という感じで、趣味や興味はシン・エヴァンゲリオン一色な毎日です。今日は、明日から始まる新しい講義の中身を完成させた。すごく大きな機関との難しい交渉や調整を無事終えることもできた。上がってきた撮影ラッシュのチェックもできた。
「映画脚本を書きたい」と願っていた自分の夢に、カタチは違えど、一歩ずつ近づいてる気もする。一瞬一瞬、幸せを感じられるように、明日も生きるのだ。おやすみなさい⭐
お話しするにはログインしてください。
夜おやすみのことを語る
映画のことを語る
『シン・エヴァンゲリオン』の追告A、Bを観たら泣けてしまった。シンエヴァが泣けるのは、それぞれの登場人物がそれぞれの正義で必死に生きてるからだ。それだけでなく、カット一つひとつが絵として成り立つくらいスタッフが魂を込めているからだ。あまりに情報量が多すぎので、3、4回観ないと、分からないし、それくらいの視聴に耐え得る映画だ。こんなに熱くなった映画は、スクリーンで観た黒澤明の白黒映画と北野武とウォン・カーウァイ監督作品くらいだ。この作品は浴びるように観たい。画面レイアウトやカメラ構図がどこを切ってもいい。常識を抑えつつ、すごく新鮮な絵の繋がりでできています!
夜おやすみのことを語る
この2週間懸案だった大型案件の納品が完了。請求書を起こせた。半年後の大型案件の仕込みも完了。弾切れを起こす前に、事業転換を図り、営業の仕組みを整えねばと焦るも、今日も目の前の仕事でパワーが尽きた。でも、来週の仕事が成功すれば、最低半年は生きていける。いまが辛抱どころ。ゆっくり、ていねいに一日一日進みます。おやすみなさい。
夜おやすみのことを語る
ダメダメな一日。しかし、今後の生きる指針となる言葉を、人生で最も尊敬する作家さんから直接頂いた。また短時間だったけれども、今日も直接その人とお話しできた。ここ最近の不調の原因となっている大型案件について、解決の糸口を思いつくことができた。少しずつ前進。おやすみなさい?
はてなハイクのことを語る
今日で三回忌。まっさらなキャンプ場みたいだったいっとくと、サービス終了直前の3ヶ月間のはてなハイクの空気を懐かしく思い出します。色んなことがあるけれど、同じ時間を過ごしてきた・過ごしている人たちに感謝です!
夜おやすみのことを語る
やったことのない規模の企画を含んだ仕事をほぼ完成。昨日したコンサルレポートをまとめた。毎朝の散歩を通して、10年前にした骨折した足のリハビリを続けられた。おやすみ。明日もいい一日にします。
日常のことを語る
(承前)ちなみに、NHKに却下された宮崎駿さんが代わりにつくった作品が『天空の城ラピュタ』で、二つの作品の大枠は海か空かですごく似てる。80年代、90年代前半のアニメで描かれるアニメの主人公は何があっても前向きで、明るく、未来を信じてることに好感を持ちました。そういう時代の空気を吸って、ちょっとリフレッシュできました。
日常のことを語る
人生に迷ってるのと、庵野秀明監督にハマってしまっているので、もともと宮崎駿が『海底一周旅行』として企画して、NHKにあったネタを庵野さんたちが膨らませて監督した『不思議の海のナディア』全39回分を一気見した。1話20分なので13時間頑張った。全部観た感想は「エヴァの世界観の原型って、もうここでできてるじゃん!」という感じで、人間って色んな物事を器用にできるわけじゃないんだよなあということ。というわけで、ぼくもやることを信じることに絞ろうと思う。何を、どんな風に絞るかは、この週末によく考えよう!
自分(id:happysweet55)のことを語る
3回忌って、2年後のことなんですね。そうか、はてなハイク終了の時は思いっきり勉強してたなと、ちょっと悔しく思う。色んなことがまた変わっていく春。この週末は、どっちの方向へ、どんな風に進むのかを精一杯考えよう。
夜おやすみのことを語る
実は先週観てきた『シン・エヴァンゲリオン』がすごすぎて、今日やっていた『プロフェッショナル 庵野秀明スペシャル』がすごすぎて、もう色々頭の中が一杯で、追いつかないくらい感動しています。ぼくはたぶんアニメをあまり見ないんですが、SONYのラジオとかウォークマン、iPhoneとか画期的なITサービスの登場みたいな感覚で、この作品を捉えています。ここ最近の日本は、全然痛快なニュースやモノがない!とか思いがちなのですが、庵野秀明さんと新海誠さんの作品にだけは熱狂します。文学・経済系の浅い人の感想でスイマセン。心から感動しました。庵野さん、ありがとう。明日も仕事をしよう!おやすみなさい⭐️
夜おやすみのことを語る
乾き切っていた感受性を取り戻す一日だった。沢木耕太郎さんの名文を心ゆくまで楽しんだ。ガジュマルに水をやったら元気が出てきた。自分の事業のボトルネックになってる考え方や仕組みについて考え方を整理できた。明日からまたバリバリ働きます。おやすみなさい⭐
本のことを語る
何もする気が起きないので、ネットサーフィンをしていると、昨年発売された沢木耕太郎さんの『旅のつばくろ』という国内紀行集が目に留まった。41篇も詰まっていて、どれもが短い。早速、Kindleで買って、読んでみたんだけれども、唸るほど、上手い文章だった。まともな服を着ることやいい音楽を聴くこととともに、いい文章を読むことは、人間らしい生活にとって欠かせないものなんだなと思った。ぼくにはいまいい文章や考えの貯金が足りてないんだと気づかされた。
夜おやすみのことを語る
津波の被害がなかったようなので、ひと安心。どうでもいいんですが、最近ガジュマルを買いました。自分で観葉植物を育てること自体が初めてなんですが、日に日に元気がなくなっていくので、何だろうと考えたら、日光でした。南国育ちなので、日差しを欲しがってるのだった。こんな感じで、犬とか植物にもおはよーと言ってあげたり、気にかけていると、ちょっと幸せになる気がします。という感じで寝ます。おやすみなさい。
地震のことを語る
1mの津波でも飲み込まれたら、人はほぼ助からないらしい。車も流されてしまう高さらしい。どうか逃げるべき人が、全員逃げていますように!
夜おやすみのことを語る
「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「自己承認の欲求」「自己実現の欲求」というマズローの欲求5段階説でいうと、ぼくは常に下から2、3番目をウロウロしている。と、ネガティブなことではなく、よいことを探すと、今日は事業計画が半分立てられ、経営の問題点が明確になってきた。車の修理が完了して、新車並みに戻った。夕食に食べたから揚げが美味しかった。以上、寝ます。おやすみなさい?
音楽のことを語る
グラミー賞を受賞した小川慶太さんが参加しているジャズバンドのビートルズカバー曲「Norwegian Wood」が素敵だ。ジャズも色々あるけれど、ぼくはライル・メイズ、ブラッド・メルドー以降の平坦だけれども、変則的でブラジル音楽の香りがするコンテンポラリーなピアノジャズが基本好きだ。このアルバムはずーっと聴いてられる。
https://music.apple.com/jp/album/norwegian-wood/1041059969?i=1041060280
仕事のことを語る
ゆっくり起きて、たっぷり散歩して、クラシックをかけて、手帳に向かう。手帳に異常なくらい細かく、頭の中にあることを書き出して整理するのだ。やっぱり書き出すことで、色々分かってくる。「分かる」とは、「分ける」、「こんがらがった思考を整理して、腑に落ちるようにする」ということなのだとちょっと思った。
夜おやすみのことを語る
連日働きすぎてるので、思ったよりぼくは疲れてるかもしれないと思ったので、寝ます。高度に頭を使う仕事を完成させた。致命的な状態になる前にクルマの故障を見つけられた。疲れてる自分を見つけられた。どんな一日にも三つくらいいいことはあるよね。おやすみ?
日常のことを語る
「サウナでひと眠りして、そのまま夜の道を、行き先も決めずに車で走って、たどり着いた場所で寝よう」と旅行バッグに2日分の服を詰めて、出発。しかし、どうも車を走らせている時の異音がするので、整備工場で診てもらったら、即修理の状態だった。また思わぬ出費がかさむけど、「でかした!これで2日自宅監禁状態で事業計画を集中して練られる!」と思った。これは多分神さまからのお告げだ。カスタードシュークリームを2個買って、帰ってきました。
日常のことを語る
手持ちの仕事を全て片づけて、来週火曜日までの休みへ。起業してから、まともに休んでいないので、まずは休もう。それから原稿だけ全部書けてる会社の事業内容を見直して、週末からゴリゴリWebサイトをつくろう。とは言いつつも、まずは休みだ。とりあえずサウナに行って、ぐっすり寝てきます。