お話しするにはログインしてください。

|

Tips:各種タイムラインは RSS に対応したアプリケーションやウェブサービスで更新情報を受信できる。
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「オフィシャリティ」も殆ど関係ない話で、トップページでもアンテナページでもキーワードでも、「誰かが投稿すれば、前の投稿が読まれにくくなる」のは事実であると考える。少なくとも個人の主観によって変わる話ではない。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

往々にしてそう言った作品は「金を生む」と言う価値はありますが、ブンガク的な価値は薄いことが多いだろうと感じています。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

すれ違いがあるのならば、俺が受け止めるべき点はどこであるのかと言うことを考える必要がある。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

まぁこれは「微々たる問題」です。
私自身も誰かがこのようなことを気にしていたら「大丈夫、それ程のこっちゃないよ」と言うでしょう。
 
気にする人が少ないのに問題を詰めようとしても余り意味のないことです。
ですので、ReplyでもIDコールでもキーワードでもなく、自分のIDページに書いた次第です。
 
ただ、私は「気にする人がいないから”大丈夫”」とは言えても「気にする人がいないから"問題ではない”」と言うのはそれこそレトリックだと思います。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

物や事象に何らかの「価値」があって、それを判断する”物差し”として「価値観」が存在する。
価値観が物に価値を与えるわけではなく、「価値観そのもの」には余り価値はない。
1cm刻みの物差しは100万円の厚みを(およそで)計ることができるが、5cmの物差しを持ってフェラーリ買いに行っても成立しない。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

例えばTwitterはhttp://twitter.com/にアクセスすると、自動的に「自分がFollowしている人達のPostページ」が表示されますが、ハイク(掲示板)はそうではありません。
最も遅く発言した人のpostが1ページ目の1番上「最も見られやすい場所」に表示され、誰かの投稿があれば他の全ての投稿は下にやられ、(10ないし20の投稿があれば)次のページ次の次のページへと送られる。それだけ読まれにくくなります。
そのトップに表示されてる10ないし20の人の多くが「読んで欲しい」と思ってPostしてるでしょうから「迷惑」はどうしても発生すると考えています。
 
>個人的な主観…[全文を見る]

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

ただ、これも誤解して欲しくないところだが、私は別に
「一つの投稿から迷惑が発生するからみな自重すべきだ」と言いたいのではない。
私がアンチを投げかけたいのは
「個々人が『好きにやればよい』。それで『何の問題もない』」と言う言い方である。
 
問題は発生する。それが顕在化しないのは、微小であったりお互い様であったり楽しませてもらってる方が大きかったりするからであって、問題そのものが存在しないからではない。
そこを「問題ない」と言ってしまうのは間違いであり、または分かってて言ってるなら欺瞞であると思う。
 
我々はwebのみならず社会でも、他…[全文を見る]

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

電車の中では、座るべき場所は決められていますが、ハイクでは「座るべき場所」は電車ほどソリッドではない
掲示板では誰かの投稿があれば他の全ての投稿は下にやられ、次のページ次の次のページへと送られる。それだけ読まれにくくなる。
誰だって「読んで欲しい」と思って書いているのだから、私が一つpostをすると言うことは他の1000のユーザーに迷惑を掛けることでもあるのだ。
座る場所は電車以上にソリッドであるという見方も成立する。
 
勿論、一つのpostを「別に読んでくれなくてもいい、ライフログとして書いているのだ」と言う人もいる。
繋がらなくていいな…[全文を見る]

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「電車の席の比喩」に関する再考察。
これは私が好んで使用するメソッド?だが、その趣旨は
「電車には7人がけの座席がある。ここに一人一人が100%で座れば6人しか座れない。が、90%で座れば7人座れる。6x1は6.0だが、7x0.9は6.3である。6.0<6.3である以上、後者の方が全体の得は増える」と言うもので、
「一人一人が少しずつ『損をする』行動を取ると、不思議なことに全体が『得をしている』」ような事例を表すのに使用する。
 
別に「電車の席は7人で座って欲しい」と言ってるわけじゃない。
だから「ベクトルが少しズレて」もいないし、「太ってる人にとってみれば、そんな暗黙のルールは地獄でしかない」こともない。太っていようが痩せていようが、全く関係のない話だ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「強制的な共有」に関する再考察。
この用語には
>「daichan330氏の「聞こえだけはカッコいいけど、泥臭く言えば「キーワード」の立て方を巡ってガチで殴り合いすることでしょうか。」

o_keke_nigel氏の「ある特定の価値観を強制的に”みんな”が「共有」しなければならない、ということでしょうか?」のような誤解があるように思う。
この誤解は私の「全てのキーワードをユーザーが「共有しなければならない」システム」という発言から発生していると思うが、
私のこの用語は「全てのハイカーは全てのキーワードに配慮して『投稿する』必要がある」という意味ではない。
[全文を見る]

id:ken_wood14
はてなハイクのことを語る

まあ、流石にそこまではいたしませんw。
でも「そこまでしそう」と誤解されているのは私の不徳の致すところと言うか、、、自重します。

id:ken_wood14
はてなハイクのことを語る

上級者向けではあるけど、初心者ハイカーに何かを強いるリスクはほとんどないよ、サブアカによるキーワード群followは。

id:ken_wood14
はてなハイクのことを語る

なぜ「ガチバトル」方面に行ってしまうのか良く分からないなぁ。
「強制的な共有性」から連想されるのは一人がわずか5cm詰めればもう一人が座れる電車の席とかそう言うホンワカした方向性だろう。あれ?違う?

id:ken_wood14
はてなハイクのことを語る

「空気を読む」と言うことを「それが正しいかとか考えずに多数に迎合する姿勢」とするなら、全く空気を読む必要はないと言うことに同意する。
が、はてな社が動くのは「よっぽどの場合」だけだ。よっぽどでなくても軋轢は起きるので、そこを「自由にやればいい」とすると「はてなが動かない程度のゴタゴタ」が増えて居心地が悪くなる。
運営が「小さなゴタゴタ」に対応するにしてもタダじゃできないんだし、サーバ増設に振り向けれたお金が対応の人件費に消えました、とかなったら損をしてるのは自由にやってた方。とかく「完全な自由」は高くつく。
なら、ちょっと手綱を引…[全文を見る]

id:ken_wood14
異性愛者へ12の質問のことを語る

いやあ、「ハタ」はありますよ。自分(達)以外のハイカーが「ハタ」です。想像の産物ではありません。
個々のハイカーが「自分の言いたいこと、やりたいこと」だけを希求していくと、それぞれがぶつかり合って軋轢になります。結果余計な手間が掛かる。
 
ハイクのようなシステムでは一つのPostが他のPostを後ろのページへと追いやるシステムになっているので、そのPostの「有益性」を与えるのと同時に長短関わらず「迷惑」も他者に与える。長ければスクロールの手間も他者=「ハタ」に与える。
これは個人の感想ではない「物理的な」話です。

id:ken_wood14
コネタ怒られそうなことを敢えて言うのことを語る

難しいですよね。
多くのものはそれに対して完璧な配慮・行動はできないが、全く配慮・行動をしなくていいわけでもない。
「誰が・どう」と言うより「全ての人が・程よく」する必要があると考えています。

id:ken_wood14
コネタ怒られそうなことを敢えて言うのことを語る

考慮すべき不幸と考慮しなくてもいい不幸がある。
例えば、痴漢が女性を触れないことで感じる苦痛。
この苦痛は不幸だろうが、一般的に考慮しなくてもいいし、考慮してもらえると思うのも間違っている。
そう言った無視してもいい不幸はあちらこちらに、ちょっと意外な方面にもある。
勿論私自身も持ち合わせている。
詳らかには語らないが、私はその不幸に関して誰に怒りを向けることも配慮を求めることもないし他者を怨みようもない。

id:ken_wood14
異性愛者へ12の質問のことを語る

差別が抑圧の構造を生んでいるのは確かだと思うけど、最も問題なのは個々の意識と行動であって、構造は副産物なんじゃないかと言いますか。

id:ken_wood14
異性愛者へ12の質問のことを語る

正確にレスするのは私が混乱しているのでやめておく。ざっと。
・「加害者の覚悟」を引用して掲げている点でid:nodadaさんは対話できない人とは捉えない。と言うかこのキーワードに対話不可能な人がいるようには思えない。だから議論が無駄とは考えない。
・それでも口が悪いと言うのは議論の際に要らない軋轢を引き起こしがちなのでもったいないとは思う(まぁこれは別の話)。
・「差別」が「偏見や先入観などをもとに,特定の人々に対する不利益・不平等な扱い(をすること)」ならそれは多数・少数に拠らない。
強者の力を元にしようが貴族社会は差別である。しかしそれ…[全文を見る]