試験まであと二日。起きて勉強します。
どんな試験もそうですが(この1年で通算7回目)、一番必要なのは「勇気」です。「全てを尽くした」というところまで頑張ろう。
お話しするにはログインしてください。
朝おはようのことを語る
夜おやすみのことを語る
明日は早く起きる。勉強のラストスパート。お昼は近くの喫茶店で美味しいパスタを食べて、元気を出そう。おやすみなさい⭐
日常のことを語る
ダイヤモンドクルーズ号について海外に向けて動画で問題指摘した神戸大学教授の岩田健太郎医師と、専門家として現場対策に従事している厚生労働省の高山義浩医師からのFacebookでの反論、相互交流が美しい。このやり取りと信頼のある交流を見て、現場は無茶苦茶な状況かも知れないけれども、「全然日本は終わってない」と思った。COVID-19の襲来は『シンゴジラ』そのものだ。政治家たちは不測の事態に思い切った決断ができず、官僚たちは解決策を模索し各方面にアプローチするも組織の壁に直面したり、現場では実直で勇気のある人たちが懸命に事態に対応している(『シンゴ…[全文を見る]
日常のことを語る
ドゥ・マイ・ベスト。気分をサッパリさせて、机の前に戻ってきました。今日最後の過去問に取りかかります。踏んばりどころ。今日を生き切るのだ!
日常のことを語る
中居さんのニュースが出ていて、ビックリ。そうか、SMAPの解散から、もう3年が経ってたんですねえ。
音楽今聴いている音楽のことを語る
勉強に行き詰まるたびに、5分ぐらいギターをかき鳴らしてるんですが、ハンバートハンバートの「永遠の夕日」がものすごくいい。この曲は、もう歌詞が本当に感動的なのですが(初老の人の恋の歌です)、ギターで弾くとコードの響きと流れがひたすら美しい。特に根音の動きにうっとりします。基本アコギでジャカジャカ弾く曲は演奏しないのですが、ハンバートハンバートだけは例外です。
朝おはようのことを語る
5年前まで勤めていた会社に戻る夢を見た。何もかも投げ捨てて、仕事に打ち込んでいた日々。そして、社会人としてのぼくの育ての親であり、超一級の経営者であった社長。「ぼくはあなたのおかげで『日本一だ』と人に胸を張って言える事業をつくれるようになりました。また自分の夢に向かって、さらに新しい一歩を踏み出すところです」と伝えたかった。「ぼくの仕事の育て親は社長です」と感謝を述べたかった。本当に親子みたいな関係だった、育てて貰えたと思って泣けた。
色々負けてはいけない!と想いを新たにして、今日も勉強します!頑張っていれば、また会える日もやってくるはず。
地震のことを語る
北海道で、わりと続いていますが、何事もないことを祈っています。ちなみに、ぼくは車の中に防災グッズとして、これを積んでいます。寝る時に、コンパクトなマットは必須です。
夜おやすみのことを語る
正確さでは85-90%ぐらいをキープできるようになった。あとは時間内にできるかどうか。「ゆっくり、ていねいに物事は取り組めば、驚くほど早く正確にできる。しかも与えたエネルギーと同じ分だけ、リアルタイムに補給される」という考え方を信じているのですが、じゃあ何で毎日疲れるかというと、恐らくエネルギーが未来の不安に向いてしまっているからだ。何事も手がつかない、始められない時が一番シンドイと痛感する。なので「ゆっくり、ていねいに始めて、消耗しない自信のある自分を起動する」という修行をひたすら積みます。日々よくやってる。明日も頑張ろう。おやすみなさい?
ネーブルオレンジのことを語る
ネーブルオレンジの袋に入ったのを買ってきて、果物かごに山のように盛る。全部で16個。あと、やらなきゃいけない過去問の年数分(復習含む)だ。一個終わるごとに、ビクトリノックスのナイフで8等分して食べるのだ。カリフォルニアのオレンジは美味しい。というか自分でナイフで切ったり、剥いたりする果物はわりと何でも美味しい気がする。0時まで頑張ります。
ハンドソープのことを語る
ここ最近買おうかどうか迷ってるのが「G&Hプロテクト」というハンドソープです。シェアオフィスのトイレに置いてあって、ここ数年間でイチバン衝撃を受けた商品です。どんな洗面所であっても、これがあれば高級ホテル気分になります。あまりにいい匂いなので、手洗いが趣味とか娯楽になります。必要がなくても手を洗いたくなります。ただ高い、真剣に高いので、様子見。最安店で送料込みで3本3300円。試験が終わったら、ご褒美に買おうか考えます。
朝おはようのことを語る
朝5時に起きて勉強。この4日間が、人生の正念場。
3週間で、3ヶ月かかることを身につけてます。
ギリギリ合格ラインにあると思うので、
過去問最低6年分を2回やり切りる!やり切ったら受かる!
「掌の上の物事に全力を傾ける」の精神で、
ゆっくり、ていねいに一つずつやっていきます。
人生には、プラスしかない。笑顔で、頑張ります。
夜おやすみのことを語る
今日は色々あって、ほぼ勉強できなかった!まだ時間はある。焦らず一つずつ、試験日まで学ぶだけだ!
コロナウィルスに関しては、BBCの記事を読むと、世界の状況が分かる。3.11の時も、BBCを見てたんですが、世界全体の状況を知りたかったら、BBCを見ればいいと確信します。
おやすみなさい⭐
https://www.bbc.com/news/world-asia-china-51524460
朝おはようのことを語る
朝起きたら、とんでもない量の雪が!!
ぼくのスポーツセダンはスタッドレスタイヤを履いていないので、全く外に出られません。というわけで、塞翁が馬。今日はその分、問題が解けるので、お家で勉強します!
皆さん、よい一日を!
日常のことを語る
タバコの値段とポテトチップス等の内容量の減少、回転寿司のシャリの極小化以外、20年前とほぼ物価に変わりはない、むしろファストフードは安くなってる(10年前が最安)と思うのですが、学食で一番食べたカレーは280円くらいだったなと。アルバイトは日雇いのパン工場深夜勤務で8,800〜11,500円(和食定食付・パン食べ放題)くらい貰えた。というわけで、こんなところからも、日本は確実に貧しくなってるor停滞し続けてるんだよなと思う。でも、基本人生を通して家賃(資本家の投資資産)に絶対お金を払うまいとして来たぼくにとっては、超お金持ちの芸術家が経営する貸家(20…[全文を見る]
夜おやすみのことを語る
明日から7時起きなので、寝ます。
おやすみなさい。
日常のことを語る
シェアオフィスへ行って勉強。
膨大な量に諦めかけていたことに一筋の光が差し込む。
この一年間の努力を無駄にしてたまるか!
いまここに集中して、今日一日を頑張ります。
夜おやすみのことを語る
寝ます。昼夜逆転の生活を戻す!おやすみなさい⭐
日常のことを語る
昨年のピリッツアー賞受賞作品。こちらもストーリーがめちゃくちゃ面白そうな本。ぼくは残念なことに、まだリチャード・パワーズさんの本を一冊も読んだことがない。ものすごく長くて、分厚いからだ。でもめっちゃ面白いという話は聞いていて、これも欲しいものリストに即入れました。どこかでぼくは長大な物語や美しい文章に、心ゆくまで浸る必要がある。いつか必ず読みたい。
日常のことを語る
ラジオで朗読していて、久しぶりに美しい日本語の文章を読んだという気になった。ぼくはリベラルアーツ本がもともと好きなのである。色んなことが終わったら、頭の中を空っぽにして、含蓄のある美しい文章を読みたいなあ。