お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「ひそひそ」属性を付けた投稿は、トップページには表示されない。
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

http://h.hatena.ne.jp/k-holy/228183113386508402
ちなみに一番好きなきのこは今のところ舞茸です。
味シメジとはいいますが、ブナシメジしか食べたことないので…マツタケ?都市伝説でしょう、それ

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

夜をつけるとエロくなる言葉
見たこと無いけど「夜ノヤッターマン」ってタイトル、なんかえろいなって思ったんですが…
オタスケマン、ヤットデタマン、イッパツマン、イタダキマン、全部同様な気もしました
朝っぱらから知らんがな

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

でもちょうどその頃、織田の方でも因幡で毛利と交戦していた尼子再興軍を支援しているのでお互い様…というか、この本では尼子再興軍の動向にあまり触れられてませんが、山中鹿介が浦上方となった三浦氏を支援して美作高田城で宇喜多軍と交戦してますので、備中兵乱の時点ですでに織田と毛利の代理戦争的な状況になっていたのでしょうね。

なお備中兵乱決着後、天神山城を落とされた宗景は小寺政職の元に逃れ、荒木村重の後援を得て宇喜多氏から端城を奪還して入城していますが、その後の動きは史料からはよく分かっていないようです。

毛利と織田が引き続き天正4年まで表…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

あと面白いのは、天正3年10月に宗景ら播磨の諸将が上洛して信長に謁見したことを、播磨平定の結果というよりも、彼らが宇喜多に対抗して信長に支援を依頼したものとしていることです。
確かに結果的には宗景の再興の願いが叶うことはなかったとはいえ、当時の信長の考えでは、永禄末頃から元亀年間に敵方として活躍した宗景の力を評価したからこそ、毛利と浦上の講和を調停した上で「備播作之朱印」を与えたわけで。(ちなみに宇喜多は永禄12年の青山合戦の頃にも一度離反したものの、この時はその年のうちに降参しています)

対する毛利は信長からの和解周旋の要請をあえ…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

[怒られる]
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/81798510460762425
不謹慎かもしれませんが、「イスラム国」「トルコ風呂」「オランダ妻」みたいな連想をしてしまいました。

ところで「さまよえるオランダ人」はフライング・ダッチマンというイギリスの伝承に由来するそうで、「パイレーツ・オブ・カビリアン」にも同名の幽霊船が登場するとのこと。
だったら「さまよえるオランダ妻」は、

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

      \鬼は外ー!!/

遅いし…

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

節分
巻き寿司は1本千円近くする高級なのしか残ってなかったので、鰯フライを買って帰りました。
かみさんが海苔巻きにしてくれたので、なんだか分かりませんが黙って食べました。鰯おいしいです!!

↑これは記念すべきフォトライフの初投稿です
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/9236556226557968663

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

この永禄11年の「信長上洛戦」とされている戦いですが、以前は三好氏のあまりの急な崩壊ぶりを疑問に感じてましたが、細川京兆家が分裂して京都を取り合い続けていた状況を学んでからは、捉え方が変わってきました。
この上洛も言わば大内義興を引き入れた細川高国が足利義稙を奉じたものと変わらない、というか勢力的にはそれよりも小さく受け止められた出来事だったに違いないし(大内の場合は応仁の乱がありましたが、信長はそこまで脅威とは見られなかったはず)、三好氏がろくに戦わず退いたのは負け惜しみではなく、明らかに「戦略的撤退」というものでしょう。
元々…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

鹿背山城講演・見学会
http://kizu1978.info/ppblog/index.php?mode=pages&aim=seminar#7
今のところ日程の都合がつかなさそうなので参加は無理っぽいですが、一度行ってみたいと思っていた木津の鹿背山城、定期的にイベントやってたみたい。
8月には天野先生の「松永久秀の政治動向と南山城」と題した講演も…。



応仁・文明の乱の頃には興福寺が持っていた城で、『大乗院寺社雑事記』文明11年10月3日条に成身院順宣が入城しているのが初見とのこと。
松永久秀の大和入部に伴って久秀の勢力下に置かれ、『多聞院日記』には永禄11年に多聞院輩下の者が三好釣閑斎に攻め…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

結論の妥当性はまだ僕には判断できませんが、将軍義昭との決裂後も各地に軍を派遣しているのはどういう事なのかというと、諸大名との共存を前提としつつ天下人として大名間の紛争解決を図った結果で、いずれも信長から仕掛けたものではないとしています。要はこれまで将軍が果たしてきた役割を引き継いだというのです。

たとえば毛利氏との関係の変化については、そもそも信長が播磨方面に進出したのは大友を中心とした包囲網に手を焼いた毛利氏の要請を受けたことによるものでしたが、すでに義昭との関係が悪化していた元亀3年10月に毛利、浦上、宇喜多の三者が幕府の調停…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

余談ですがこの本のちょっと面白いところ、副題が「戦国おもしろ百話」なのですが、内容は「其の六十一」で終わってるんです。
その最後がこの話、「踊る阿呆に見る阿呆」なのでした。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

せんさんの日記を読んで、阿波踊りの起源について、タイムリーな話題だったけどくどい感じになりそうのでこちらで…

この『怨みまするぞ信長殿』に書かれていたネタですが、天正6年に勝瑞城に入った三好存保が盂蘭盆会に京都から能楽座を迎えて、若い衆に仮装させ集団で踊らせる風流踊りを催したとのことで、阿波における盆踊りの起源としては、江戸より遡ることは確実と言えそうです。
文化行事として定着したのは蜂須賀氏の時代と言っても良いでしょうけど。

あと、博多どんたくなども同様ですが、室町時代に流行した「風流踊り」自体は、赤松則祐の元で養育された幼少の足利義満を慰めるために行ったという「松囃子」が起源とされています。(こちらは正月に行われていた行事ですが)
なので、正確な時期は分かりませんが、阿波に風流踊りを伝えたのは細川氏ということになるかもしれません。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今日の夢
途中まではもう全然覚えてないんですが、最後の光景だけ。
会社から出てエレベータに乗って降りていくところで、腕時計を見るともう23時半になってて。
やばいと思って携帯電話を取り出したらかみさんからのメールが16通も来てて、スクロールしながら流し読んだら最後の方はもはや怒りで正気を失っているような文面…うわ、どうしよう…と血の気が引いたところで、目が覚めました。
全然面白くない内容ですが、今まで見た夢の中で多分一番怖かったです。8時間も寝てはいけませんね…。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

かなり流し読みですが一巡目読了しました。

正親町天皇との関係として、天皇の譲位を持ちだした件については、その時期が天正元年末という点で、京都を離れて将軍としての役割を果たせなくなった義昭に代わって譲位の儀を行おうとしたのではと指摘されていて、説得力があります。(後土御門天皇以降、財政難のため望んでも存命中の譲位が叶わない状況が続いていたわけで、信長が天皇に廃位を迫ったとかそういう話ではないです、念のため)

天正6年4月に官位を辞職した件は、本人が嫡子信忠への譲位を希望している以上、単純に年齢的な理由から政治的地位を引き継ぎたかっ…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

元就本とかまだ積んどく状態ですが、通勤時間に手軽に読めるサイズということで買ってしまいました。

著者は『宗教で読む戦国時代』の神田千里氏。一向一揆研究の中で通説的な信長像に疑問を抱くようになり、池上裕子氏の『織田信長』(吉川弘文館の人物叢書のやつ)をゼミで取り上げたのがきっかけで書いたものだそうです。
今ちょうど半分くらいまで読んだところですが、先行研究を咀嚼された神田氏による新たな信長像が提示されています。
近年よく指摘されてますが、「天下」という言葉が当時は日本全国ではなく畿内五ヶ国を示す意味で使われることが多かった点、信長…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

[怒られる]
昔はオンラインゲームで遊んでた僕ですが、外人に話しかけられても hi, ok, cool, damn, lol, cya, now u die!! ぐらいの語彙で大体なんとかなります。大丈夫!!

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

突然ですが、この記事を思い出しました
https://codeiq.jp/magazine/2014/12/18894/
>>
栗栖:難しいところですよね。でも、はてながここまでユーザーさんに愛される会社になったのは、ユーザーの声を聞いて、それを拾ってサービスを作ってきた結果だと思っています。正直なところ、採算がとれないサービスもいくつかありますけど、使っているユーザーさんがいるから継続していたり。事業会社は、ユーザーと対話することが大事です。でも、はてなもこれからが正念場なんで、次のヒットサービスを作ることが僕の課題の1つです。
<<
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 正直なところ、採算がとれないサービスもいくつかありますけど <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

加太の写真また追加しました。


これはちょっと欲しくなった

こいつは…伏見人形?
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

微妙な画像を貼る
最初「奇妙な画像」に空目して、フォトライフを遡りつつまだ投稿してない画像を探してたらこいつを見つけて

うーん微妙…って思ってたら空目に気付いたのでそのまま投稿したという