お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:happysweet55
料理自炊部のことを語る

玄米の豆ご飯、しじみとわかめのお吸い物、煮豆、きんぴらごぼう、キノコとハムとブロッコリーの炒め物。今日は豆の日だなと。ちなみに煮豆は、塩と砂糖だけで、ことこと煮ると美味しくできるんだって!

id:happysweet55
おはようのことを語る

朝ごはんを作りながら、北斗の拳2の主題歌「TOUGH BOY」がずっと脳内再生されていました。何気に、日本人によるメタルで一番カッコいいのは、この曲じゃないかなと思います。
NO, BOY, NO CRY 進まなきゃ!

id:happysweet55
おやすみのことを語る

月がキレイだね。雲の向こう側はいつも青空か星です。
みんなで無事に、この非常事態を乗り越えて、また平穏な毎日が戻ってくることを祈っています。
おやすみなさい。

id:happysweet55
料理自炊部のことを語る

寝かせ玄米、わかめと葱のお味噌汁、煮豆、きんぴらごぼう、豚キムチ。常備菜が大活躍。心の余裕を計る尺度のひとつは、食事の際にお茶を用意できているかどうかだと思って、お茶を淹れてよかった。第二次世界大戦後、最大の危機を語るニュースを落ち着いて観ています。大丈夫。ぼくらなら乗り越えれる!

id:happysweet55
おはようのことを語る

昨晩は、睡眠までの過ごし方、服装を間違えて、深夜2時ぐらいまで、なかなか寝付けれなかった。今日は同じ蹉跌を踏まないぞ!ということで、朝散歩をして会社へ行ってきます!
今日は仕事を頑張る!行ってきます!

id:happysweet55
おやすみのことを語る

一部を除いて法的な強制措置がない非常事態宣言の発動がようやく決まった。日本は中国やイランとかは真逆の罰則がなく、欧米とは異なる強制性のない非常事態対応を行うことになる。もう後は資本家または実業家の良心とか人間性で、就業形態や雇用調整とか決まってくるんだろうね。こういう時って、一定以上の収益のある資産家の不動産賃貸料とか減免できないのかな。ただ、そういう細かいところ含めて、日本の現場の政策立案家たちは限界ギリギリで策を練って対処してるとも感じました。医療従事者、学者・専門家、中央官庁・自治体、教育者、福祉、小売・流通、製造業、インフラ、IT、飲食・サービス業、全員がこの感染症と戦ってる。オールジャパンで乗り切りたいね。ぼくは自分たちを信じたい。おやすみなさい?

id:happysweet55
料理自炊部のことを語る

本日は中華丼と味噌汁とぬか漬け。塩分が薄いので、ぬか漬けがいくらでも食べられます。野菜の摂取は、とりあえずぬか漬けさんに任せています。

id:happysweet55
COVID-19のことを語る

非常事態宣言、愛知県はいいの(笑)?
愛知県、ヤバイでしょ。出生地だから言います。

id:happysweet55
おはようのことを語る

今日も摘み菜の朝ごはんが美味しかった!
月曜日なので、ゴミ出しをして、行ってきます。
朝から勉強できたし、今日はすごくいい一日になる!

id:happysweet55
おやすみのことを語る

「Don’t think, look and listen, feel.」と昨日受けたセミナーの先生が言っていて、本当だなと。「不安や怖れから生まれた未来や過去に関する自身の妄想をいかに止めるべきか?」について、一息おいて考えることの多い日々です。「現実なら何とか対処できる。存在しないものは、私を傷つけない」など、結構個人的にアイデンティティクライシスな状況の中で、何度も何度も救われる言葉の解説を受けました。他人も社会も過去も未来も変えられない。変えられるのは「自分自身のいまここをどう生きるか」だけだ。色々不安な世の中だけれども、負けない。一日区切りで、明日も頑張ろう。おやすみなさい⭐

id:happysweet55
COVID-19のことを語る

最新のニュースを見る限り、遅くとも水曜日までには非常事態宣言が出るのではないだろうか(と希望的観測)。結局、日本の政府は合議制、よく言えば中央官庁が把握したデータや社会的・経済的試算をもとに議論や調整をしてるので、リーダーが思い切った判断もできないし、責任も取れない(取りたくない)仕組みになってるのではないかと思う。でも、一度決まったら、日本は現場が強く、国民の衛生観念の強い国なので、何とかなると思う。ここまで時間をかけたのだから、医療崩壊とともに、社会・経済崩壊を防ぐ支援政策まで期待したい。

id:happysweet55
日常のことを語る

毎日、律儀に気象状態を教えてくれる気象計と応援のメッセージをくれるゼンキューさんのカレンダー。人生で初めて気象計を買ったのですが、驚くほど天気の変化に敏感になりました(気圧が高いと晴れで当地では日内気温変動が激しい、低いと雨だが気温変動が少ない)。加えて湿度も分かるので、温度が一定でも寒いと感じる夜は湿度が低いんだなあとか、生活改善の指針を与えてくれます。あとゼンキューさんの日めくりカレンダーは結構深いところで、人生全肯定なメッセージが多くて、思い立った時にめくるとベストな言葉を投げかけてくれます。

id:happysweet55
料理自炊部のことを語る

摘み菜のキムチ牛丼、摘み菜のお味噌汁、人参のぬか漬け。摘み菜の劣化が激しいので、摘み菜尽くしになりましたが、心から美味いと感じた夕食でした。美味しく炊けたご飯と、味噌と出汁、ぬか床があれば、何とかなると思ってましたが、その通りでした。特に、朝取り出した人参が絶品。ぬか漬けって、別にぬか床から取り出したものをすぐ食べなくてもよいのです。水分が抜けて、野菜の旨みが増します。特に根菜類は美味しくなる。「ぬか床は最強の調理道具」というのが、よく実感できました。

id:happysweet55
COVID-19のことを語る
id:happysweet55
おはようのことを語る

いっとく的に。昨晩はなぜかオードリーのANNの終わりまで眠れず、「カフェインの体内半減期は6時間以上かかる」をマジマジと実感しました(引っ越してから健康に留意してます)。
朝散歩をすると、晴天なのに粉雪がチラついたり、寒い風が吹いていたり、平地との差を感じます。人生で最も厳しい寒さが続く春かもしれないけれども、こんな時こそ、根を深く張れるチャンスと考えて、勉強と部屋の整頓に励みます。皆さんもよい一日を!

id:happysweet55
料理自炊部のことを語る

朝昼兼用。寝かせ玄米、さばの一夜干し、ぬか漬け、摘み菜のピリ辛炒め、手揚げ油揚げとワカメのお味噌汁。人生初の電気コンロ暮らしなので、手順に戸惑うことが多いのですが、ほぼ無駄なく料理を作れるようになりました。このさばの焼き具合が証明しています(笑)。新たに作ったぬか漬けは、乳酸菌が全然住んでいなくて浅漬けっぽい味。捨て漬けしまくって、植物性乳酸菌を増やすのだ。

id:happysweet55
おやすみのことを語る

さすがに今週には非常事態宣言が出ると思っていたのですが、ようやく主要各国への海外渡航制限が出たくらいの国なので、「医療崩壊が起きて、感染者数爆発、どうにもなりません!」という状況になった2〜4週間後位の発表になるかもしれないな。
というか、多くの医療従事者や国民が一刻も早い非常事態宣言と一定地域での一定期間の経済・社会活動の自粛を求めている気配がするんですが、一体何を躊躇してるのかが分からない。
感染者が爆発したら、その後の経済復興はより難しいものになると本庶先生が言っていたのですが、その辺りも含めて、政府と各中央官庁で議論と試算を繰り返してるのかもしれない。
(ただ国民向けに出てくる案も残念、出す時期も極めて残念だ)
というわけで、おやすみなさい。さっき、ぼくは完成したぬか床に野菜を漬けたので、明日の朝が楽しみです!

id:happysweet55
訃報のことを語る

まだ、ところどころに雪が残ってる地域なので、来年はブーツが必要だなあと。で、ブーツと言えば、HAWKINSで、C.W.ニコル氏が昔CMに出てたからだ、という単純な理由です。
何年もブーツなんて履いていないけれども、初めてHAWKINSのブーツを履いた時には、人生がトキメキめいて、山や川など泥や水の多い場所へ行って、グリップや防水性を試しました。
上手く言えないけれども、「自然とともに生きるのは豊かだ」と教えてくれたのが、C.W.ニコルさんで、心から追悼いたします。

id:happysweet55
料理自炊部のことを語る

摘み菜の賞味期限が近いので、丼いっぱいにして、豚キムチを乗せて食べました。あんまり、いっとく映えしない写真なので、自粛しました。ちなみに、摂取している食事の良否は、便の色と量と匂いを観察すると、よく分かります。「黄土色・バナナ1.5本・無臭から酸っぱい便」が、腸内環境が良好である印です(善玉菌優位な時は、小腸と大腸で食物繊維をエサにして、発酵するので、便に乳酸や酪酸などの酸が含まれる状態になる→臭くない。ビフィズス菌がめっちゃ多い生後まもない赤ちゃんの便に腐敗臭がしないのと同じ理屈です)。

id:happysweet55
COVID-19のことを語る

政府の布マスク配布って何かに似てるなあとずっと思っていたのですが、太平洋戦争の「竹やり」だった。非常事態の時にはお国柄が出るよなあとつくづく思います。とは言え、日本は世界トップクラスの医療を格安で受けられる医療機関も保険制度もあって、国民は最悪な状況の中でも頑張っているのです(税金も保険料も年金も支払っている)。政府は毅然とした態度で、明確な方向性を示してほしい(と2ヶ月くらい前から思ってます)。