真剣に寝たw 昨日のオードリーのANNは結局最後まで聴いたのですが、前半はめっちゃいい感じやったのに、テレビ朝日の弘中綾香アナが登場して退場5分前までカオス以外の何物でもなかった。「オードリーさんはこのまま何も目指さないで、ぬるくやっていくんですか?」とかTwitterの実況を見ても、ムリーと離脱者続々でした。でもよく考えると、これは明らかな番組の企画と構成で、きっと敢えてヒール役を招いたんだろうなと思う。「オードリーは幸せに安住するつもりがない」ということに気づいて、すごいなと思う朝です。
お話しするにはログインしてください。
朝おはようのことを語る
オードリーのことを語る
そういえば、今日は土曜日だったので、春日さんのプロポーズの後の二人の裏話に期待。わりに、ぼくが彼らが好きになった理由は、この番組の影響が大きい。この際、ムック本も買ってみようかなあと思ったりします。ちなみに、この本は明日発売らしいですよ!
↓
画像はAmazonへのリンクになってます。
夜おやすみのことを語る
わりとぼくが今やってることは映画『インターステラー』と同じようなことじゃないかと思うことがある。物理的・肉体的・社会的にも、たった一つの希望に全力を傾けているんだけれども、この旅は片道切符なのだとたまに思う。
でも、そんな時に、遠い惑星には、「待ってる人」が確実に一人はいるのだと思い直す。かつぼくが辿り着いた時には、確実に周りの色んなものが拓けていく確信もある。そんな「待ってる人」がいること、「待ってるもの」があることが精神的な唯一の支えだ。つまり何が言いたいかというと、人生は片道切符だけれども、そこに「待ってる人がいる」という安心感が人生を推進する上で重要な要素になってるのではないかということです。そして明日もぼくは進む。必ずそこには沢山の人が、ぼくのことを待ってる。
キャンプ場のことを語る
コダカナさんの人知れぬ苦労にただ感謝。たぶんルールとか一杯作ろうと思ったら、管理人さんは色々つくれるけれど、できたら少ないほうがいいよねと基本考えておられるのかなと思ってて、大賛成です。
ぼくはいっとく!は利用者の好意に委ねられたキャンプ場みたいに考えてます。キャンプ場を維持するためには、トイレペーパーの交換やゴミ捨て(特定の何かを指したものでなくあくまで比喩です)も必要だし、それには相当な労力がかかるんだろうなあと。
なので、それを効率よくして、より上手く、徒労感なく意欲的に続けられる仕組みを考えるのは当然なわけで(自分がキャ…[全文を見る]
夜おやすみのことを語る
そういえば、オードリーの春日さんの結婚の話を今日知って嬉しかった。ぼくは10年来の『オードリーのオールナイトニッポン』のファンで、週末の深夜にこれを聴きながら、高速道路を走って遠くまで車で行くのが好きだった。さらに遡ると、長年ユーミンが鎮座してたこの枠を違和感なく続けている彼らがとても好きだ。今でも時々聴くことがある。春日さんのプロポーズの「好きになった人を、幸せにする決意が持てるまで10年かかってしまいました」という箇所が一番ズシンと来た。色々考えてしまう言葉なんですが、そう、ぼくもそうやって生きてるんだ!と思いつつ、寝ます。おやすみなさい。
道は開けるのことを語る
問題集と向かい合うも、どっと疲れていて、金曜日はダメなことが多い。不安、恐怖、焦燥感。こうしたものを解消する唯一の方法が勉強することだと分かってるんだけれども、梃子で動かそうとしても自分の心が動かない時がある。そんな時に、ぼくは全てを諦めて、デール・カーネギーの『道は開ける』を読むようにしています。原題は『How to stop worrying and start living』。この本には何百人もの生きた普通の人の苦悩と恐怖と不安、憔悴、絶望、そして再生のエピソードが記載されています。そういう状況にいるのは、ぼく一人じゃないと根源的な力を与えてくれるのです。100回でも、読める強度がこの本にはあります。もう少し読んだら寝よう。明日も仕事と勉強です。
歳月のことを語る
ぼくは家で勉強ができない。いったん休んでとか仮眠を取ってからとか家に帰った時点で負けなのだ。5年の歳月で学んだことはそれに尽きる。外で休んでも仮眠しても終らせるまで帰らない!←自分に
正念場のことを語る
この3週間が人生の正念場。約半年間で勉強したことを復習。見渡せることが大事。たぶん全部で256行。毎日3、4行ずつ消していく。1行1行。今ここを生きる。この1行がぼくの人生。これと向かい合うことが、今ぼくができる自分の人生を思いっきり生きること。頑張れ、自分と言い聞かせて、今日も粘ります!
70mm単焦点レンズのことを語る
Sigmaの70mm単焦点レンズがふと欲しくなる。単焦点レンズは30mm、50mmと持ってるのですが、望遠がないのだ。APS-Cだと、105mmというのも、また微妙。カメラのレンズは、本当に沼だ!
ニュースニュースを微妙に気にする人のことを語る
マジか!ぼくの大好きな台湾が!
ぼくの大好きな人たちが無事でありますように!
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6320788
グッドバイブレーションのことを語る
「『負の想念』を持たない」が自分の中でひそかなブーム。
ポジティブであれとか、頑張ろうとかではなく、ただそこにあるまんまで、怒りも怖れも焦りも悲しみもない状態。なかなか難しいけれど、なかなかいい感じ。グッドバイブレーション!
夜おやすみのことを語る
今日は5時間勉強を頑張った。帰ってきたら、声も出ないくらい疲れてる自分に気がついた。たぶん働きながら、勉強できるのは5時間が限界だ。よくやった。「すべての悩みは未来と過去の中にある。今日一日区切りで生きる」。おやすみなさい?
夜おやすみのことを語る
「他の誰かの人生を生きて時間を無駄にしてはいけない。定説にとらわれてはいけない。
それは他の人たちの考え方の結果と生きていくということだ。
その他大勢の意見という雑音に、自分の内なる声を溺れさせてはいけない。
最も大事なことは、自分の心に、自分の直感についていく勇気を持つことだ。
心や直感はすでに、あなたが本当になりたいものを知っている。」
と、スティーブ・ジョブズのこの言葉を地で行く行動を半年前クルマの助手席に座っていた女の子が毅然と起こすのを目の当たりにしました。彼女は自分の心と直感に従って、日本での成功を全部捨て去って、単身未…[全文を見る]
夜おやすみのことを語る
今日も一日頑張った。エライ!おやすみなさい?
音楽今聴いている音楽のことを語る
ログインのことを語る
ログインしました。私はイホ・デ・ id:happysweet55 です。ネタにしたけりゃ言っとこう。
マズルカのことを語る
目が覚めてNHKでショパンの深夜アニメがやっていて、自分がわりとショパンを正しく聴けることに驚いた。ぼくとショパンとの出会いは古く、中学生の頃からエチュードやノクターンを愛聴してた。けれども「ショパンのピアノとは感傷の領域を出ないのでは」と知識がつくほど、心が離れていきました。しかし、何年か前の恋人がホロヴィッツという演奏者が好きで、「マズルカにこそショパンの本質がある」と知って、集中的にマズルカを聴いてたことがあったのだ。当時はそのよさが今ひとつ分からなかったのだけど、今日アニメを見ていて、これか!というのが分かった。それは上手く表現できないけれども、自分の中にショパンの音楽が正しく感じられる容器ができてることが嬉しかった。ショパンは奥が深い作曲家なのだ。
https://www.nhk.or.jp/anime/piano/
シュークリームのことを語る
うどん屋のことを語る
借りてるシェアオフィスの近くに、何を頼んでも微妙なうどん屋さんがあって、今日も行ったけど微妙だった。お店には人も入ってるし、清潔で、雰囲気もよく、初老の店主はとてもいい感じのうどん職人の雰囲気を醸し出しているんだけれども、出される料理の全てが微妙なのです。一体なぜこんな好条件で、美味しくないのか?が不思議ならなくて、考えてると狂おしい感じになってしまう。
スピングルムーブのことを語る
わりと思い切って、スピングルムーブを買ってしまった。カンガルー皮を使ったソールの形状が美しい高級スニーカー。
ただスニーカーにしてはクッソ高いのと休みしか履かないものなので、約2年くらい悩んでた。まだドキドキする。でも、「衣服は色んなものを差し置いても、足元を最優先する」が基本で、全体のコストが圧倒的に削減できるのだ。さらにスピングルムーブは超長持ちして、デザインも変わらないので、6年で割るとクソ安い!と自分に言い聞かせる。ぼくは気まぐれでなく、極めて合理的な判断をしたのだ。