)
苺の大きさは作る器とよーく相談すべし!高さが足りなかった・・・w(というかデザート作りにとよのかはNG)
テリーヌ部のことを語る
本日のトライ&エラー]
フルーツのゼリー。メインは黄桃(缶詰)、あとちっこい市販品のミニゼリー、トロピカーナのベリーミックスジュース。
目的は「フランス国旗の赤を探す」。
仕上がりのお皿に載せたのはブルーベリーのジャムをレモン汁で薄めたソースと干したプラム。
トロピカーナ・ミックスベリーは思ったほど色が濃くない。赤さもちょっと鈍い。本物の苺を使うのがいいかも。
エラー
余りモノで作ったからしょーがないんだけど、こうごちゃごちゃしたデザインになると
結合がゆるくなるので要注意。本気で綺麗に仕上げる場合は計算ずくで!!特に高さ。
テリーヌ部のことを語る
[本日のトライ&エラー]
なんちゃってフランス国旗ですw
赤と白のゼリーに、残ってたブルーベリーの寒天をくっつけただけ!
本番は、ちゃんと三色一体化したゼリーを作るよ。
エラー
「フランス」らしい味にしたいので本番はソースももっとこってりしたのにしたいな。
カスタードのゆるいのかけようか。レモンじゃなくて苺?いや、もっとしっとり大人びた色の・・・なんだろう。うーん。
テリーヌ部のことを語る
[本日のトライ&エラー]

フランス国旗製作のための白と赤。
白は牛乳とココナツパウダー、赤は水出し紅茶(ローズヒップ・薔薇の花びら入り)とトマト果肉で。
エラー
ゼラチンで二段のを固めに作れたのはいいんだけど、味にもっと工夫が要るなぁ。
トマトは飲み込むときに野菜の青臭さが残る。苺とかが無難かなー。つまんないなー。
ダークチェリーと苺半々くらいでやってみようか・・・
あと、ココナツミルクだけではさっぱりしすぎ。おフランスな濃厚さが必要。生クリームを入れよう。
テリーヌ部のことを語る
[材料調達]

きぬさや、ベビーキャロットは塩茹でして冷凍しとく。
下段左の袋はゼラチンパウダー。いつものスーパーには箱入りしかないがダイエーのセービングで大袋65g入りが。
ベビーキャロットも普段あまり見かけないが、ダイエーにはあった。
下段のトマトと真ん中のカップはフランス国旗の赤部分試作用。カップの中は赤みの強いブレンド紅茶を水出ししてる。
テリーヌ部のことを語る
- -------- memo ---------(冷製)
●ゼリー
凝固材:ゼラチン(コラーゲン)
特徴:水に溶ける温度は40~50度くらい。(かなりぬるいお茶程度)なので、火を止めた状態で溶かしたほうがよい。
熱には弱いので温度を上げすぎると劣化してしまう。注意。
☆この煮溶かしでゼラチン=コラーゲンをゲル化→ゾル化する。このゲルゾル間は温度で状態が可逆。
しかしそのたびに少しずつ結合の強さが劣化していく。必要最低限のかき混ぜで済ませることが望ましい☆
凝固が始まる温度は10℃以下と低めなので煮溶かしてし…[全文を見る]
テリーヌ部のことを語る
昨夜の、だけど。
よなよなレンジでちんちんしました。加熱の加減が掴めてきた。
400ccの容器の分量だと全部で6分くらい。それを3回に分けて都度取り出してこねる。
材料は粉(上新粉3:餅粉2)、大根のおろしたもの、大根の葉、ごま、干しあみえび、塩と豚コマの炒めたもの。
大根は冬場には葉っぱとゴマの常備菜を作りおきするので、それを使えばさほどめんどくさくない。
ただし出来上がってから荒熱の取れるまでが長いので、一晩放置する。(冷めないと切れない)
あと、できあがりにゴマ油を塗っておくと水分が失われずおいしい。
テリーヌ部のことを語る
[本日のトライ&エラー]
・ゼラチンが在庫切れたので今日は寒天。濃度は指定の倍でやってみた。
一袋で400~500ccのところ、二袋の寒天パウダーで。出来上がりはいい固さ。
・溶かす水を230ccくらいで湯煎にかけてよく煮えたら200ccくらいにちょうどよく煮詰まった。
寒天の「溶けた」というかんじが掴めてきた。透明感が出る。
・メインになる液はブルーベリーとワインなので酸が強いため火を通した。
・さらに、この液を寒天液と混ぜるタイミングを寒天が煮溶けたあとのまだ熱い時点で行った。
寒天の凝固は常温なのでかなり冬場はかなり早く始まってしまう。手早く型に入れるのが大事。
エラー
・青い色粉を入れてみたが色が暗すぎてわからない。もっと明るめにしないと。(フランス国旗のとき)
・色粉は扱いに注意。(仕上がってからも切り分けるときにプラスティックのまな板など染まってしまう)
テリーヌ部のことを語る
作ろう作ろう!やりだすと応用の利く加工方法なので(間口も出口も広いw)いろいろな方向に楽しめますよ^^
テリーヌ部のことを語る
お砂場遊びだよw
/テリーヌ部















