お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を - で始めると箇条書きに、+ で始めると序数付きの箇条書きになる。
id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

【あーう】
途中までまるで田渕由美子みたいな世界、だったのに、途中からとんでもない悪夢にかわりよった(-_-;) 昼の連ドラかっちゅうの。
あまりの悪夢っぷりは臭いまで感じたほど。
昨日お昼に松屋入ったとき少々不安になったりもしてたし、わたしなんか具合悪いのかなもしかして。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

【眠れてないかなー?】
なんかもう定かではないけど、確か放火犯と殺人犯が出てくる夢をみて、必死のあまりの
「助けて」
という自分の声で目が覚めた。ふすまの向こうの同居人まで起こしてしまった。あう。
ごめんごめんと謝って、止まってた扇風機もっぺんつけてまた寝直した。すごい眠くて水やりには至らず。
7時に起き直して水やり。ミニキュウリ、もう諦めていいかなくらいのつもりでかなり整枝。ワイルドストロベリーは毎日かわるがわる一輪ずつ咲いては散り、状態。
昨日目を通したバラの手入れの本に、かなりの虫がラベンダーオイルで一滴を綿棒でちょいとつけれ…[全文を見る]

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

【とりあえず】
借りてきた園芸本4冊、ざっと眺め終わり。
ともかく量をこなすのが今の課題。
↓の本で、ちょっとスプラウトと水耕栽培に興味が。

isbn:9784862550
Ads by Amazon.co.jp

385

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

それにしても献血ルーム、引っ越し&改装して、オシャレなカフェふうというかカントリーレストランふうになってたんでちょっとびっくり。
たいへんだなあ、ああいうとこも。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

今日は図書館行って園芸系の本をがさがさっと借りて、1975年収録ボリショイの『ジゼル』DVD借りて、同居人につきあって献血ルームに行って、今朝壊れたベランダサンダルのかわりに下駄買って、その下駄履いて帰ってきた。
昨日足にあわないサンダル履いてマメできたせいで、今日のグラディエーターも痛くなってしまって。昨日のレッスンと今日ずっと座ってた献血ルーム内の椅子があわなかったのも重なって、脚がつりそうなのか筋肉痛なのかも不明。
うーん。ストレッチしよ。

id:dadako
テレビ今見てるテレビからのことを語る

『ナショナル・トレジャー』は過去二回、テレビでしか見たことないんだが、
それと比べてすらズタズタなカットっぷりに口あんぐりなう。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

【バラ】
夏バラなんで、なんかはかなげです。
つぼみ、あと四つついてる。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

【虫退治】
アブラムシがかなりひどいことになってきたんで、今日は朝からテープでぺたぺたぺたぺた……
気がついたところのは全部取ったけど、アリ自体の駆除も考えんとなあ…… 自分の庭だけなら害虫駆除剤まくのも考えに入れられるけど、大家さんの畑にも直で影響あるので、そういうわけにいかないし。
石灰をいやがるとか布海苔いやがるとかいろいろ話は出てくるんでちょっと考えよう。
五月とかにはいっさい被害なかったのに最近になってやたら出てくるようになったのは、株自体もそろそろ限界なのかも。あるいは肥料過剰か。

id:dadako
ひとりごとのことを語る

ついこないだ(先週昼間だったか)、NHKの狂言入門で、「ちょちちょちあわわ かいぐりかいぐり~」の入った謡い&小舞をやってましたよ。こどもにまつわる春夏秋冬の遊びをテーマにしたもんだそうで。
察するに、ずいぶんと歴史古いもののようです。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

しかし下記の本と『罪と罰』とか同時読みしてるとなかなかつらかったりする。
あっちもいよいよ第6部突入。

id:dadako
読了のことを語る

ISBN:9784880862583 森雅裕(著) 成甲書房
新聞書評と著者インタビューを読んでから読んだのだけど、第Ⅰ章から第Ⅴ章までは、けっこう荒れた地域のコンビニでの一年ちょっとの夜勤アルバイト記。すさみようが赤裸々過ぎてちとびびるかも。同時に、著者がかなり頑ななタイプで客とのトラブルが多かったことに多少納得もしてしまったり。
ただ、最後の第Ⅵ章を、そしてラストの『結びにかえて』を読むとしょうがないのかもしれないとも思う。
できれば、この本に関する著者インタビューあるいは第Ⅵ章にざっと目を通して最初から読み始めることをお薦め。
著者は、インタビューで、「この本もどう増刷はされずすぐに絶版になってしまうだろう」と述べていた。
彼の絶望は深い。貧困問題と家庭や周囲との人間関係の断絶に興味ある方に。

id:dadako
読了のことを語る
isbn:4093876185
Ads by Amazon.co.jp

長田農法実践の本なのだけれど、実践内容も参考になることながら、脱線部分もおもしろい。うまくできた作物をねらう動物との丁々発止とか。最後にはイノシシまで出現(笑)。基本的には地植の栽培法について書かれているが、ところどころコンテナ栽培についてもふれられているので、コンテナで野菜作ってる人にも参考になるかと。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

毎年恒例地域盆踊り大会はやはり毎年恒例のビューティフルサンデーかかりまくり状態だった模様。開催時間帯にわたしが家にいたの一時間くらいなんだけど、その間に三回は聞いたような。

id:dadako
テレビ今見てるテレビからのことを語る

『デリカテッセン』風味なら見たいかも、『ミックマック』。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

『オカンの嫁入り』って『愛すべき娘たち』からきてる?

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

【映画】【メモ】
『毛沢東のバレエダンサー』映画化、『小さな村の小さなダンサー』、8月末から公開。Bunkamuraはあんまり気が進まないんで他のところ探して行きたいなー。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

【今年も始まった】
やぐら組んでたから今週末と予想はしてたが。
現在ズンドコ節。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

昨日分、見終わった。
ギャレスが皆に乞われて指揮者として残る、という、マレビトがマレビトでなくなり、彼も居場所を見つける、という結末。
8ヶ月で四つの合唱団を作り、それをさらに一つにまとめ上げて地域フェスティバル(来場者6000人以上)を行う、って、豪腕。途中で何回かコンサート参加したり、アビーロードでCD録音したり。
見てて、
議論や話し合いに積極的に意見を出したり提案したり、ボランティア運動に自ら参加したり、そういうことにイギリスの人々は慣れている、
という文化の影響力も感じた。
『フル・モンティ』とか『カレンダー・ガール』とか、ああいうのも思い出したり。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

何回やっても直播きの種まきが下手。まきすぎ。
昨日やってた『やさいの時間』、次やる時の参考にする。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

Ⅱになってからは、予告での遊びがなくなって、見てるのがつらい展開になてきた(きしょい的な意味で)。