お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「ひそひそ」属性を付けた投稿は、トップページには表示されない。
id:skbn
平清盛のことを語る

大河ドラマ平清盛の平清盛と、源義朝は、ロミオとジュリエットだったのだな…

id:skbn
平清盛のことを語る

本放送、ちょいちょい落としてたんで楽しみにして見ているんですが銀河盛。
段階的にきつい回がくるんですけど、ここ数回怒涛開始で、でもよく考えたらこれたぶん7月くらいで、それ考えると直虎の容赦ない展開…見果てぬ夢、ラストカットは重盛だったのか。

id:skbn
平清盛のことを語る

しかし、先週ちゃんと見てたら

次回:聖子!生きてる!!!!!!!!!!!

って書き込むところだった。

id:skbn
平清盛のことを語る

本放送直前ですが、ようやく「はかなき歌」を見た。

……清盛は、どんどん幼児化していっているように見える。
清盛は、なーんにも、ひっとつも、許してなかったんだなあ。
義朝の喪失、でかし。信西の喪失、でかし。兎丸の喪失で、だめおし。

無頼の高平太のころ、世の中を許さずふてくされてぶつかってと言う状態と、変わってない、というか、ある程度のところまで着て、ゴールが見えて、箍が外れたか。

まあ、でも、物の怪っぷりもチャーミングと思ってみてるよ、うん。
滋子を失ったごっしーの泣き顔は、かんっぜんに、子供、だったなあ。

id:skbn
平清盛のことを語る

ところで私は今更ながら殿下乗合事件の回を見ているんだが
重盛、哀しすぎる。間違ってない。間違ってないから、つらいわー。

辛いけど、あそこは、長男を叱りつけて間違いを正した上で
貴族に対して慇懃無礼に謝りつつ牽制する、のが「政治」な訳でさ。
そりゃやっぱ舐められちゃ行かんのよ……。

「父上、ありがとうございますっ」

と言われた時の重盛の笑顔と、そこにはいる琵琶の音。 
平家にとっての琵琶は明子の象徴で、それを爪弾く時子をあの場面にかぶせるなんて。

明子が死んで、悲しむ子供達を元気づけようと琵琶を弾いてあげるけど
「母上とぜんぜんちがーーう!」って言われて「仕方が無いではございませぬか〜」
と言ってたあの時を、思い出しちゃうじゃないのよ……

id:skbn
平清盛のことを語る

だってとっきー(時子)ともーりぃー(盛国)は、
清盛が、物の怪じゃないって知ってるんだもん。
物の怪じゃなくて、迷ってぶつかって
傷ついて泣いてる人間だって知ってるんだもん。

兎丸だってしってた。時忠だって知ってた。

だーーかーーらーー、哀しいのだった。

id:skbn
平清盛のことを語る

清盛の、近くにいる盛国や時子は、
清盛は、何を目指して、何を背負っているか理解しているから
そりゃ止めないだろう。

盛国も時子も、清盛に惹かれて、ついていく、と言う事だけを決めているんだなあ、と思う。人が人に惹かれるのは、正しいからって訳じゃないし、惹かれてるから、ついていって、せめて背負えるものは背負いたい、と思うのか。

清盛が、その道を進めば、今後砂がこぼれ落ちるように、人がいなくなる。
だから盛国は、自分はずっと側にいる、って言うんだろう。
これまでだってたくさんの人がいなくなった。
兎丸と時忠は、ついにこの二人すらいなくなるのか、って感じ。

id:skbn
平清盛のことを語る

峰竜太が、当時存在していなかった「平清盛と言う物の怪」に
勝手に怯え、勝手に子供を殺した時から
こうなっていくんだな、こうやって破滅していくんだな、とは思ったけど

もう、清盛像は清盛の想像していない場所まできてるのね。

松ケン、なんて顔して泣くの。

id:skbn
平清盛のことを語る

若い女優が美しい顔で映る、ということより、「異様な顔を見せる」「不細工にみせる」ということを選んでる、と言うのを見るのはなんとまあ楽しい事か。

id:skbn
平清盛のことを語る
id:skbn
平清盛のことを語る

夫が、オンデマンドで平清盛を見ながら
「それで、視聴率はどうなの、あがったの」
と聞いてきたので

☆低視聴率を騒ぐのは、民放各局のネガティブキャンペーンと言う意味合いが大きい。
☆そもそも、NHKは営業ツールとして視聴率を必要としないのだから(広告、CMを取る必要がないのだから)「視聴率」という数字はあまり重視してないと思う。
☆むしろ、民放各局の方が同時間帯の視聴率取得が必要であり、今回の大河がつまらないと言う印象をつける方が得。
「数字的に大河でさえこれなんだから、数字とれなくて仕方がない、と言う言い訳にもなるしね」
☆ていうか、NHKはど…[全文を見る]

id:skbn
平清盛のことを語る

来週は、午後九時から放送、だそうですよ。オリンピックで。

id:skbn
平清盛のことを語る

うさぎ丸のあの女の子は、センチヒの千尋やってた子かなー
野ブタをプロデュース。で悪役やってた、子、かな。

id:skbn
平清盛のことを語る

まさか泣きそうになるとは……!

id:skbn
平清盛のことを語る

楽しい!カワイイ(滋子&後白河くんが)楽しい!かわいい!(清盛が)

id:skbn
平清盛のことを語る

今週も上西門院様は安定のかしゆかっぷり

id:skbn
平清盛のことを語る

まってました!の滋子のターン。

id:skbn
平清盛のことを語る

平清盛を演じるに当たって、松ケンは本当によく勉強しているようだった。
昨年末、来年の大河PRの為NHKのテレビに出演した松ケンは、とにかく清盛についてよく喋った。

役者は、その役に対して、色んなアプローチを試みるんだろうし、そのとらえ方はそれぞれだと思うけれど、私はこの、松ケンの、歴史上の人物を演じるに際して、とにかくきちんと勉強しよう、理解するために様々な方法を試そう、とするやり方に好感を持った。好感を持ったし、こうやって、いわゆる”若手”は成長していくんだな、と思った。

同時に、その時松ケンは、共演者(中井貴一)に対する信頼を語っ…[全文を見る]

id:skbn
平清盛のことを語る

ああ。私も、ずっとそんな気持ち。松ケンを始め、これを作っている人が報われてほしい。

その一心で、「視聴率がわるい」というニュースに対抗するように「いいえ、おもしろいですよ」「ここがいいですよ」「おすすめですよ」と言い続けています。ホーム画面のトップにでるようなネットニュースに対抗できるとは思いませんが(笑)

視聴率なんて当てにならない、と言う一方で「視聴率が悪いらしい」=「つまらないんでしょ?」という宣伝効果は高いと思うので。

ほんとね、視聴率なんてどーでもいいし、だれがつまんないっていっててもいいんだけど。
でも、作り手は誰かが言う「つまらない」「おもしろい」が評価になったりするんだもの。

id:skbn
平清盛のことを語る

良かったですよねー!

私は、大河はあくまでドラマだ、と思っているし、三国志と三国志演義、のように、物語と歴史はやっぱり違うと思っているのですが、一方で、歴史をもとにしている訳だから「解釈にどれだけ説得力をつけられるか」が胆、と言う側面を持っていて、今回の大河は、それが成功しているのだと感じています。
(新撰組!や篤姫もそう言う事に成功していたんだ、と思うのですーただ、篤姫は現場が良かったんだろうなあ、と思うんですけど。脚本自体は、「江」っぽかったですもん)

丹念に人を描けば、説得力は自ずと出てきますし、そうなってくると「史実と違う!」「ありえない」とやたら言うのは野暮だ、いう域にはいりますよね。そう言うものも、物語の力だなーと私は思います。
このまま、突っ走ってほしいですよねーー