お話しするにはログインしてください。

|

Tips:YouTube の動画ページの URL はリンク付き縮小画像で表示される。
id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

完成。A4横対応(ぎりぎり)のサブバッグ。
プレゼント用。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

バレエでも、日本では教えるのに免状や免許みたいなものは要らないから、経験不足と知識不足の先生はおうおうにしていたりします。
ダンサーとしての自分の経験からだけで教えてる先生と、体系的に学べるところで教え方についても学んでる先生とだと、やっぱり格段に差が出る。
生徒の仕上がりに。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

【リーサルウェポンなう】
見たことないの。ドラマ版見て興味出たんで、ながら見。
予想どおり、メル・ギブソンはまり役ねこれ。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

あーなんかそろそろストレッチ復活させたくなってきた、書いてたら(笑)
腕つけね周りのやけどでできなくなり、そろそろだいじょうぶかなと思ったら今度は反対側の五十肩でまたできなくなりしてて、すっかりやらなくなってしまった。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

このストレッチの番組ほとんど見られなかったのだけど、わたしが見たときは、よくある背中で手を繋ぐやつで肩周りのはかってた。
ちょうどいいのは互いの指の第1、2関節まで届いて引っかけられるくらい。握手できたらもう、少し柔らかすぎると。
ね、案外ゆるい。
で、過伸展ぎみの人は筋トレ必要だとも言ってたはず。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

×可動性が高ければ高い
○可動域が広ければ広い

のほうが言いたいことに近いか。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

関節を傷めるっていうときの傷め方っていうのがたぶん何種類もあって、もともと可動域が広い人の場合は傷めるとこは腱なんじゃないかな。切れるとか伸びるとか。確かゴムみたいに、いったん伸ばしすぎたらもう戻らないので。そこまでいってしまわないように意識して筋肉で逆方向に引っ張ってやらないといけない。
小学生とかと一緒のレッスン受けたこともあるんだけど、そのときの先生は、柔らかい子にはひたすら筋力つくエクササイズを勧めてた。かえって難しいのよ。だってこれ「予防のための努力」だから。できないことを達成するための努力は目に見えるからやりやすいけど

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

バレリーナにも、初めは体操やってたのがスカウトされてバレエに、って人もけっこういるみたいだけどね。まあもちろんこどもの頃に、だろうけど、スカウトも。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

以前Eテレでやってたストレッチ番組の先生は過伸展についてもちゃんと「伸ばしすぎてもよくない」と注意しててそこはすごくよかったな。
そんでこの先生の過伸展とする程度が、イメージよりもかなり緩かったのがまたおもしろかった。一般的な普通の生活してる場合に似合いの柔軟性はこのくらいか、と。
要するに必要な柔軟性というのは、その人がどのような生活やスポーツをしているかによって違うから、むやみに柔らかくしてもしょうがない。柔軟性を上げれば上げるほど、その形をキープする筋力も必要になる。
バレエと新体操や体操は求める柔軟性のレベルは違うだろうな。後者のほうがレベルは高いと思う。バレエは過伸展はむしろこのまれてこなかったので。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

ちなみにバレエでぐーっと後ろにそるやつは、肩甲骨の下あたりを中心にして後ろに遠くに円を描くように引っ張られて伸びてくようなイメージでやってた。腰はまっすぐのまま。出ないと腰いためる。
アラベスクであげられる足の高さと、この後ろにどれだけそれるかはけっこう大きく関係してる。
ビールマンで腰傷めるのは背中の可動性と使い方両方だろうなあ。
遠心力かかるだろうからよけい筋力で形キープするの大変だろうしね。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

関節の可動性の話はテレプシコーラでもけっこう出てた話。
あれひとつの個体で全部が一律に可動性が高いわけでなかろうなと思う。
わたし大人になってからバレエ始めて10年以上やって、背中の可動性は比較的高かったようでストレッチすればするほど後ろにそれるようになってったけど、股関節は左のソケットの形がダメだったようで、どんだけやっても180度とかは無理だった。というか、膝を傷めるのでそれを目指すなと先生に言われた。
一緒に始めた人はわたしと逆に、横開脚はまったく問題なかったけど、背中はダメだったよう。
あと、可動性が高ければ高いほどその周辺の筋力を鍛えないと、簡単にケガするみたい。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

ここのオーナーパティシェさんが自分で持ってきてくれた。
開店○周年記念割引セール、とかで行列で並んでる時も、オーナーパティシェさんが出てきて「新作よろしければご試食を」つって、自分でお客さんに配ってくれるの。
味だけでなく、ほんとにいいお店。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

あー金曜に大誘拐2018なんてやるのね。見たいな。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

同居人におみやげで買って、自分にもとどめのグロブ。
プリンめちゃうま。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

かんてんぱぱの杏仁豆腐は、作るの簡単(材料混ぜるだけ)でそのわりに凄く美味しいので一時期はまったなあそういえば。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

今おしゃべりに夢中になってたら、「これ作るの失敗したやつなんで、よかったら」て、持ってきてくれた。マジか。
すごいおいしそう、ってウィンドウで見てたロールケーキだー

id:dadako
食事いただきますのことを語る

キャラメルー

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

春にして君を離れのヒロインは、女子校時代に既に学校の先生に見抜かれて忠告されていたけれど、今自分の短い高校時代を思い返したら、彼女と同じ人は確かに既にいた。道徳とか学級会みたいなとこでの目を丸くさせられるような発言、あれは彼女と同じ発想だった。
だからわたしはあそこにいられなかった。世界が違いすぎて。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

まあ年下年上というのは逆の場合もある。相手の年齢でがらっと態度変えるのってなんなのかねえ。マジで。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

昨日は帰りに「無根拠に年下だと思ってた相手が実際には自分より年上だとわかった時の、その人の慌てようと態度の変わりようが(以下略)」みたいな話を聞いたり、まあその他色々いろ。
いわゆる「オールドミス」的な立場にある人に対する一部の既婚者・結婚経験者の自信過剰っぷりってなんなのだろうなあ。
今考えると、春にして君を離れのヒロインみたいな。

いやほんと時々イタ語のレッスン行くのがしんどい。同じ理由でしんどい人がわたしだけじゃないのが救いだが。