お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」が本文の内容と適切に関連していれば、広告も関連性の高いものが表示されやすい。
@sakko_1965
テレビのことを語る

たまたまテレビをつけてたらNHKで“総合楽器メーカー”の黒歴史から、今を生き抜くヒントを探る! 神田伯山のこれがわが社の黒歴史という番組をやっていたんですが、これがめちゃくちゃ面白かった。
会社の黒歴史をウルトラ怪獣のソフビ人形で再現なんてぶっ飛んだ方法もウケたけど、何よりゲスト役のキングジョーの台詞「理系だからってなんでもできると思うなよ(うろおぼえ)」に次男が万感を込めて「わかるー!」と共感したのに爆笑してしまった。
次男が入社して配属された部署は次男の専門とはあまり関係ない部署だったんだけど、「理系なら大丈夫だろ」と言われたらしい。「年寄りは理系ってだけで万能便利屋みたいに扱うからクソ」と愚痴が始まってしまったw

@sakko_1965
自分(@sakko_1965)のことを語る

この時期になると暖房をいつから入れたらいいか悩む。うちは石油ファンヒーターに頼ってるので、灯油の買い足しが必要なのだ。まだ次男は半袖で過ごしてるので12月に入ってからでいいかな。

@sakko_1965
自分(@sakko_1965)のことを語る

うちは4人兄弟だから兄に聞いてもらったり、また年の離れた従兄とやり取りもしてたようで(私は内容までは知らない)そういうのが自信とはいかなくても自分を認められる気持ちに繋がってるのかなと思ったり。
親でも友達でもない関係があるのって割と重要よね。

@sakko_1965
自分(@sakko_1965)のことを語る

生協が大晦日に年始用のおせちや魚・お肉を配達してくれるので、豚肉と牛肉を頼みました。気分はもう師走。

@sakko_1965
コネタのことを語る

Twitterのトレンドにあった「昭和生まれ」の元ネタ。

「昭和は長いのにひと括りで年寄り扱いするのはどうよ?」という意見もあるようですが、今の小学生の親は平成生まれが多いわけだし、小学生目線なら昭和生まれがおばあちゃんになるのもやむなしかなと。ツッコミどころはおばあちゃんが着物を着てることでしょう。それは大正生まれ以前のイメージなんだけど。
なお、近所には昭和52年生まれのおばあちゃんがいるわよ。

@sakko_1965
自分(@sakko_1965)のことを語る

四男が登校してから気がついた。お弁当にご飯を詰め忘れたことを…。
ご飯は保温ケースに入れるタイプなので、おかずとは別に詰めなければならないとはいえ、上の子のときも含めてこんなことはなかったのに。年かな?年なのかな?
四男が帰宅したら土下座して謝るしかない_(:3 」∠)_

@sakko_1965
自分(@sakko_1965)のことを語る

この前の選挙のときに高いCO2排出量削減目標設定を公約に掲げてる党があって「ガソリン車全廃して火力発電所を半分以上潰さな無理やろ」と次男がおっしゃってました。まあそうだよな。半世紀後ぐらいの目標かしらね。

@sakko_1965
自分(@sakko_1965)のことを語る

私が子供の頃のアイドルはまさに雲の上の人で、多分同じ人間扱いはしてなかったと思う。最近はそうでもないけど、私生活で関わりがないのは同じなので、アイドルとしての一面以外は見ようとしない人もいるのかなと。
時々「我が子は幼いままでいて欲しい(意訳)」と仰る人がいるけど、似たような理由ではないかな。我が子の愛らしい、可愛らしい面だけを愛でてるので、成長を受け入れられない。そんな人に「大きくなってからの関わりも楽しいですよ」と返したら「そういうのは友達で間に合ってる」と言われたことがあります。

@sakko_1965
季節のことを語る

ようやく庭の金木犀が咲き始めました。

今年は全然咲く気配がなくて、病気にでもなったのかと焦った。単に暑い日が続きすぎて季節を勘違いしたみたいですね。良かった良かった。

@sakko_1965
アイスクリームのことを語る

多分全国規模では販売されてないお買得アイスクリン。普通にスーパーで売ってます。

こってりしてるハーゲンダッツ系アイスは苦手で、氷菓系が好きなのです。

@sakko_1965
生活のことを語る

ガソリン価格の高騰が続いていて、コロナ禍が落ち着いてきたのに外出できないという事態に。田舎は車でなければどこへも出かけられないからなあ。コロナ禍と同じぐらいきついわ。

@sakko_1965
家族のことを語る

三男が購入したロードスター(NB6C型)がついに納車されました。


三男(2000年生まれ)と同い年なんだぜこの車。3歳の頃からスポーツカーが欲しいと言ってた夢がかなって良かったね。何故か購入に難色を示してた夫がウキウキと運転させてもらってたけど。これだからうちの男達は…。
亡き父も車には金に糸目をつけないタイプで、1970年代にブルーバード(4ドアセダン)を前触れなく購入して、母にめちゃくちゃ文句言われてた思い出。

@sakko_1965
地域のことを語る

夫が「鰹のタタキを買う!」と言い出したので家族揃って高知へ行ってきました。それだけでは交通費が勿体ないので桂浜もちょっと立ち寄りました。
左に見える赤い拝殿が海津見神社。

坂本龍馬記念館の龍馬はマスクをしてました。

高知はまだまだ暑くて地元民はほぼ半袖でした。香川に戻ったら寒くて上着を羽織りましたが。

@sakko_1965
コネタのことを語る

名字マップなるものを知ったけど、これすごいな。身の回りにいる方のレア名字を検索してみたらやはりレアだった。

@sakko_1965
ニュースのことを語る

和歌山市の水管橋崩落で、すでに店頭から水が消えたとTwitterで流れてきた。
こちらも深刻な渇水のときには井戸用のポンプが飛ぶように売れたとニュースになったことがあるけど、少雨続きの渇水と違って突然の断水は怖いな。

@sakko_1965
COVID-19のことを語る

まん防は解除されたけど、県立高校の部活の制限はそのまま継続の模様。
なお、県内の学校全てにサーマルカメラを設置する予定らしい。登校時に体温チェックをするためなら、結構な数が必要になるけど、どこから予算を捻出するんだろう。各学校の予算からは絶対無理よね。

@sakko_1965
パソコンのことを語る

最近、数ヶ月に一度しかパソコンを立ち上げなくなってしまった。というのもほとんどスマホとタブレットで事足りてしまうから。
サイトを作ってるので更新はするけど、HTMLやCGIの編集もアップロードも大抵スマホ。動画はテレビかタブレット。パソコンでなければ絶対できないことがライトユーザーの私にはないのよね。CDのリッピングに使うぐらいかな。そのCDも買わなくなって久しいからなあ。

@sakko_1965
日常のことを語る

四男が家を出てしばらく経った8時37分に高校からメールが。コンビニで強盗未遂事件が発生し、犯人は刃物を持ったまま逃走中なので気をつけて登校するように子供に伝えて欲しいという内容でした。
コロナ禍の影響で始業時間が1時間遅れの9時半になってるとは言え、連絡遅すぎない?伝えようにも伝えられんやろ。自転車通学だと学校に到着するまでスマホを触らないし。
もっとも、そのコンビニは学校から1km以内の距離にあり、逃走中の犯人がそんな近くに潜んでるとは思われないけど。四男の通学ルートもひっきりなしに車が通ってるので、よほど犯人が血迷わない限り襲われることはないでしょう。

@sakko_1965
テレビのことを語る

三男が「ぴったんこカン・カンが終わるんやって」と話を振ってきたので「昔、ぴったしカン・カンってクイズ番組があってな〜」という流れから昔のバラエティ番組の話になりました。
その中で三男が「8時だョ!全員集合」は知ってるのに「オレたちひょうきん族」を知らないことが判明。
私「ひょうきん族のほうが新しい番組なんやけど」
三男「マジか…全然知らんわ」
まあドリフの総集編は時々放送してたけど、ひょうきん族はそんなのなかったし。20代ならこんなもんか。

@sakko_1965
家族のことを語る

次男の会社で懲戒処分があったんだけど、実はちょっと前にも懲戒処分がありました。そっちのほうは仲良くなったお店のお姉ちゃんに機密事項をしゃべっちゃったらしい。色々とガバガバな会社すぎて息子の将来が不安になるのでした。